utakiiさんのスタンプ


美術史、歴史、考古学等の専門資料館。国立だし充実していて当然なのかもしれないが開架の展覧会カタログを眺めるだけでもとっても素敵!展示は「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展『三国志』関連図書」
夏目漱石関連図書だけで綺麗な図書室が出来てる。小さな公園やカフェもある。テーマ展示「そうせきさんってどんな顔?」
街の小さな図書室、良い感じ。展示図書は「真夏に読む怖い本」「猫に癒されたい」「あの作家は何処へ? 紀行エッセイ特集」「ハワイアン」
写真は千代田図書館と月齢12の月。展示は「夏休みにおすすめの本」「読んでみよう 戦争・平和の本」「ミュージアム図書館」
展示図書は「カードゲームで体感するSDGsの世界 参考図書」
町屋駅から歩いても5〜600メートル。展示図書は「海を楽しむ」「電気」「珍」「あらかわゆかりの人文学芸能政治美術スポーツOther」「科学の本 自由研究の本」「ふしぎなおもいで」「幸せリーグ」
展示は「戦争と平和2019 私たちの知らない太平洋戦争」「このほん しってる?」
展示は、柳田邦男さんこころを育ておすすめ絵本。話し。児童絵本特別。課題図書。荒川区俳句のまち宣言。勤労留学中学生が選んだおすすめの本。あらかわゆかりの人。吉村昭著作。56年ぶりの夢とその先。
展示は「江戸を楽しむ」「童鐘馗」「吉村昭著作コーナー」「BURNING!」「芥川賞直木賞」「読書感想文イチオシ本」「加藤雄一先生サイン色紙」「自由研究の本」「万華鏡」「にんき絵本シリーズ」
館内のcafe de crieで軽食もお茶も出来てgood.展示は「切断ヴィーナスと義足の展示 越智貴雄写真展」「ゆいアート展」「唐津焼」「人物でたどる中国の歴史」「せかいはひとつ へいわ」「なつ」
さくらトラムの駅から雨の中歩くと微妙に遠い。展示図書は「あらかわゆかりの人」「ぬりえ」「どのえほんがすき?」「図書館員の太鼓ボン」「荒川区立中学生が10代にススメる1冊」
図書展示は「改元:時を計り、それを改める」「国立新美術館 掲載資料」「ボルタンスキー関連図書カタログ」「描かれた怪異~幽霊・妖怪・鬼~」「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道 図書カタログ」
展示は「TOPコレクション イメージを読む 写真の時間」「野生の瞬間 華麗なる鳥の世界」「アニマ:野生からの声」
企画展のアンケートでアルパカシール貰えた!展示は「オリンピック新競技展示」「いまを生きるミュシャ」「江戸の川・東京の川~東京の川辺を楽しむ~」「庭とたてもの~眺めて感じる日本~」
写真は山手線の車窓から。展示図書は「旅に出よう」「きせつのほん」
展示図書は「芥川龍之介 河童忌7/24」「豊臣秀吉」「子どもの心へ届けたい本」
展示は「原三渓の美術 伝説の大コレクション展 連動企画 特別資料展示」。「meet the collection展 アートと人と、美術館 関連資料」コーナー
展示は「能楽のイロハ 狂言登場人物図鑑」「働き方改革」「健康づくり情報パネル」「作家の本棚 穂村弘さん」「関東大震災以前の横浜風景」「夏のおでかけ」「よんでみようこんな本」
写真はお隣掃部山公園の井伊直弼像。展示は「没後20年 ホアキン・ロドリーゴ」「チェット・ベイカー」「ハイドン」「山を登るのは……」「2019花火大会情報」「時代をつなぐ 改元と儀式」「神奈川の御用邸」
展示図書は「読書の日 おとなの夏休み カメラカメラカメラ」「本日のお献立 子どもといっしょに」「こっそりおしえたい オススメの一冊」
展示は「平和について考えよう」「海のいきもの」「平和展示」「天体」「みんなで歌おう」
