サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/12
YouTubeで「資生堂ショック」について取り上げられていたのをきっかけに興味を持ち、資生堂に関する書籍を探したところ、本書『資生堂インパクト』に出会った。 本書で紹介されている「資生堂ショック」とは、育児短時間勤務者への対応として導入された「カンガルースタッフ制度」をめぐり、短時間勤務利用者と非利用者の間で生じた業務負担の不公平を是正するために行われた制度改革を指す。短時間勤務者が早番勤務に偏り、遅番や土日勤務が非利用者に集中する状況を解消するため、育児短時間勤務者にも一部遅番・土日勤務を割り当てる方針へと転換した。 この改革は単なるトップダウンの決定ではなく、実施前から管理職・従業員への意識改革や管理職研修、現場との対話促進など、段階的な準備が行われていたことが紹介されていた。また、女性の働き方改革を企業内の課題としてだけでなく、社会全体の男性の家事・育児参加の促進や長時間労働の是正といった構造的課題として捉える必要があることも指摘されていた。 さらに、著者は「女性活躍推進」に関して、①子育て支援はゴールではない、②女性だけの努力で解決できる問題ではない、③成果が出るには時間がかかる――という3点を強調しており、印象に残った。 全体として、「資生堂ショック」の経緯から、女性管理職比率を高めるための施策へと展開する構成はわかりやすかったが、途中で紹介される資生堂の経営状況の記述はやや流れを中断しているようにも感じた。構成上の工夫があれば、より読みやすくなったと思う。 管理職向け研修では、従業員への説明時に避けるべき言葉として「旦那さんにも家事をやってもらえばいいじゃないか」というフレーズが挙げられており、代わりに「家族としっかり話し合ってみたらどうか」と促す言い方を推奨していた点が印象的だった。この姿勢には、相手に考えさせて導くというコーチング的手法が反映されていると感じた。 また、「マミーゴール」や「1人別育成プラン(管理職一歩手前の女性社員について、上司と人事が本人に知らせず育成方針を検討・実施する制度)」など、初めて知る施策も多く、学びが多かった。さらに、資生堂が管理職(ゼネラリスト)と専門職(スペシャリスト)を明確に分け、本人の希望で選択できる制度を導入している点にも合理性を感じた。 最後に、本書を通して、長時間労働の是正や男性の家事・育児参画など、依然として残る社会課題を痛感した。これらは一企業だけでは解決できず、企業・団体、さらには政府全体で取り組むべき問題であると強く感じた。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/12
お地蔵さんと日本人』を読んで AbemaTVで著者が紹介されていたのをきっかけに、興味を持ってこの本を手に取った。 本書は、お地蔵さんがそもそもどのような存在であり、どのように日本へ伝わり、時代ごとにどのように信仰され、扱われてきたのかを、歴史的にわかりやすく紹介した一冊である。 お地蔵さんとは本来、死者を救済し、信じる人に現世利益をもたらす菩薩であるとされるが、時代を経るにつれて現世利益の側面が強まり、大衆の信仰から、やがて権力者が特定の地蔵を祀るといった形に変化していった。この変遷が、本書では明快に示されていた。 また、お地蔵さんが人々を救済する方法も、かつては「生きた人間の姿で現世に現れて救う」という直接的な形から、「地蔵像を作り、祈る行為そのものが救済につながる」という間接的な形へと変化していった。その結果として、お地蔵さんが道端や村の辻に設けられるようになったという指摘は、非常に興味深かった。 さらに明治以降については、廃仏毀釈による仏教排斥運動、地租改正による土地所有者の明確化と政教分離政策によって、公有地への地蔵設置が困難になったこと、そして西洋化による迷信視の風潮などが重なり、お地蔵さんが撤去され寺院に移されるようになった経緯も紹介されていた。 全体として、各時代におけるお地蔵さんの位置づけがわかりやすく説明されていたが、背景となる時代状況の説明は明治期に比べるとやや分かりづらい部分もあり、もう少し補足があるとより理解が深まると感じた。 