utakiiさんのスタンプ


渋谷駅桜丘口地区市街地再開発でビルが取り壊され山手線から渋谷区文化総合センター大和田のプラネタリウムドームが再び見えてきた。
写真背景の丸い屋根は通信社ライブラリーが入っている日本プレスセンタービル。展示図書、今日の一冊は「小さないのちを守る」虐待防止法改正へ。「トランプ米大統領来日」「メイ英首相が辞任表明」「梅雨」「五月病
展示は「レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年」「さむかわのみぢかな木」「新学期部活特集」
寒川文書館
2019/05/19
展示は「亥年のできごと」。
最寄の相模大野駅の改札を出ても周辺地図が無い。ペデストリアンデッキまで行くと地図は何カ所かにあるが、どれにも図書館の表記が無い。写真の「グリーンホール相模大野」と同じ建物に入っているのだが。
最寄の淵野辺駅に出ている地図。図書館隣の鹿沼公園に移転検討中。
展示図書は「TOPコレクション イメージを読む 場所をめぐる4つの物語」「宮本 隆司 いまだ見えざるところ」
写真は入り口横のプラネタリウム。展示図書は「趣味を見つけてみませんか? スポーツ 手芸 音楽料理 絵画 パソコン」
写真は最寄り駅で見かけた図書館ご案内。展示は「商売ビジネスのはじめかた」「おべんとう ~箱に楽しみを詰め込んで~」「各地の駅弁の弁当箱」「江戸時代に学ぶ生活の知恵」「有栖川宮記念公園と麻布地域を愉しむ
展示図書は「新元号 平成 を伝えた雑誌」「特集コーナー 桜・花見」「東京オリンピック・パラリンピック 1940→1964→2020」「藤森照信館長著作コーナー」。図書室のみの利用なら無料。
写真は緑図書館と総武線電車とスカイツリーと。展示は「五月TS特集気楽に古典」「すみだの歴史と地図」「美肌習慣を始めよう!」「新緑の季節」
小振りで静かな図書室。展示図書は「大人にも読んでもらいたい児童書」「おすすめ図書コーナー」
スカイツリーと。展示図書は「今月はアウトドア特集!」「生きがい」「吉行淳之介 墨田ゆかり」「現実逃避 離島特集」「やっぱり。東京の本」「はじめてみよう!オカリナ」「平成のベストセラー ベストリーダー」
京成電車から見えた。
ガラスの茶室の後ろに東京タワーがいた。
月齢4の朧月と日比谷図書文化館。今日の一冊は「天気の急変に注意」 フィールドの天気がわかる本。ライブラリアンズピック「世界の王室」「五感」。展示「戦争と暮らしの手帳 戦中・戦後の暮らしの記録を編んで」
写真は屋外特別公開の「吉岡徳仁 ガラスの茶室-光庵」と「ガラスのベンチ Water Block」
写真は館内のテラスから。展示は「えほんでうたおう」「むかしむかしのくらし」「音楽」「みどりがたくさん」「平成を賑わせた企業と起業家たち」「あの人も、この人も、荒川の人」「有馬文庫」「鏡獅子」「唐津焼」
展示は「木を使う暮らし 人to炭 炭焼」「平成から、令和へ」「大嘗祭と日本人 - 稲・酒・<女>からのアプローチ -」
新緑の日比谷図書文化館。展示図書の、今日の一冊は「GW最終日」
開架も閲覧席も充実して軽食もとれて吉村昭記念文学館もあって、こんな図書館が近所にあったら嬉しい。展示は「あの一歩から50年 あのころの宇宙 これからの宇宙 知られざる宇宙 発想する宇宙」「やさしい哲学
1階に「グスタフ・クリムト ベーゼンドルファーアーティストシリーズ」のグランドピアノが展示してあった。
駅前にデジタルサイネージが出ていた。10秒足らずで変わっちゃうが。展示図書は「4月30日は図書館記念日」「図書館で振り返る平成」「令和」「今月の作家特集は 林 明子さん」「職場体験中学生作成POP」
展示図書は「おべんと日和」「およげ!こいのぼり」「子ども向けの大きな本大集合!」
5階に畳の間がある。展示図書は「行楽特集」「小さな自然展示コーナー おいしい野いちご」「春との出会い」
