utakiiさんのスタンプ


児童閲覧室の展示図書は「5月21日(月)は金環日食 港北区を中心線が通ります」  一般向けは「新しい季節 経験したことのないこと始めてみませんか『入門の本』」
3階「こどもの本のフロア」の展示図書は「3がつの本」や「♪ だって はるなんだもん ♪」 階段の踊り場にも展示あり。
綺麗に掃除されているけど少し古くなった建物の由緒正しい市立図書館。展示は 就職活動に関する資料コーナー 宮沢賢治記念文庫あり。
レンガ造り風の建物で、博物館と同居。宮沢賢治、柳田國男の書籍が並んでいます。
展示図書は「3月11日 この日を境に私たちの生活は大きく変わりました 本が心のかてとなりますように」 閲覧用のテーブル席やソファー席にゆとりがあり八畳程の座敷もあって広々とした綺麗で居心地の良い図書館
とっても小さな町の図書室。
特集展示は「子育て・しつけの本」。体育館と同居の二階。窓が広く天窓もあり明るい感じの図書館。
3階のホールでは「こどもブック★BOOKフェア2012 児童図書 展示会」実施中。
展示書籍は「日本の音楽」。体育館や福祉センターと併設の図書館。畳の間があって座卓で自習OK。
展示は「ひなまつり3月3日」「地震・防災」「就活支援」 天井が高く、木の香りが漂う気がする図書館 IC化完了の新聞記事が張ってありました。談話室の中学生が元気でした。
「話題の本」コーナーは「歴史群像 平清盛」。すこし古めの建物ですが、とても落ち着いた雰囲気の図書館。同居の消防車も健在。
特集展示は「時代小説」 駐車場が利用者数に対して少なめな様です。。
二宮町図書館
2012/02/20
書庫の本紹介コーナーは「山本周五郎賞の受賞作候補作 受賞作と候補作を展示」 候補作まで展示されているのが、素敵です。書庫所蔵の紹介と銘打っているのもGOOD。
展示は「にゃーにゃーにゃー ねこのほん 2月22日はネコの日」低い書架が広めに並びゆとりが嬉しい。6段7列でハヤカワ文庫がぎっしりならんでいました。二階に常設の前田夕暮記念室。外壁工事中。
特集展示は「自然エネルギー」 日没後に伺うと節電の影響か建物の周囲が暗くて、スマホのカメラでは出入口上の館名が写らない。。。窓からは灯りが漏れていました。上空の月や金星が綺麗でした。
展示図書コーナーがカウンター前にありますが、タイトルは「おすすめの本」で置いてある本のジャンルもまちまちばらばら。新刊図書は別にあります。ぬいぐるみの小さな雪だるまも居ます。
「横浜高速鉄道みなとみらい21線」の「みなとみらい駅」真上、クイーンズタワーB棟の15階。地下4階の駅ホームから地上6階のエントランスまで吹き抜けの空間をエスカレータを乗継ぎ、そこから更にエレベータ。
今は無き東急文化会館のてっぺんにあった五島プラネタリウムのカールツァイス製投影機そのものが入り口横にぽんと置いてあります。
今月の特集は「日本を深く知るための本」 ここ中央図書館とは別に総合図書館があります。
展示は「林真理子作品展」。企画展示は「松井直氏講演会関連本」。書架のまわりに座るところが多くてGOOD。写真は出入り口横の「明日を拓く」
展示は「マレーシア ボレ。ボレは「応援する」と言う意味。マレーシアを知る。マレーシアを旅する。マレー語を話してみよう」「2012年のメモリアム」「東京スカイツリー」 入り口の隣に旧建物の飾り窓あり。
展示コーナーは「七福神展」 本の展示に解説のプリント付き。
展示コーナーは「2012年はこんな年!」 オリンピックや金環日食などの本が並んでいます。
町の小さな図書館 駅から近くてとっても便利
暗くなって不動前駅から向かうと住宅街の道は細く彷徨ってしまいました。今にも雨が降りそうで寒い夜でしたが、館内は空調で暖かでした。
カウンター前の書籍展示は「宇宙に夢中」
近所に区立美術館があるためか「世田谷美術館資料コレクション」完備
テーマ展示は「年末年始の準備をしよう」。北区アンバサダーの「内田康夫コーナー」や「ドナルド・キーンコーナー」もあります。
展示は「師走の定番忠臣蔵」。二階に常設展で「吉村昭コーナー」。特製栞あり、在庫分のみ。先着順無料。
一般図書の展示は「クリスマスコーナー」「お正月の本」。地階のショーケースには「布の本」。
愛川町図書館
2011/12/20
