今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
もっと見る
▼
読みたいリスト
書評
カーリルローカル
カーリルタッチ
図書館スタンプラリー
ログイン・新規登録
設定
▼
お気に入り図書館
高度な検索設定
ログイン
ログイン
図書館の設定
今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
書評
ローカル
スタンプラリー
さがす
Asturioさんのスタンプ
スタンプ
コメント
マップ
焼津市立焼津図書館
2017/09/22
14万都市に床面積1,400m2では苦しい。人口規模が等しい藤枝市の半分以下の床面積。雰囲気は悪くないのだけど。
静岡大学附属図書館浜松分館
2017/09/22
改修中でほとんどの蔵書は閲覧できなかった。閉鎖中の部屋から持ってきたと思われるいすや机が所狭しと並び、什器展示場の様相を呈していた。
長崎市立図書館
2017/09/03
8月9日に訪問。路面電車の複数駅から徒歩圏内。まちなかなのに11,600m2(建物全体)という広さが快適。
福智町立図書館・歴史資料館「ふくちのち」
2017/08/26
2017年に開館した福智町初の図書館。町役場を改修しているのだけど堅苦しさとは無縁の居心地のよい図書館。
長崎市立原爆資料館図書室
2017/08/26
8月9日に訪問。この日は原爆資料館自体が入場無料だった。
諫早市立諫早図書館
2017/08/26
本諫早駅からすぐの場所にあるのに存在感のない建物。50m×120mという広くて高い開架室は壮大。整然と並んだ書架にぎっちり本が詰め込まれてる。
多賀城市立図書館
2017/08/26
2016年に駅前に移転してTSUTAYA図書館に。図書館部分と商業部分のフロア分けはしっかりしてる。PC優先席が学習者に独占されてて地域資料のPC打ち込みができなかった。
長野市立南部図書館
2017/08/24
小学校の校舎を思わせる外観。長野市立図書館の移動図書館車の基地がある。
上田情報ライブラリー
2017/08/24
2004年開館。駅前型図書館のはしりなんだろか。本館ではないが地域資料が充実。その名の通りインターネットやデータベース用のPCも多い。
市立小諸図書館
2017/08/24
2015年に新館開館。小諸駅から駅前通りを歩いて8分の好立地。書架・壁・天井には木板を多用。適度なざわめき。学習者と読書者がうまく距離感を取れる図書館。
軽井沢町立中軽井沢図書館
2017/08/24
中軽井沢駅に併設された施設内。軽井沢らしく格調高い雰囲気、文豪の書斎にいる気分を味わえる図書館。
御代田町立図書館
2017/08/24
町の規模に不釣り合いな複合施設の中。フレンドリー図書館という愛称がある。木の温かみを感じる書架。
安曇野市豊科図書館
2017/08/24
中央館の2年後の2011年開館。ここが中央館でないことに驚く施設。公園内にあり美術館や市役所に隣接.蔵書数6万冊なのに新刊がとても多い。
安曇野市中央図書館
2017/08/24
ICタグを導入してて自動貸出機あり。2009年開館にしては書架の配置が保守的。公園を眺める広々としたブラウジングコーナーあり。
松川村図書館
2017/08/24
複合施設に内包されている2009年開館の図書館。文学棚の著者仕切りには顔写真が掲載されてる。
磐田市立中央図書館
2017/08/24
高い天井と広い開架が印象的なワンフロア型図書館。地域資料が充実している。コピー機は10円玉しか使用できないので要注意。
豊橋市向山図書館
2017/08/24
床面積766m2。豊橋駅東側にはこの図書館しかない。2020年度開館のまちなか図書館以外にも図書館がほしいところ。
中京大学名古屋図書館
2017/07/20
1階は昨今の大学図書館。2階は学習者の気配を強く感じ本を探せない。
半田市立亀崎図書館
2017/07/20
武豊線亀崎駅から静かな街並みを歩く。醸造業で栄えた亀崎町には1929年からずっと図書館があった。
半田市立図書館
2017/07/20
知多半田駅から歩くとやや距離があるが、文化施設群の中にある広い図書館で居心地がいい。司書も多い。
蒲郡市立図書館
2017/07/20
2017年には街歩きイベントを2度開催した。閉架も兼ねてる地域資料室。仕方ないとはいえ入室をお願いするのをためらってしまう。。
豊川市中央図書館
2017/07/20
ガラス窓や吹き抜けが明るく開放的。1階と2階の役割を明確に分かれているのは好み。
飯田市美術博物館柳田国男館
2017/07/20
入館してはいないがまちあるきで建物前を通った。
飯田市立中央図書館
2017/07/20
伊那谷の河岸段丘のような複雑なフロアは迷路のようで、自分に合った居心地のいい場所を見つけられそう。
土岐市図書館
2017/07/20