展示は「大日本タイポ組合展 文ッ字」「新収蔵資料 遠藤周作 共犯者 自筆原稿」
本日休館日
古の県立館。展示は「連携展示 地獄/極楽」「渋沢栄一関連資料」「学ぶ楽しさ」「ミニミニ展示 ブラックホール撮影成功!」「0歳から親子で楽しむえほん」「平成から、新元号令和へ」「りんごの棚」駐車場中。
新しく広い図書館になった。展示は、おかあさんの本。白岡ゆかりの絵本作家なかがわちひろさんたかおかゆうこさん。かがくのほん。囲碁・将棋。神社・御朱印。白岡に縁がある作家の本。山歩き・ハイキング。駐車場大
小さな中庭や半地下のこども図書室がgood。展示は「さまざまな赤毛のアン」「地域資料・人形資料」「武州岩槻城復元図」「おもしろ本コーナー」
図書展示は「レオナルド・ダ・ヴィンチ生誕500年」「森へ」「今晩のおかじはコロッケ」「おでかけしよう ぼうけん たんけん」「こどものひ」「おかあさん・おとうさん ありがとう」
展示は「キーン先生、ありがとう」「懐かしい“世界の名作”をもう一度」「せかいのくにだいぼうけん」「東京でおもてなし」「オリンピック・パラリンピック」「北区の昔話」「赤レンガの記憶」他
数台配備待機している扇風機が夏の暑さを予感させる。「今月の展示」は特にタイトル無し。季節の展示春夏秋冬は「5月」「季節の本」「えいごのほん ちゅうごくごのほん」「かこさとしさんとくしゅう」
1938年築の古い建物だそうだが中は改装されて綺麗。常設展示は「港区のミュージアム」「港区の郷土資料」
図書展示は「2018年受賞図書」、「平成」10年毎の話題作が並んでいた。
図書展示は「はじめてのものがたりコーナー」「ベストセラーで振り返る平成」
展示図書は「見直してみる 日本の文化」
展示は「文学賞受賞作品 ドラマ化映画化原作本」「神奈川宿復元模型」「御開港横浜巡り」「文明開化横濱俯瞰図」「ジオラマ横浜」
展示は「令和にちなんで」「旧東海道神奈川略図」「折り紙 赤い くつ」「横浜散歩シリーズ」。イースターも終わりましたが「クリスマス絵本コーナー」。
2階常設展示(200円)の一番奥に小さなライブラリーあり。まあフロア全体が展示そのもの。みなとみらい線日本大通駅3番出口真上。
写真は隣接のセルリアンタワーの窓に映る上階のプラネタリウムドーム。展示図書は「春の図書館フェア 未来の生活」「☆たのしさ☆さいはっけん♪しぜんかがくのほん」
写真は前庭のガラスの茶室。展示会関連図書・カタログは「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」「ウィーン・モダン・クリムト、シーレ 世紀末への道」。「皇室と美術」「戦時下の金属提供と芸術2」
展示は「わくわく!どきどき!」「平安時代 歴史と文化」「カナダ大使館 E.H.ノーマン図書館」他
新しくて綺麗で広い図書館。展示は「ゴミとかんきょう」「元号いろいろ」「吉村昭氏寄贈資料」「世界自閉症デー 発達障害啓発週間」「香る本あります」。書架一列ごとに木の写真と名前が付いている。駐車場大。
写真は入り口歩道にある「金星太陽面経過観測記」碑。展示は「横須賀線物語」「横須賀近代遺産めぐり」「児童書コレクション」「お茶の本」「2024年 新札の人物」
展示は「新生活」「泉区郷土資料」「泉図書館は開館30周年です!」「よんでみようこんなほん」「予約の多い本常置コーナー
展示図書は「平成を振り返る」。「情報科学コーナー」新設。「職業体験中高生おすすめの本」
神奈川県関係図書の棚あり。コピー機が稼働するととっても賑やか。がしゃこーがしゃこー。
展示は「ポスター、チラシ、チケットで振り返る横浜美術館 開館記念展」「Meet the collection-アートと人と、美術館展 関連資料」
展示は、横浜美術館開館30周年記念-アートと人と、美術館。仕事も自分も充実させよう!。新元号は令和。英国を知る本。コトバで読み解く平成の30年。大佛次郎記念館関連。Start!。この本いかがですか?
