utakiiさんのスタンプ


宮川地区こども館 「きてみてどん」の看板有り。書架20本程 子供向けと大人向けが半々 こざっぱりとした落ち着く図書室で靴は脱いで上がります 座卓が2台ありました。
永明わくわく館の中 子供向け本棚10台程 大人向け本棚3台 座卓5台 小学生が数名居てにぎやかでした。
玉川のびのび館 小さな図書室。ペットボトルロケットが天井から吊して展示されています。
金沢きらきら館 図書室内はスリッパ禁止 棚の上に小さな木の動物達や紙製の人形があります。国道20号線をはさんだ向かいに、茅野市厚生福利施設「金沢温泉金鶏の湯」があり、大人400円でスッキリさっぱり。
展示は「相模の大凧と郷土芸能」
座間市には在日米軍の座間キャンプがあります。その米軍と陸上自衛隊から寄贈された児童向け英文図書が、ここ座間図書館にたくさんあります。
相模原市の図書館と図書室は東日本大震災の影響で閲覧と返却のみの取り扱いで貸し出しは出来ません。計画停電中はお休みになります。市立図書館の閉架は書架の大半が倒壊して資料が散乱している状態だそうです。
東日本沖地震の影響で座間市の本館では閉架の書籍が大量に落ちたそうです。 仙台市の長町駅前の図書館を伺ったことがありますが、どうなってしまったでしょう。心配です。
特集コーナーは「音楽のある風景」と「気を付けよう! インフルエンザ&花粉症」 こちらとしょかん情報発信局は「図書館を使った調べる学習コンクール」の入選発表♪
4階児童書フロアの特集は「まつぼっくりのふしぎ」
小惑星探査機「はやぶさ」や金星探査機「あかつき」が実際に造られた「宇宙科学研究所相模原キャンパス」にあり、専門書の「図書室」は平日のみ開館、一般向け科学書籍の「JAXAさがみはら文庫」は土日も閲覧可
展示特集は「ひなまつり」「青森にあんべ!!(行こう!!)」「お江とその時代」
カウンター横のマスコットは、折り紙のひな人形に交代。干支にあわせて「白うさぎ、黒うさぎ」もいます。
特集は「ほし☆星☆ホシ」「銀河をかけるまちふちのべ」小惑星探査機はやぶさの本も集まっていました。はやぶさの本拠地「宇宙科学研究所 相模原キャンパス」も近くにあります。
特集は「大河ドラマ」 NHK大河ドラマは2011年の「江~姫たちの戦国~」で、第50作を迎えます。 歴代の大河ドラマの原作になった本や登場人物に関する本などを集めました。
特集は「1月生まれの偉人たち」 上杉謙信 モーツァルト 豊臣秀吉 ニュートン 伊能忠敬 夏目漱石
特集は「十二支の本」と「冬の絵本」
展示図書は「きもちからあったかくなろう冬の絵本」「十二支の本」「きらきら☆わくわく♪ クリスマスの本」
二階にある小さな図書室で、広めの窓からは周りの箱根の山々が見えていました。公民館廊下の一角では地元の小学生が携帯ゲーム機を囲んですこしだけ賑やかでした。
としょかん情報発信局(壁新聞です)は「座間の坂」  矢島の坂 芝坂道の坂 下小池坂 大阪
特別展示は「おめでとうございます! ノーベル化学賞受賞者 根岸英一さんに 名誉市民の称号が贈られます」で、ノーベル賞関連書籍が化学に限らず並んでいました。
仙台駅からJRで一駅だけ南にある長町駅前で、地下鉄長町駅直上と交通アクセス至便。新幹線「はやて」発車まで1時間程あったので時間待ちにチラッと寄ってみました。
時計横にある切り紙は、緑色したヒイラギと赤い実や長靴ほか。 天井からは何故か紙製蝙蝠。他にもモビール等がゆっくり回っていました♪
特集は 「今、話題の本はこれだ!  ヘルパーに関する本  介護に関する本」
特集は:「三島 由紀夫 没後40年」 と 「あの世も、猫ばっか! 佐野洋子追悼特集」
カウンター横のマスコット、本物の松ぼっくりに着色したものだったのが、布製の松ぼっくりオブジェにチェンジ。千羽鶴(金色)は健在。
定礎平成21年2月と新しい建物で明るい図書室です。書架下段に児童書、上段は一般書が並んでいました。
最寄り交差点名は本号ではなくて、本郷でした。今日は公民館祭りで大賑わい。格安焼きソバは長蛇の列でしたが、図書室は人影も疎らで静かなものでした。
二階で窓から遠くまで景色が見えます。椅子が何カ所か置いてあり居心地が良い小さな図書室です。
本棚6台。椅子3脚の会議机が3台。お隣の小学校校庭からサッカー少年の練習の声が聞こえます。
古い昔の少し雑然とした図書室。書架の分類表記も手書きです。
本棚が8台のみと小さな昭和の香り漂う図書資料室です。