人文総合情報室特別コレクション常設展示は「蘆原英了コレクション」「加藤まこと展覧会図録コレクション」クラップ・コレクション」「布川文庫」。ミニ電子展示「本の万華鏡」恋の技法-恋文の世界-のパネルあり。
今日の一冊 熱中症予防 脱水症と経口補水液のすべてがわかる本
展示は、世界中の国のこともっと知ろう!。エクアドル大使館寄贈図書。本で発見!落語の魅力。日本の学校 世界の学校。ダイバーシティを実現する経営戦略。Manga英語版マンガ。有栖川公園で油蝙蝠他観察会開催
展示図書は「異形と出会うちよだの夏」「ビジネス書展示コーナー 私が編集したビジネス書と併せて読むべき他社の本」「韓国 蘆原ノウォン図書館寄贈書コーナー」「千代田区ゆかりの文学者コーナー」
展示参考図書は「自分らしい起業プランの描き方」「ファッションで性の垣根を超える」。写真右手奥のドアは千代田図書館子ども室・児童書コーナーとの出入り口。
館の規模と比べて展示図書が豊富。祝箱根関所設置400年。海やプールにまつわる本。心を動かすイチオシ本。読書感想文は課題図書選びから始まっている 課題図書。こわい?かわいい?おばけの絵本。物語の中の箱根
郷土資料館(有料)と同居だが図書室だけの利用は受付に話せば無料で可。静かで小さな図書室だが、一部が選挙関連の物置になっておりちょっと残念。
新しくて広くて綺麗な図書館、良いな。展示は「こんな本あります マニアック&ディープな本の世界へようこそ」「びっくりした!!」「大西民子と、ふるさと岩手」「SFはじめました。」「女たちの芥川賞、直木賞」
展示は「歴史のなかのよそおい24」「モダン・コスメティックス」。小規模だけどいつもとても凝っている。
今日は席が半分以上空いている。展示図書は、先天性異常症候群をもっと身近に考える。若者のための男女共同参画ワールド・カフェ参考図書。にんしんにまつわる全てのSOSに寄り添うために。しごと準備口座関連図書
小さな図書室。専門誌の収蔵強力。東京都写真美術館のパンフレットが置いてあった。
日本語の本もある。とーぜんながらイタリア関連の本が沢山並んでいてとっても素敵。
旅の図書館
2019/07/19
貴重書展示は「日本の観光に寄与した外国人Ⅱ」。展示図書「オススメの一冊!」「JAPANコーナー」「一度は読みたい観光研究書&実務書100冊」「旅心を誘う、旅の本のレジェンド30選」
自動車図書館
2019/07/19
自動車関連の専門図書館。雑誌から統計から関連図書が開架でも沢山。
社会福祉の専門図書室。鉄道の本は置いてないです。。。
図書展示は「新規就農」「農業女子PJ」。開架のコミックスの棚には「職員の皆様へ 昼休み時間帯以外の閲覧につきましてはご配慮をお願いします」のテプラあり。
医薬品関連の雑誌が沢山並んでいる。関係者以外相手にせず感あり。
地下一階に小さな図書室。扇風機が三機回っているが蒸し暑い。とってもまじめ、関係者以外お断り感あり。
展示は「アイデアうかぶ自由研究のヒント」「平和とスポーツ」「平成」「スイングジャーナル・ジャズディスク大賞CD特集」
展示は「決定! 第161回 芥川賞・直木賞」「高畑勲が描いた世界」「江戸時代に学ぶ 生活の知恵」「おべんとう」「RE:スタート」「夏を乗り切る!」他。有栖川公園に小さなヘビがいた。
展示は「怪談をたのしむ♪」「向日葵と海」なんか本が山になってひまわりがまいてある。
今日はセミナー開催。満室。
展示は「今日はどんな天気かな?」「本は、水や食べ物が大の苦手です」「健康・ダイエット 夏になる前に!」「こどもむけおすすめ 今回は えいごのうた」
展示図書は「おほしさま きらきら 七夕と夜の本」
展示レゴブロックは「大岡山駅 ←昔~1997 現在→」 by東工大レゴ同好会
海の日公開。展示図書は、ハーブの力でパワーアップ。そのデータは絶対なのか?。追悼 ドナルド・キーン氏。日本語を極める。梅原猛さんを偲ぶ。日本の捕鯨。向かう先はどこ?。ARTWORK。カビの利用