階段からコスモワールドの観覧車が見えた。展示は「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019」「クラシックとジャズのレコード展示」「ヴィバルディ」「改元漫遊」「山川菊栄文庫」「雑誌創刊号コレクション」
展示は「世界のことば」「漫画で知る世界」「ペルー共和国 2019 日ペルー交流年 ペルー日本人移住120周年」「神奈川県の友好交流」「戦前・戦後の教科書など、新憲法解説本」「外国語の絵本」
常設展示は「今なら読めるこの一冊」。「おはなし会でよんだ本」「よんでみよう こんな本」
展示図書は「読んでみよう こんな本 おすすめの本より40冊選びました!」「芥川賞 直木賞 カズオ・イシグロコーナー」
入口頭上の桜の枝がすっぱり切れて無くなった。10連休中1日だけ開館の土曜で混雑が予想されるとホームページに出ていたがいつも通りの様子だった。
1階の特別展示で「アートになった猫たち展」開始。図書展示も「アートになった猫たち展」さりげなく犬の本も混ざっている。他にも「どのポーズがお好き?朝倉文夫の猫AKN総選挙@日比谷」等
図書展示は「春、出掛けませんか」「天文学者 海部宣男死去」「紙幣一新、正式発表」「アイヌ新法 成立」「4月30日 図書館記念日 5月 図書館振興の月」「昭和12年 日比谷界隈建築散歩」
展示図書は「東京で楽しむアート」「いけばな」他。ドイツ大使館の「今週のドイツ語」が先月と変わっていないような。。。きちんとしたプリントだし。。。
展示図書は「4月30日は図書館記念日」「今月のミュージシャン 中島 みゆき」表示が「ミドリとキイロ」の本「図書館で振り返る平成」
祝開館40周年
ひまわり号代替わり。トラックになっちゃった。正面にはひまわり号と書いてあるが、側面やリアにはざまりんの文字が。背景の薄茶色の建物は座間市役所。
3階の専門図書館は非公開だが、2階は絵本から一般向け図書まで揃い、ペーパークラフト他展示オブジェも多く、全体が展示図書的な雰囲気。サイエンス系中心でgood!
駅近、区役所の地下階。展示は「ほびっとのイチオシ~平成に輝いた本」「読んでみようこんな本」「春をさがしに」
杉田駅ビルプララ四階。改札前の階段登って直ぐ。
1階にブックポストがあるが、場所がちょっと分かりにくいかも。展示図書は「シルバー向け紙芝居」「渋谷区歯科医師会寄贈図書」「わたしたちのすばらしいミライ」「春の図書館フェアー」
ねこの踊場。STOKKEの子ども向け椅子トリップトラップ有り。風船オブジェ若干。出入口のガラス戸に猫のシルエット。
展示は「たんぽぽコプター」「つるし雛風オブジェ ふくろう など」他
お向かいは鹿沼公園。展示図書は、さよなら平成 新元号が決定 令和。子ども向けの大きな本 大集合!。メリーゴーランド たのしい!あそべる!おりがみ大集合!。調べもの通信 桜。キミはもう決めた? 部活棚。
展示図書は、心を動かすイチオシ本。選りすぐりの本、集めました。いちごの本特集。読書で巡る日本の名城特集 4月6日はお城の日。よみきかせにおすすめ絵本。お弁当の本特集。こどもの読書週間コーナー。
展示図書は「ドイツについて ドイツ語の絵本と子供向けの本 ネレ・ノイハウス」「よいっしょ2018ねん」
最寄りの青山一丁目駅で赤坂図書館の案内発見。展示図書は「よんでみない? 2018ねん」「あいさつ」「ファッションを楽しもう」「カナダについて 赤毛のアン ノーベル賞作家 アリス・マンロー」
展示図書は「The Collection of American Shelf at HIBIYA」「開発と平和のためのスポーツの国際デー」
夜桜の国会図書館東京本館。西の空に月齢4の月。
展示図書の「UPDATE」の続き「写真家の森山大道さん、日本人4人目のハッセルブラッド国際写真賞を受賞」「2018年度の人手不足関連倒産が過去最多」
新しくて綺麗な専門図書館。テーマ図書は「ほっと一息 心呼吸 からだとこころを元気にする本」