貸出券には市の花サツキ。
教育関連の書籍が揃っています。相模原の他の公民館図書室の様な一般書や児童図書はありません。
今月の展示は「スポーツ」
3階一般図書室入り口にある漢文は泰牧作「太湖詩」。板彫りで大きさは出入り口扉1枚分程あります。
カウンター横のマスコットは、松ぼっくりと千羽鶴に交代。
同じ建物の小石場文化センターでは「江東シネマフェスティバル」のプレイベント実施中。図書館でも連動して映画関連の特集コーナーを開設。
テーマ展示は「食欲の秋」 閲覧コーナーの吹き抜け2階壁面に大きなタイルの壁画。湖に映った空のような、遠くに夕焼けが見える羊雲のような。一部立体的な実際の石も嵌っています。記銘「NISHIDA」
柱や階段の側面に煉瓦風のタイルが貼ってありますが、落下防止のためか茶色のネットが付いています。
4階の子どもの本フロアーの窓からは町田駅の百貨店が見えます。
20数年ぶりに伺ってみたら、大きな図書館になっていました。人が沢山。書架も壁側は天井までいっぱい。踏み台もばらばらとありましたが、本の背表紙が遠く小さく見えません(^^);。駅から近くてとっても便利。
こども図書室「小鳩ランド」では無く、「言葉ランド」でした。遠藤周作ゆかりの文学館のイメージで伺うと、地域のサークル活動の拠点で華道倶楽部の皆さんが楽しそうにお話をしていました。入り口すぐに喫茶コーナー
今週の「発見さがみはら」は「さがみはらの山の巻」
貸出券は、マスコットキャラクター等は無しで、桃色に手書きで氏名記載のシンプルなカードです。
今月の特集コーナーは「環境フェアー月間に向けて…」
貸出券のキャラクターは「くまのこウーフー」
お隣のグラウンドで運動会開催中。とっても賑やかでした。
駅改札を出てすぐ。2階への階段を上がると木の香りがしました。窓の下には駅のホーム。本数は少ないけど入線・通過時にはホームのアナウンスが聞こえます。書架は広めの配置で照明もおしゃれ。絵本コーナーは畳敷き
カウンター横のコーナーは「空をみてごらん 満月がきれいだよ」「スポーツの秋 食欲の秋 読書の秋 どの秋を楽しむ?」 図書室の規模に対して、閲覧コーナー学習コーナーが充実。
小さな図書室。手書きカードの書名目録がありました。
ミニ展は「ありやま たかを フリー原画展」
カウンター横に布製のお手玉のようなピーマンとカボチャ。
カウンター前の本棚は「雑学の本」「勇気を貰う本」
保健・福祉関連の書籍が揃っています。
小さな図書室にいろいろな本棚がひしめいていました。
としょかんランド10月号は「ハッピー ハロウィーン」
特集コーナー「音楽の秋」と「おでかけ」
雨の図書室、妙に落ち着きます。
創立110周年記念企画「書物から女子美を探る」所蔵資料に見る女子美110年 こちらの地図は場所が違っていて、実際は相模原市立麻溝公園の隣です。
こどもの本コーナーへクマの足跡(小)が続いていました。
入り口は二階で図書室は一階です…
特集コーナーは「写す」
理工書が沢山。ところどころ一般の図書館で見かける本もあってほっとします。ゲスト利用の黄色いカードを首から提げていましたが留学生に館の利用方法について英語で質問され日本語で答えたら通じてうれしかったです
随筆、評論、美術史、年鑑、画集に写真集。大型本は両手で持ってもずっしり重いものが沢山。10時の開館前、美術館正面入り口はドガ展で長い列が出来ていましたが、こちらのセンターはガラガラ借り切り状態でした。
駅から少し歩きで上り坂です。歩道は狭いので傘だとすれ違いで気を遣います。21時まで開いていますが館外貸し出しはありません。区立図書館経由の貸出はあるそうです。今日のパスタ、きのこスパゲティ美味でした。
東京本館と新館、巨大です。広くて快適。窓口の応対も丁寧。6階売店は手書の値札でレトロな雰囲気、お菓子や飲料、靴下やマグカップや髪留めも売っていました。一部書籍は開架でも置いてあるんですね。素晴らしい。
その昔、小学校に巡回して来た時に乗り込みました。雨降りの日にも使った記憶がかすかにあります。雨の日には来なかったかな?もう何十年か前のことです。。。
天窓がおしゃれですが、本に日が当たっていました。UVカットなのでしょうか。微妙に心配です。
一昨日秋分の日は強い雨でしたが駐車場は満車で入場3台待ちでしたので利用断念。今日午前中はすんなり入れました。駅から近いのにそこそこ広い駐車場が無料で有難い限りです。有料化案はもう出ないでしょうか?