展示は、花魁の真実。女子美秘蔵本コレクション ボルソ・デステの聖書 リンディスファーン福音書 ファクシミリ版。相模原図書館展示ポスター あのときの展示へタイムリープ。女子美卒業生たちの仕事、作品
オープンキャンパス開催中。展示図書は「レオナルド・ダ・ビンチ素描集」。特別展示(閲覧席を使って沢山展示)「POP-UP!!」(飛び出す絵本他)「卒業生の関連本」
オープンキャンパス開催中。展示は「無限に広がる文様の世界」「ケルト装飾写本の大宇宙(リンデスファーン福音書他ファクシミリ版)」「渦巻きの大宇宙 マクロコスモス ユーロ=アジア文明をつらぬく生命デザイン
オープンキャンパス開催中。展示は、開催中展覧会カタログ+関連図書コーナー。国際芸術祭ピックアップ。多肉植物・サボテン特集。名作を見よう図書館STAFFおすすめ映画。まだ間に合う!初めての料理books
展示は、いま環境について考えよう!。ともに生きる社会かながわ。夏休みはしもととしょかんで発見。戦争と平和を考える本。本を選ぶのにおすすめの本、あります。真夏の怪談・ホラー特集。はなのかおり-なつあき-
展示図書は「TOKYO~本を読んで東京を知る~」
女子美の人権アートプロジェクトが掲げてあった。
都立中央図書館と月齢8の月。展示図書は「オリンピック・新競技」「高畑勲が描いた世界」「東京を駆けろ!」「金栗四三」
展示は「自分を高める~いろいろな教科書をあつめました~」「気になる装丁 気になるタイトル」「芥川賞・直木賞ノミネート作品発表!」
展示図書は「キネカ大森特別展示コーナー」「しながわ水族館特別展示コーナー」「地域展示コーナー」「名探偵集合」「笑う図書館」「さかな」「とき、トキ、時!」
展示コーナー「映像化したものがたり」「芥川賞現在・過去・未来」
展示図書は「パンづくり」「夏」。他前回と代わらず。
展示は「とことん冒険! ADVENTURE 冒険のない人生なんて!! 冒険しよう♪そうしよう♪」
明日2019.7.1に江ノ電藤沢駅上の「ODAKYU湘南GATE」6階に移転改装オープン
展示図書の「花とみどりのコーナー」健在。
展示図書は「雨の世界 雨にちなんだ文学 インドアで楽しむ! 天気を知る!」で変わらず。
今週のドイツ語がバージョンアップしている。展示は「即位と改元~新元号・令和を祝して~」
展示は近代測量150年パネル。今日の一冊「アフリカ日比谷フェスティバル開催中」yohjiを愛したサプール。平野啓一郎が語る平野啓一郎。人生100年時代。マイケル・ジャクソン没後10年。アメリカとイラン
今週のレゾネ「フェルナン・クノップフ」
展示図書は「いま環境について考えよう!」「追悼 田辺聖子 小説家」「梅雨」「本当はおもしろいグリムのお話」「エッセイ特集」
駅前イオンの上階でついでに寄るのに便利。
図書展示は「世界の美しいものたち」「菌」「FLOWER」「もののけ」「恐怖」「なんて読むの」「たのしい手づくり」
雨のことばらんど入り口彫刻。展示は「墨筆集で味わう 神蔵器の俳句-夏-」
図書展示は「男女共同参画週間」。憩いの広場「料理 旅行」「料理エッセイは面白い!?」。写真はエレベーター側から見たガラスの壁面を反転。
展示図書は「Reborn」「布えほん展2019」「追悼 作家 田辺聖子さん」「幼年童話」。
特に展示図書は無いが、全体が展示的雰囲気。日本の紹介を英語の本で。
図書展示は「あめあめふれふれ♪」「宇宙ときみのあいだには」「はらがへってはなんとやら」「仲夏MID SUMMER」「読んでみよう!外国語の本」「この季節からやってみませんか」
展示は「ニューヨーク公立図書館エクス・リブリス」「あめのひってたのしいな!」「皇室を古書で知る!!」「教科書展示会」「おとなもハマる!!こどもの新書」「魔女に関連した作品」