土岐川の脇。2階から3階への行き方に戸惑った。
名古屋市山田図書館
2017/07/20
西区の庄内川以北を対象とする館。2005年開館。4kmの距離に清須市立。2012年以前は今よりも利用者が多かったんだろか。
常滑市立図書館
2017/07/20
有名な多治見、県内の瀬戸に比べると陶磁器関連資料の量は控えめ。
西尾市立図書館
2017/07/20
ラベルに特徴がある。この時代の建物にしては一般書と郷土・参考書の間に隔たりがなくて使いやすい。
中京大学豊田図書館
2017/06/13
おなじみのアーチ型の外壁。豊田市は瀬戸市同様に大学附属図書館との連携を積極的に進めてる自治体。
豊田市保見交流館図書室
2017/06/13
開放感のある各交流館図書室の中では珍しく、奥が詰まった感じを受ける図書室。保見団地がある地域らしくポルトガル語図書の棚がある。
豊田市崇化館交流館図書室
2017/06/13
裏側から見るとただのマンションに見え、表側から見ると結婚式場かと。豊田市中心部らしく上に伸びたビル型の交流館。
豊田市若林交流館図書室
2017/06/13
名鉄三河線若林駅からよく見える建物。118m2と交流館図書室の中でも小さいほうだけど市史類が完備されてるのがすごい
豊田市梅坪台交流館図書室
2017/06/13
1983年竣工なので交流館の中ではかなり古い部類に入る建物。ただ壁がなくて開放感があるせいか古さは感じない。
豊田市上郷交流館図書室
2017/06/13
愛環三河上郷駅から北に徒歩10分。上郷地区の中心的な館らしく交流館の中では蔵書数が多い。
豊田市中央図書館
2017/06/13
2017年度から指定管理者制度導入。TRC&ホーメックス。開館時間が延び、司書数は格段に増えた。
安城市図書情報館
2017/06/13
曜日や時間帯を変えて何度か訪れてみた。いくつか気になる点はあるけど安城市図書情報館はすごくおもしろい図書館だと思う。
東海市立中央図書館
2017/05/29
大池公園の端。名鉄太田川駅からは少し距離がある。この時代の建物にしては窓が大きくて、南側の緑が気持ちいい。
多治見市図書館
2017/05/29
初めて郷土資料室に入ったので記念に写真を。この図書館が何で評価されてるのか感じる部屋だった。
高松市中央図書館
2017/05/29
ロビーで荷物をロッカーに入れ、かごを持って入る。高所の本を取るためのはしごがある。
丸亀市立中央図書館
2017/05/29
美術館の1階部分。ワンフロアでグレーが基調の落ち着いた雰囲気だけど適度なざわめき。美術館の美術図書室は見損ねた。
安城市中央図書館
2017/05/29
2017年6月1日開館の安城市図書情報館「アンフォーレ」。内覧会に行きました。
安城市中部公民館図書室
2017/05/29
運動公園と中学校が隣にあるからか中学生が来てた。刈谷と安城では「図書室」の認知度が全然違うのだろうなきっと。
安城市北部公民館図書室
2017/05/29
蔵書が3万冊以上あって図書室としてもけっこう使える上に、机や椅子も多い方いろんな使い方ができる。開放感がある。
京都外国語大学付属図書館
2017/05/10
写真を添えて追記。キャンパス内は複雑。図書館にたどり着くまでにかなり迷った。
岩倉市図書館
2017/05/10
自治体内の他の公共施設に合わせて、2017年度から週の定期休館日を撤廃。公園の隣で雰囲気がいい。
江南市立図書館
2017/05/10
民家のような外観。1階、中2階、2階、中3階。声掛けしないと郷土資料室には入れない。
扶桑町図書館
2017/05/10
名鉄扶桑駅から徒歩10分に図書館・文化会館・中央公民館の文化ゾーン。
宮津市立図書館
2017/05/10
隣には宮津市立前尾記念文庫がある。図書館自体は2017年中に「ミップル」4階への移転が決定。
名古屋市熱田図書館
2017/04/26
すべての最新雑誌に「撮影禁止」の張り紙。壁にも「撮影禁止
名古屋都市センターまちづくりライブラリー
2017/04/26
名古屋市立の図書館ではないが金山駅すぐの好立地なので使い方次第。あまり宣伝はしないだろうけどPC持込み可能(電源あり)。
刈谷市一ツ木福祉センター図書室
2017/04/26
蔵書は市民センター図書室等4室で計35000冊。本館で借りた図書の返却ができるのは使い勝手がいいかもしれない。
パルティせと市民交流センター情報ライブラリー
2017/04/25
新瀬戸駅近くの本館に対して尾張瀬戸駅前の分館扱い。近隣6大学の附属図書館とも連携。
刈谷市富士松図書館
2017/04/25
利用者は年々増えてるがまだ静か。
春日井市図書館
2017/04/25
春や秋は屋外テラスが気持ちよさそう。書道関連図書が充実。
名古屋市中村図書館
2017/04/25
2017年4月からホーメックスの指定管理。
新城図書館「ふるさと情報館」