また、中国から日本に地蔵信仰が伝来したのは仏教伝来よりも後であり、その理由として「朝鮮半島で地蔵信仰が未発達であったため」と述べられていたが、なぜ未発達であったのかという点には触れられていなかった。この点も掘り下げられると、より説得力が増すだろう。 さらに、本書の射程が日本・中国・朝鮮の東アジア圏に限られていたため、仏教発祥の地であるインドなど、他地域での地蔵信仰のあり方にも触れてもらえると、より広がりのある研究になると感じた。 最後に、著者が「当たり前にあるものが、なぜ存在するのか」を考えることに関心を持ったことが研究の出発点だったと述べていたが、この姿勢は、私たちが日常を見つめ直すうえでも非常に重要な視点であると感じた。大変学びの多い一冊であった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/10
本書は、HRM研究会が主催したシンポジウムの内容をまとめたもので、各登壇者による発表と、その後の論点整理が収録されている。ジョブ型とメンバーシップ型という日本の雇用構造を、法制度・人事制度・経営戦略など多様な視点から論じており、非常に刺激的な内容だった。 特に印象に残ったのは、「ロール型雇用」という新しい概念である。これは、個人が担っている役割(ロール)を基準に処遇を決める仕組みで、ジョブ型ともメンバーシップ型とも異なる第三の方式として提示されていた。 ただし、このロール型は「個人が実際に担っている仕事」を基礎に評価を行うため、本人が最も専門性を発揮できる領域を自ら選びにくいのではないかという疑問を持った。その意味では、メンバーシップ型と同様にジョブローテーション的な運用が生じる可能性もあると感じた。 また、本書ではロール型雇用がジョブ型の課題を補完し、役割を明確にすることで外部労働市場からの人材獲得を容易にすると紹介されていた。この点は一定の説得力があり、採用戦略の観点からも興味深い。ただ、求められるロールが企業側の恣意的な判断で設定されるメンバーシップ型の弱点がどのように取り扱われるか不明確であることも考慮すると、定着率への影響などは今後の検討課題だと思う。 さらに、まとめの章で登壇した公務員が、「ジョブ型の導入は、ラインマネージャーによる人事部からの人事権の簒奪だ」と指摘していた点が印象的だった。著者もこの発言に強く共感していたが、私はむしろ逆に、人事権を一手に握っている人事部こそが権力を掌握している構図に問題があるのではないかと感じた。 ジョブ型への移行は、そうした人事部主導の支配から解放され、専門部門が主体的に人材を選べる「大政奉還」とも言えるのではないかと思う。人事部が権限を持ちすぎることで、専門性の高い部門に不適切な人材を配属してしまうリスクは確かに存在しており、この点でジョブ型は改善の可能性を持つと考える。 最後に、本書全体を通じて労働者視点の議論が主に賃金やワークライフバランスにとどまっており、「やりがい」や「キャリア形成」といった内的動機づけの視点があまり扱われていなかった点は惜しく感じた。むしろジョブ型の真価は、こうしたキャリアの自律性や専門性の発揮にこそあるのではないかと思う。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/10
『ジョブ型雇用社会とは何か』(濱口圭一郎 著)を読んで ジョブ型とメンバーシップ型という雇用のあり方に興味を持ち、この本を手に取った。本書は、両者を比較することで日本の雇用システムの構造的問題を明らかにしている。特に、ジョブ型雇用に関して日本で広がっている誤解を整理しつつ、雇用・賃金・労使関係の観点から両者の違いを丁寧に解説していた。 採用面では、日本にも形式上は年齢差別禁止法が存在するものの、実際には企業の人事労務管理が年齢依存的であり、法律が十分に機能していないことが指摘されていた。また、スキルや職務遂行能力ではなく、「やる気」や「会社への忠誠心」といった主観的・情緒的な要素で評価が決まる点も、メンバーシップ型の問題として取り上げられていた。 印象的だったのは、メンバーシップ型の雇用契約を「空白の石盤」と表現していた点である。つまり、具体的な職務内容が契約上定められておらず、企業側が随時内容を書き込むことができるという比喩である。また、教育と職業の接続が弱く、大学などの高等教育と企業の職業訓練との間に大きなギャップが存在することも問題として挙げられていた。