12月の展示は「文学賞受賞作品」 文化会館の2階なのですが、外に「図書館」の表示が見あたらないので、久しぶりに向かうと町役場や福祉センタや保健センタやシルバー人材センタの間を彷徨ってしまいます。
図書室は二階ですが向かいの防災広場初音の森で遊ぶ子の声が聞こえる長閑な図書室。雑誌「谷根千」のパックナンバーや池波正太郎コーナーがカウンター前にあります。
展示は「いま、開催中の展覧会」でカタログが並んでいますが開催中のため閲覧のみ。貸出は展覧会終了後。
気温5℃で風の冷たい日でしたが館内は暖かでした。入り口正面は児童書で「クリスマス」の展示。2階が一般書で展示は「岡山の現代女性作家」や「冬をほっこり快適に」。手前の黒い物体は蒸気機関車D51です。
規模は小さめな図書館。貸出返却コーナーはなかなかのにぎわい。
展示は「もうすぐ年越し 大掃除、神社参拝の仕方、正月遊び、歳時記の本 …」 こぢんまりとして落ち着く図書館
展示は「12月1日は世界エイズデーです」や「障害者週間」や「ノーベル賞」 大型美術書やトキワ荘文化芸術コーナーや新聞コーナーの立ち読みスペースが便利。季刊図書館通信GOOD。4階なので階段活用推薦。
開館五周年記念「孤愁の詩人・画家 蕗谷 虹児」展 実施中 ですが、係の方のみで他に誰も居らずとても静かでした。
お堀のほとりで館内からの眺望もGOOD 無線LANコーナーもありますが、今回は回線速度遅めでした。。。 平日夜10時までオープンは素晴らしい。
エレベーターの壁面ガラスにいろいろな国の文字で「図書館」と書いてあります。カタカナで読み仮名も振ってあります。
特集は「日本各地へGO 岩手・宮城・福島編」 地下鉄の青山一丁目駅から徒歩1分でとっても便利。賃貸マンションの3階。
カラフルなゲートの奥、マンションの2階です。小さな図書室ですが、新しく綺麗で落ち着いた雰囲気です。ドーナツ型ソファーから放射状に配置された低めの本棚が印象的。
展示テーマは「秋にミステリー」 児童書コーナーが良い雰囲気でした。
年季の入った図書館 展示コーナーは「芸術作品に 触れてみませんか?」 最近はガードマンさんの配備された図書館も増えました。
特集コーナーは「ご存じですか 大活字本」
カウンター前の書架は低めで、フロアが広く明るく感じます。写真は階段踊り場の組込み色ガラスでとても綺麗でした。2階は児童書。「伊勢原市立図書館」の文字は入り口横の壁面にあるものです。
特集展示は「スポーツ観戦が楽しくなる本」
特集コーナーは「子どものこころ特集」 発達障害やその他関連の本を展示
カウンター横に「かぶとむしは森へかえりました また来年あいましょう」の文字と折り紙
特集コーナーは「昔話や民話の本  お話を語ってもらう幸せ」
小さな静かな地域の図書室
座間図書館本館の敷地の一角に停まっています♪
前庭で、現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2011」の一部実施中。オブジェが入り口前にいました。背景のビルは「横浜ランドマークタワー」
小さい丸い窓が船窓。建物の全体は普通の直方体。
駅から歩くと政党本部や国会が近いのでお巡りさんが続々と登場。軽食にカレー390円やブレンドコーヒー260円他ありますが財布を鞄ごとロッカーに入れて来てしまいました。
JR中央本線鶴舞駅から鶴舞公園を歩いて1分。大きな中央図書館で鶴舞の読み方は駅は「つるまい」公園と図書館は「つるま」の様です。彫刻の鷹が居ました。福島から避難している方向けに貸出や福島の新聞もあり。
公民館や福祉センター、ホールや研修室などが図書室と一緒になった施設です。
9月のテーマは「月」 9月12日(火)は十五夜・仲秋の名月
JR横浜線は橋本駅に直結、駅ビルの6階にあります。交通至便雨でも傘不要、市営駐車場も同じビル内で自走式立体、こちらも傘不要。展示は「自転車deエコツーリズム」 駅ビル開館10周年。図書館も祝10周年。
蔵書数約150万冊だそうでさすがに大きいです。新しくて明るくて広くて快適です。彫刻の鳩が居ました。
郷土資料コーナーは「海とみどりと太陽と…。ゆったり歩むふれあいのまち 真鶴」 特集コーナーは「がんばろう!日本!! 節電エコ生活 涼しく暮らす工夫 これからのエネルギー 災害に備える」