写真は近所にある「さくら横ちょう 加藤周一」の碑。 展示は「世界の音楽」「俳句を楽しみましょう。」
展示キャラクターは青葉区マスコット「なしかちゃん」
展示図書の「UPDATE」は「4月から食品の値上げ相次ぐ 2019年度予算成立 新元号『令和』典拠は万葉集 磯崎新さん日本人8人目のプリツカー賞受賞 イチロー引退発表 平成の30冊」
入口の柱が「アートになった猫たち展次回特別展予告」になってる。展示図書は「豊かな暮らし」「皇室の歴史を読む」「万葉集」「日比谷公園~時代をみつめた100年~」「温暖化に挑む」「今日の一冊」「違法薬物」
最寄駅から歩くと微妙に遠い。展示図書は「洋書絵本コーナー」「歴代の人気作家コーナー」「本屋大賞 候補たち」「てぶくろを買いに」
最寄駅から地図上の最短ルートで向かうと階段で高低差がかなりある。展示図書は「尾木先生の本 紹介コーナー」「私のおすすめ本」
夜桜の日比谷文化図書館。展示は「漢字展 空想漢字アンケート 日本人と漢字 漢字のなりたち 漢字とアート」「明治・大正期の郵便事業」「アジアの文学」「レオナルド・ダ・ピンチ没後500年」「平成鉄道史」
展示図書は「春に向けて 新しいこと始めてみよう!」「さむいのも へっちゃら」「いっしょに あそぼう! にんぎょう おもちゃの本」
展示は「今すぐ借りられる話題の本」「横浜市立図書館 予約の多い本BEST50」。無断持ち出し多発、防犯カメラ作動中のイラスト多数。駐車場中。
最寄り駅から遠くは無いが桜道はひたすら登り。展示図書は「おすすめ図書コーナー」「2019年ノミネート作決定!本屋大賞」「直木賞・芥川賞受賞作・候補作を揃えました。」
駅の隣。京浜急行の弘明寺駅はぐみょうじえき。展示図書は「そらとぶ○○」「またにはおそとにつれてって 三年間一度も借りられていない本集めました」「はじめてであうものがたり」
展示は「おめでとう!入園・入学」「はじめてのものがたりコーナー」「医療情報」「探しています 古い写真」「決戦、戦国時代!」。駐車場小。
特別展示図書は「2018年に貸出が多かった本」。「防災情報」「福祉の情報」「区民生活・防災マップ」「心の相談カウンセラーよりおすすめの図書」「福祉のまんが」
約3年の改修工事休館からリニューアルオープン。展示は「過去の企画展カタログ」「美術館のピクニック」他。新たに小さな子ども図書室もオープン。good.
図書展示は「春の推し本」「数の本」「土方歳三没後百五十年」「書庫の本並べています。西村京太郎」「世界自閉症啓発デー」「不思議な世界へ」他
新しい大きな施設の中の小さな図書コーナー。展示図書は「直木賞候補作品」「芥川賞候補作品」「ノミネート作決定!本屋大賞」「ぽっかぽかの春を感じる絵本いかがですか」
展示図書は「 西村京太郎コーナー」
展示は「青空写真会」「はじめて出会うあかちゃん絵本セット」「グラスリッツェン」「レザークラフトからくさの会」
展示図書は、話題本を集めてみました 最近の話題本 本屋大賞歴代受賞作。かこ さとし。第160回直木賞芥川賞受賞作品。第11回MOE本屋さん大賞。ユニバーサル絵本 点字の絵本をみんなで楽しみましょう。
広さ的にはゆとりのある図書室。「図書への書き込み厳禁」の張り紙多数。
展示図書は「職場体験に来てくれた学生のオススメの本」「始めよう!新しい一歩!!」「春 春がきた! 春の草花 卒業・卒園おめでとう! ピクニックにいこう!」
展示図書は「書架で出会ったちょっと面白い本」「スポーツをたのしむ」「からだと健康~医療情報~」「春(はる)いろいろはじまるきせつです。」今ひとつ印象に残らない図書館。。
展示図書は「2019年ノミネート作決定 本屋大賞」「実写映像化作品」「ロングセラー まだまだ話題作です」「あそびのおうさまずかん」他多数
展示図書は「 はじめて出会うあかちゃん絵本」「読み聞かせにおすすめ」。ホールにあった写真は「イワオトギリ」撮影 関根史朗 竹山在住(新大久保駅転落事故)