これにより、専門的能力の育成が難しくなっているという指摘には納得させられた。 個人的な見解として、今後日本がジョブ型雇用へ移行していくには、企業だけでなく産官学が連携し、専門性を育成・評価できる社会的基盤を整えることが不可欠だと感じた。一方で、本書では外資系企業の日本における実践事例、どのように現地法や慣行と折り合いをつけているかという点には触れられておらず、この点は今後の日本企業の参考となるはずなので、惜しい部分でもあった。また、全体として問題提起が中心であり、具体的な解決策の提示が少なかった点もやや物足りなく感じた。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/08
『つけびの村』(高橋ユキ著)は、2013年7月に山口県周南市の限界集落で発生した連続殺人・放火事件を題材としたノンフィクション作品である。一般的なドキュメンタリー小説が、犯人の生い立ちや事件の経緯、周辺人物や被害者・遺族への取材を通じて事件の背景や動機を探る構成をとるのに対し、本書では「噂」という不確かな情報を中心に事件を再構成している点が特徴的である。著者は、集落内で交わされた言葉の断片や噂の伝播を丹念に追い、その過程で「噂とは何か」「人はなぜ噂を語るのか」という根源的な問いに迫る。確証が得られない情報を扱いながらも、噂の持つ暴力性や共同体の歪みを可視化した点で、社会に対する鋭い警鐘を鳴らす作品であった。 読み進めるうちに、噂の恐ろしさや不確実さが、噂をする側・される側の双方から生々しく浮かび上がってくる。ことわざに「人の噂も七十五日」とあるが、この作品に描かれたような閉鎖的な共同体では、噂はむしろ長く尾を引き、永続的に人を縛り続ける。現代のSNSもまた、一度拡散された情報を消すことが難しいという点で、デジタルタトゥーとして同質の危うさを持つ。本書で描かれた「噂の記憶の持続性」は、まさにその構造を先取りしているように思われた。 また、加害者本人が精神疾患を抱えており、事件に至る真相を本人から十分に聞き出すことができなかったため、取材の多くが村内の証言や噂に依拠せざるを得なかった。しかし著者は、その限界を逆手に取り、噂そのものを主題として描くことで、「人間社会における噂」という問題を浮き彫りにしている。全体として、極めて完成度の高い社会派ノンフィクションであった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/07
pivotでアメリカの政治を知るうえで、その影響を与えてきた宗教団体として福音派が紹介されていたので、興味を持ち手に取ってみた。 本書は、序章で福音派の源流である原理主義の成り立ちを紹介し、その後、福音派として再編・拡大し、政治的影響力を強めていく過程を描いている。特に、トランプ政権期においては熱烈な支持基盤として機能した様子が具体的に示されていた。 日本に住む私にとって、宗教と政治の関係といえば創価学会と公明党、旧統一教会と自民党という構図しか思い浮かばなかった。しかし、本書で描かれる福音派の「終末論」に基づく善悪二元論的な世界観が、アメリカ社会における分極化の根本要因の一つとなっていることを知り、強い衝撃を受けた。 著者は、福音派の信念がリベラリズムを敵視し、社会の対立を深めている現実を通して、「信仰が政治を動かす」危うさを丁寧に描き出している。 思い返せば、日本でも小泉元首相が郵政民営化に反対する勢力を「抵抗勢力」と呼び、明確な敵と味方を区別する構図を打ち出して選挙で圧勝した例がある。しかし、アメリカの場合はその分極がより深刻であり、人種問題や中絶、LGBTなど、あらゆるテーマで対立が先鋭化している。その背後に宗教的な終末論があるという点に、民主主義国家としての危うさを感じた。 一方で、現在の日本では自民党と維新が連立を組んだとはいえ、与党単独で過半数を占めておらず、野党の意見も一定程度反映される状況にある。そのため、アメリカのような急激な二極化は今のところ起こりにくいのではないかという、わずかな安心感もある。 とはいえ、今後議員数削減などによって比例代表の枠が縮小すれば、政治の多様性が損なわれ、特定の価値観が過度に影響力を持つ可能性も否定できない。福音派のような終末論的思想が広まった場合、日本も対岸の火事では済まないかもしれないと感じた。 アメリカの戦後政治に深く影響を与えた宗教団体の実態を知ることで、宗教と政治の関係、そして民主主義の脆さを考えさせられる一冊だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/06