展示は「ありのままでいられるせかい」「おんなのこだから? おとこのこだから?」「じぶんらしくいきいきといきる」
図書館の真下からドームの端が見えた。
駅からの動く歩道にあったご案内もう1点。展示図書は「TOPコレクション イメージを読む 場所をめぐる4つの物語」「宮本 隆司 いまだ見えざるところ」で変わらず。
山手線のホームからこもれび図書館のプラネタリウムドームが見えるようになってる。図書展示は 「雨の世界」
SHIBYA STREAMからこもれび大和田図書館の建物が見えた。
入り口で見上げたら三角だった。展示図書は「健康診断 前より後が大切」「漂流するプラスチックごみ」「5080問題」「知る くいとめる」
月齢10の月と日比谷図書文化館。今日の一冊は「改正動物愛護法成立」ペットビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本。展示図書は「広場」「ひとり旅 アジア編」
今日の一冊「フィリピン独立記念日」21世紀東南アジアの強権政治。 展示図書は「追悼 小説家 田辺聖子さん」「追悼 文芸評論家 加藤典洋さん」
小規模だけど良い感じの図書館。展示は、6月10日 時の記念日。スキマ時間に読書を!!。おりがみで学ぶ図形パズル 中形折り紙の恐竜あり。文豪と真鶴。真鶴の昔の絵はがき。館中の窓から相模湾の海が見えていた
昔懐かしの市立図書館。展示図書は、6月は食育月間。地域 温泉資料コーナー。みつけたよ。雨の日だいすき。ファンタジー ミステリー このシリーズ読んでみませんか?。図書館キャラクターグランプリ金剛賞受賞
表玄関直ぐ横にとまっていました。
展示は「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 に関連した図書・カタログ」「北欧デザイン」「戦時下の金属提供と芸術」
今日の一冊、「理化学研究所のスーパーコンピューター継続機の名は「富岳」」 展示書籍は「スパコンを知る その基礎から最新の動向まで」。「空を見上げて」「ジェンダー」
駅からの動く歩道にあったご案内。
12階のプラネタリウムに行ってみた。
図書受渡窓口あり。書架等は無し。
展示図書は「ノートルダム大聖堂関連図書」「昼読コーナー」「すごい社史」「川崎図書館のあゆみ 写真と刊行物で振り返る歴史と新しい川崎図書館について」「レオナルド・ダ・ヴィンチ関連本」「藤嶋 昭氏と光触媒
展示図書は「かわいい動物の癒されたい」「お外に出てみると」。とくべつてんじ「この人、しってる?」「色とりどりの題名の本たち カラフル スプリング」「まちだのこと、もっと知ろう!」
今日からシステムが変わり検索画面も更新。展示は「Reborn 新しいことにチャレンジしてみませんか?」「もっと知ってほしい 里親制度 のこと」。写真は最寄駅に掲示の近所のJAXA相模原キャンパスの案内
展示は「good night and good Luck」「First Step!」「山に出会おう」「雨の日はお家で」
写真は図書館入居のサイエンスパークへのシャトルバス。展示は、ものづくりギャラリー「冊子から電子へ~ジャーナル今昔~。国内の学協会誌。IEEE刊行物。神奈川県立産業技術研究所2019年度教育講座関連資料
UPDATE「今日の一冊」は「文化財保護法公布記念日」で展示書籍は「文化財保存環境学」。
今日明日で開催の、第25回国際交流会議「アジアの未来」の警備で館周辺にはお巡りさんが沢山。
展示は「平成の災害史 ~災害から振り返る30年~」。報道写真の沢山の展示がちょっと涙無しには見られない。
今日の一冊、小学生ら19人刺される「拡大自殺 大量殺人・自爆テロ・無理心中」。「関東煮震災からの復興」「東京と高度成長期」「アフター2020」。