スチールの机や椅子、書架。由緒正しい昔からの図書館 荷物を預けるタイプですが、貸出は有りです。館前の紅葉坂に面して金星の日面通過観測記念碑があったり、隣接青少年センタ横に宇宙桜が植わっていたりします。
特集コーナーは「日本の山と川 心によりそうゆたかな自然」
黄昏時の東京都立中央図書館 時間とともにどんどん外壁の光が暗くなって行き、街灯と屋内の光が溢れていきました。やがて外はすっかり夜景に変わりました。
企画本コーナーは「小田原出身、ゆかりの作家を知っていますか?」
壁の切り紙は、青い海に椰子の木の無人島たこイカ鯨かに鴎お魚たくさん
ジャン・H・フラゴナールの『読書する娘』や黒田清輝の『読書』の絵はがきが貼ってありました
展示は「魔法 ちちんぷいぷい」
展示は「夏の歳時記 花火 打ち水 夕涼み 風鈴 … 」 壁のステンドグラス風小窓がお洒落。
国道20号線から1本入った駅の隣で時計塔のある瀟洒な建物です。
貸出カードには品川区の鳥「ゆりかもめ」がデザインされています。ものづくりを支援する「ビジネス支援図書館」も同じ建物にあります。
小振りだけど静かで落ち着く図書館。ヒトデや魚やロボットや浮遊大陸のモビールが回っていました。
ウェルネスさがみはら相模原市総合保健医療センター  新しいビルの1階にあります。
綾瀬市立図書館は開館30周年! 「郷土資料室」は2階です。
展示は「省エネ節電 わたしたちにできること」 屋上のドームはプラネタリウムの「海老名スタードーム」
「目黒区立大橋図書館」の銘板、若干痛んでいて悲しいです。246号線から少し急な上り坂です。夏場気温35℃の昼下がり歩くとやっぱり暑いです。
夏空の横浜市瀬谷図書館
「自由研究は相模川で決まり」 エアコンが直って空調快適です。
三茶の駅から徒歩7分 途中に急な坂は特にありません。夏の期間は月曜の他に金曜日もお休みです。お隣の公園はその名もストレートな「こどものひろば公園」
久しぶりに出向いたらパスワード忘れていました。パスワードが必要なことも忘れていました。広くて静かな空間が好き。喫茶室のナポリタン580円食べたかったけどラストオーダーを過ぎていました。
特集は「きょうりゅうとあそぼう」「夏こそスパイシー料理」
節電で間引いた蛍光灯に更に雨で少し暗い図書室 エアコンも休止で静かです。細く開けた窓から雨音だけが聞こえてどこか落ち着きます。
特集は、「おめでとう! なでしこジャパン 岩清水さん(相模原市在住)勇気をありがとう!」
特集は「夏こそ - 冒険!探検!発見!! ~ なつやすみ おすすめの本」
地震の影響で空調が故障しています。エアコンが稼働していないので館内は窓を開けていますが外の方が涼しいです。総合受付横には観葉植物のパキラ。
「雨を楽しむ」の特集コーナーは「雨を見る」「雨の科学」「雨と文学」
特集は 梅雨は楽しい 梅雨を快適に
階段の踊り場にはもう七夕飾り 短冊がたくさんついていました。
木製の本棚 手書きの図書分類 四人掛けの閲覧机に木の椅子 昭和の香り漂う懐かしの図書室 名称は図書コーナーですが係りの人も居ます。
本棚の上に、小さな和凧が八つ
入り口に「まごうの丸」大漁旗
特集は「雨を楽しむ 雨の日だってきっと楽しい」 4階児童図書室の特集は「雨 だいすき」
特集は 原発・放射能 危機は、去ったのか あらためて、考える
市内の大和駅と中央林間駅に「図書返却ポスト」が設置されました。出掛けに本の返却が出来てなかなか便利
宮川地区こども館 「きてみてどん」の看板有り。書架20本程 子供向けと大人向けが半々 こざっぱりとした落ち着く図書室で靴は脱いで上がります 座卓が2台ありました。
永明わくわく館の中 子供向け本棚10台程 大人向け本棚3台 座卓5台 小学生が数名居てにぎやかでした。
玉川のびのび館 小さな図書室。ペットボトルロケットが天井から吊して展示されています。
金沢きらきら館 図書室内はスリッパ禁止 棚の上に小さな木の動物達や紙製の人形があります。国道20号線をはさんだ向かいに、茅野市厚生福利施設「金沢温泉金鶏の湯」があり、大人400円でスッキリさっぱり。
展示は「相模の大凧と郷土芸能」
座間市には在日米軍の座間キャンプがあります。その米軍と陸上自衛隊から寄贈された児童向け英文図書が、ここ座間図書館にたくさんあります。