「Pivot」で紹介されていたため手に取ってみました。この本では、1つの世界へ統合された過去の事例(古代ローマ帝国から現代のアメリカ1極優位によるアメリカ主導のグローバル化)を踏まえて、アメリカ主導のグローバル化後の世界秩序の可能性と、それに伴う日本の未来の予想が紹介されていました。 最初にアメリカ主導のグローバル化についてですが、冷静に歴史をひもとくと、第二次世界大戦後の冷戦世界において、民主主義・自由主義経済のイデオロギーを主導したものであることが述べられていました。 少し話はそれますが、昨今において日本企業が「グローバル化を進める」という話をよく耳にします。しかし、そもそも「グローバル化」という定義が明確でないように感じていました。本書を通じて、グローバル化というものは立ち位置によって考え方が変わるものであることを学びました。また、グローバル化という考え方はあくまで“手段”であり、大切なのは“目的”であるという点にも気づかされました。 本書では、アメリカ主導のグローバル化が行き詰まった現代、その後の世界秩序のあり方として4つのシナリオが提示されており、どのシナリオも示唆に富んでいました。特に4番目の「無数の世界」は、世界市民・移民・難民といった民衆レベルの集団と、領域主権国家が併存するという考え方で、「新しい中世」と紹介されていました。個人的には、最も現実的な未来像なのではないかと感じました。 実際、メタバースや同時翻訳などのIT技術は、国境を超えた民衆レベルのネットワーク形成を後押ししています。その一方で、AIやメタバースに関する規制には法的整備が不可欠であり、その役割を担うのは現時点では国家しかないという点でも、このシナリオは現実的だと感じました。 最後に、日本が今後取るべき方向性として、国家間外交の強化と日本自身の「自立力」が重要であると述べられていました。ただし、自立の内容が軍事面以外ではあまり具体的に触れられておらず、裏を返せば軍事以外では日本は自立できないのかとも思わされました(やや拡大解釈ですが)。 いずれにしても、本書はグローバル化とその後の世界秩序をわかりやすく提示しており、AI技術の発展を重ねて考察すると、さらに理解が深まる一冊でした。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/05
地政学という言葉は聞き慣れていたが、「地経学」という耳慣れない言葉に興味を持ち、この本を手に取った。本書は、地政学と経済安全保障が絡み合う「地経学」という新たな戦略思考を、半導体やトランプ政権の関税政策など、さまざまな事例を通じて紹介している。そのうえで、日本が今後どのような地経学的指針を取るべきかという視点が提示されていた。 経済安全保障戦略においては、他国への依存度を減らすことで圧力への耐性を高める「戦略的自律性」と、国際的に不可欠な存在となる「戦略的不可欠性」、この二つをいかに組み合わせるかが重要であると述べられていた。これらを具体的に活用した事例として「シリコンシールド」なども紹介されている。 日本が取るべき方向性として、本書では「国際秩序を守るルールメーカーとなること」が推奨されていた。私もこの考え方には概ね賛同する。しかし一方で懸念もある。日本人の特性として、物事を決める際に多くの意見を聞き、合意を重視する傾向がある。そのため意思決定に時間がかかりすぎることがある。ルール形成においては、すべての人が納得するルールを作ることを目的とせず、納得しない国があれば参加しなくてもよいという毅然とした姿勢も必要ではないかと感じた。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/11/03