高さの低い応接机に3人がけのソファーが2台。2面の壁面に本棚の小さな図書コーナーです。
企画展示は「秋の音楽会 ショパン、シューマン、マーラー」PCからCDが流されていました。1階と2階が図書館、3階には2人がけ60名分の学習室、別部屋で飲食コーナー有。向かいのトンカツ水龍美味しいです。
茅ヶ崎市役所小出支所の中です。「としょしつ」の文字が表の通りからも見えました。近くにコミュニティセンタもありますが、そちらではありません。
くじら いるか さめのモビールが優雅に回っていました。
特集は「木の実 木の葉 木の枝」  長後もそうでしたが、こちらもペーパーベースの蔵書カードが昔懐かしい引き出しで用意されていました。
「今日は何の日」今日のページが開いて置いてあります。 サイ猿ゾウ河馬みみづく…12の木の動物が書架の上に並んでいました。
段ボール紙の木菟が一羽、書架の上に居ました。
寒川文書館
2010/09/20
企画展は「寒川町の70年」  資料は寒川町、横浜、神奈川や、北海道から九州まで各地域毎に開架で閲覧可。  総合図書館の4階で窓からは寒川駅方面が眺められ、湘南平も良く見えていました。
4人がけのテーブル4つの周りを本棚が取り囲んだ小さな図書室です。 こちらの地図は微妙に位置がちがっていて、実際はネッツトヨタさんの北側付近です。
愛川町図書館
2010/09/19
文化会館の二階です。9月の展示は「宇宙(天体・星)の本」
4人がけの机が3台。でも椅子は3つずつでゆったり座れます。緑の服のお人形の絵が1枚。紙芝居の箱1つ。掃除機1台。小さな図書室です。
今年の3月に移転しました。こちらの地図は元の場所です。今は少し南に下がった本号交差点を北に入ったところです。クロスの香り漂う新しい図書室です。
公民館の二階で隣は体育室です。図書室の入口には切り絵のブドウが三房。
本日のお知らせ  「ご自宅のものと思われる本が返却ポストに入っていました。お心当たりの方はカウンターまで」    閲覧コーナーには黒い切り絵で、猫・階段・樹・星、台紙はクリーム色・空色・薄緑。
ちいさな図書室です。フェルトのイチゴやケーキ、折り紙で作った夏の虫や海の仲間、等沢山あってにぎやかです。
特集コーナーは、地震・雷・火事・親父 災害に備える。
開館15周年です。  窓辺の芸術散歩は「白砂次郎・正子の世界」です。 こどもの本コーナーも充実していてGOOD
駅前ですがお昼を食べるお店が少ないでしょうか?
ゆるめのエアコンでカウンターに扇風機がありました。その足下に緑の帽子に赤い上着の小さなおじさんが金色のトナカイに乗りゆらゆらと弥次郎兵衛していました。道路をはさんだお向かいに郵便局。
国道16号線沿いです。二階図書室の窓からも行き来する車が見えます。
こどものほんこーなー、今月のテーマは「ふくろう&みみずく」  一般書コーナーは「秋の夜長」です。
文化センターの中です。図書室は土足禁止で、入口に下駄箱があります。
新しくできた駅ビルに移転してきました。3階で広い窓、低めの書架、白系統の壁や床で明るい図書室です。棚にまだまだゆとりがります。今後も期待できます。高座渋谷駅直結。駐車場はタイムズで1時間まで200円。
入口横の特集コーナーは「いろいろな国の絵本」でした。
窓のブラインド、背の高い書架、幅の狭い通路。昔懐かしい図書室です。書籍検索がペーパーベースのカードタイプでこれまた懐かしいです。
小さな図書室です。高架下に車の駐車場が10数台分隠れていました。
公民館図書室ですが、通路に椅子やソファーが沢山並んでいます。二階は回廊になっていて一部渡り廊下で素敵です。
相模原のみなさん、スタンプゲットしてくださいね。
小さなごく普通の図書室です
新しくなったようですね。移転前はエレベータ等無くてバギーだと不便でしたが年季の入った図書館でした。