『心穏やかに生きる哲学』(ブリジット・ディレイニー著)を読んで。 ストア派の哲学に興味があり、本書を手に取ってみた。本書は第1部でストア哲学の要約を紹介し、第2部では人生の向き合い方、第3部では「死」との向き合い方を、いずれもストア哲学の実践として解説している。 これまで読んできた哲学書の中でも最もわかりやすく、また著者自身の友人との対話を通して、哲学の実践が具体的に描かれており、理解しやすかった。 本書ではストア派の哲学者として、セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウスの三人が紹介されている。特にエピクテトスについてはこれまで知らなかったため、今後さらに調べてみたいと思った。 さらに、現代におけるSNSとの付き合い方についても、ストア哲学の視点から論じられている点が印象的だった。たとえば、批判的なコメントを受けた際の対応として、 ① その侮辱が的を射ているかを自問する ② どの程度、正確な知識に基づいているかを考える ③ 傷つく必要はなく、相手が誤りを指摘してくれたことに感謝する ④ もしそれが純粋な侮辱なら、相手に同情する ⑤ 侮辱的な批判には、ユーモアで返す ――といった姿勢が紹介されており、とても興味深かった。この考え方はSNSに限らず、プレゼンテーションの質疑応答などにも応用できそうだ。 ストア哲学が現代において再び注目されているという著者の指摘にも納得できる点が多かった。今後もこの哲学について継続的に学んでいきたいと思う。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんの書評 2025/10/30
pivotで紹介されていたため、興味を持ち拝読しました。本書は、明治建国から戦後復興までの日本の近代化を、著者である吉田茂元首相の独自の視点から描いた作品です。出版当時(昭和42年)の日本の発展は、日本人の**「努力」だけでなく、「幸運」と「勘」**も寄与しているという視点が含まれており、その視点から時系列順に論が展開されています。 「幸運」については、明治近代化や戦後復興の事例で具体的に描かれていました。(例:明治近代化における欧米との技術水準の差が努力で追いつける程度であったこと、戦後復興における日本国土の細長い形状による国内インフラ整備の容易さ、都市・工業の沿岸部への集中による海外貿易の効率性など)。しかし、「勘」に関しては、冒頭で著者自身がその必要性を説いていたにもかかわらず、明治近代化に必要な討幕運動の過程で「政治的な勘」に言及されるに留まり、具体的な内容の紹介が少なかったため、やや物足りなさを感じました。 とはいえ、当時の日本に対して示された「日本人は甘やかされてはならない」という著者の主張は、物事の成功が実力だけでなく「運」などの複合的な要因に支えられていることを忘れないようにするための「戒め」として、非常に教訓的な言葉だと感じました。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/10/29
先日観たドキュメンタリー映画で紹介されていたので興味が湧き読んでみた。内容は著者の弟が半田保険金殺害事件で殺害され、その後加害者との対話を通じて罪と罰とは何かを問うものであった。被害者である著者が最終的には加害者の死刑執行取り止めを請求するまでの流れは特に印象深かった。 また日本の法がいかに被害者に対して寄り添ってないのかという事を初めて知った。裁判でも被害者は検察からの依頼で証言台に立つ以外関わることを許されず、被害者の気持ちが置いてけぼりになるというのはこの本を読むまでわからなかった。 また世間は加害者だけではなく被害者およびその家族に対しても色眼鏡で見てきて、なおかつ、被害者をそれから守る人はいないというのも初めて知った。 死刑の目的は何か?また、被害者の権利について考えさられる本であった。
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/10/06
タイトルと内容の整合性がよくわからない。 あと、自分が嫌なことは相手にはしない、自分が好きなことは相手にやる、とあり、その下で仕事相手と遊びに行く理由としてるが、仕事相手がキャバクラが嫌いな場合の想定がないように思われる。
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/10/06
『明智光秀の生涯』を読んだ。 私は光秀に自身の現状を重ね、「明智光秀、牢人はなぜ謀反人となったか」で共感した点も多かったため、別の視点から光秀を知りたいと思い、この本を手に取った。 本書では、光秀が信長に対して感じていたプレッシャーが強調されていた。信長は超現実主義者で、人を単なる機能として評価するため、少しでもパフォーマンスが低いと容赦なく圧力をかける。その結果、光秀は精神的に追い詰められた。また、信長と光秀の間にはコミュニケーション不足があった。例えば甲州征伐の同行時に、信長は光秀が天下布武に必要な人材であるとの評価を明確に伝えず、光秀に監視役をつけなかったことや、本能寺における迂回行動の少なさなどから油断が生じた。こうした状況が重なり、信頼していた光秀から本能寺で討たれるという結果につながったというシナリオは非常に興味深い。
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/09/29
『若者はなぜ3年で辞めるのか』を久々に読み返した。20年前に読んだ作品だが、改めて読むと「日本のジョブローテーションはやっぱり変わってないな」と痛感する。確かに最近になってジョブ型雇用という制度がようやく出てきたものの、依然として多くの業種でジョブローテーション文化が根強く残り、結局は大きな変化は見られない。 また、本のタイトル通り「3年で辞める」という現象は今も続いている。厚労省の統計でも大卒の約3割が3年以内に離職している。ただし今では転職市場が整ったこともあり、むしろ「3年」が基準とは限らず、もっと早い段階で辞める若者も増えている。ある意味、状況は悪化していると言えるかもしれない。そう考えると、日本企業の人事部はやはり学習しないのか…と思わざるを得ない。
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/08/27
第4章の「大人になって人から期待されることが一番嫌いになった」というエピソードは、一般社会で人にばかり仕事を振られてキャパオーバーになり、嫌気がさす状況とよく似ていると感じた。 また、第5章の「それでも認められたい」というテーマでは、目的と目標は異なるという考え方や、やる気を引き出すために〈見通し → 目的 → 使命感〉というプロセスを踏む点が示されており、大いに共感できた
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/08/27
タイトルに惹かれて手に取った一冊。 本書では「面倒に感じること」を回避性パーソナリティ障害と位置づけ、作家の星新一やビアトリクス・ポターといった過去の人物の事例、さらに著者自身が関わった患者のケースを通して、その解決法をまとめている。 星新一のエピソードがやや長く感じられたものの、全体的にはわかりやすい内容だった。ただし提示される解決法は、「最初の一歩を踏み出すこと」「安心できる人間関係を確保すること」「完璧を求めすぎず適度に力を抜くこと」など、すでに他の書籍でも目にするような一般的な方法が多く、新鮮味に欠ける印象もあった。 とはいえ、事例を交えて整理されているため理解しやすく、改めて「回避傾向」と向き合うきっかけになる一冊だと感じた。
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/08/18
鎮痛薬やワクチンなど、昔からある医薬品を中心に、その起源や開発の裏話、そして薬と社会との関わりが描かれていた。個人的に印象的だったのはスタチンの章。著者自身に届いた保健組合からの手紙がきっかけで自ら論文を調べ、コレステロール低下と心疾患リスクの関係を検証しているくだりは非常に興味深いものであった。また同章で紹介されていたジェレミー・A・グリーンの著書(Prescribing by numbers)も気になる。現時点では日本語訳版は未刊だが、出版されたらぜひ読んでみたい。
サラリーマン@Yoga好き❤️さんのコメント 2025/08/18
光秀が謀反に至るまでの経緯が整理されており、また理解しやすい内容だった。また、その背景には現代の職場環境との共通点が見られる。特に以下の3点が顕著である。 1. 人材不足に伴う一人ひとりへの業務過多 2. 成果に対する過剰な質とスピードの要求 3. 一部人材の優遇に起因する立ち位置への不安・不信感 これらは現在の組織においても課題となり得る要素であり、光秀の事例は「過度な負担や不公平感が組織全体に及ぼす影響」を考えるうえで示唆的である。