2017/04/25
「新城地域文化広場」という公共施設集合体の一角。週の定休日はなし。
名古屋市千種図書館
2017/04/25
地下鉄駅からの距離、駅からの傾斜、階段と、年配者にはつらい図書館。
名古屋大学附属図書館中央図書館
2017/04/17
雑誌を求めて入る。学外者の入館も楽。
島田市立島田図書館
2017/04/15
2012年に中心市街地の複合商業施設内に開館。
名古屋市東図書館
2017/04/15
もともと徳川園内。2001年に移転して守山図書館に近づいた。イオンモールナゴヤドーム前が近い。
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス図書館
2017/04/15
2年後に全学年が揃っても学生数2000人台という規模に不釣り合いなくらい立派な図書館。上階にラーニングコモンズ。
名古屋市守山図書館
2017/04/15
名鉄瀬戸線&ゆとりーとラインで交通至便な上に東図書館からかなり近い。
尾張旭市立図書館
2017/04/15
中央部には机なしの木製ベンチがずらり。朝見武彦文庫という健康関連の図書の文庫がある。
瀬戸市立図書館
2017/04/15
名鉄&愛環の駅から近いけど高台にあって年配者はつらそう。北川民次が原画の壁画が印象的
島田市立金谷図書館
2017/04/15
休館日に訪問。大井川鉄道の代官町駅のそばで、向かいには市役所支所や郵便局。
愛知芸術文化センター愛知県図書館
2017/04/15
サクラの開花時期の愛知県図書館。
藤枝市立駅南図書館
2017/04/15
駅近くのBiviの中で便利そうだけどテナント以上の存在なのかどうかわからなかった。
愛知大学豊橋図書館
2017/04/15
人文系資料が豊富なので分野によってはありがたい存在かも。
愛知大学名古屋図書館
2017/04/15
アクセスは良いのか悪いのかよくわからない、名古屋駅近くの美しいキャンパス。
吉田町立図書館
2017/04/15
川に面しててお城が見える図書館。立派で快適な施設。建築時期が前か後にずれてたらこうはならなかったのでは。
愛知教育大学附属図書館
2017/04/07
一度使わせてもらった。キャンパスは広いが図書館は正門近くにあるので便利。
多治見市図書館
2017/04/07
晴天時に再訪。陶磁器コレクションの横には美濃焼の作品の展示が。
瑞浪市民図書館
2017/04/07
1983年竣工。メインフロアは低い書架と高い壁面書架の組み合わせ。暗い地階(1階)に学習室あり。
中津川市立図書館
2017/04/07
木の素材感を活かした椅子や机が多数。入口左手に島崎藤村コーナーがある。
高崎市立中央図書館
2017/03/29
5階は床面積どれだけあるんだろ。こんな図書館身近にほしい。
東久留米市立中央図書館
2017/03/29
半年越しで外観を撮影。中2階の映写室に入ったが、書庫にはまたしても入りそびれた。
名古屋工業大学附属図書館
2017/03/29
総合大学と工業大学では附属図書館にも大きな差があるのかと思ってたけど、それほどでもなかった。
碧南市民図書館
2017/03/16
人口規模に不釣り合いに豪華なのは火力発電所があるから。
情報科学芸術大学院大学附属図書館
2017/03/16
芸術系の本が多く重宝すると聞いた。ソフトピアジャパンにあり入館者の1/5は学外者。
高梁市図書館
2017/03/11
新館。備中高梁駅前の活性化に期待。
尾道市立中央図書館
2017/03/11
休館日に訪問。尾道市立大学と連携してるのかな。
尾道大学附属図書館
2017/03/11
2017年に別校舎にラーニングコモンズが完成したので図書館の立場がどうなるか。
亀岡市立図書館中央館
2017/03/11
高い書架が広い間隔で並ぶ。2階の児童書フロア奥に地域資料コーナー。
名古屋市徳重図書館
2017/03/02
この立地の良さでこの床面積の狭さは職員が大変そう。勉強する中高生が図書館外にあふれてる。
豊明市立図書館
2017/03/02
(肯定的に言えば)昔ながらの図書館。利用者が名古屋市徳重や大府文化交流の杜に流れてるのではないか
岡山市立中央図書館
2017/03/02
ベストセラーの複本を平積みにしてる図書館は初めて見た。
岡山県立図書館
2017/03/01
政令市の中央館のような印象。分野ごとに分かれたカウンターになるほどと思った。
瀬戸内市民図書館「もみわ広場」
2017/03/01
見どころ満載。明るくて暖かい、小規模都市のお手本になる図書館。
高梁市図書館
2017/03/01
新館開館後の旧館を訪れてみた。
広島市立中央図書館
2017/03/01
場所は良いのだけど1974年竣工の施設は閲覧室が分断されてて苦しい。
広島県立図書館
2017/03/01
予定が変わったので急遽訪れたら特別整理期間中で休館。
東久留米市立中央図書館
2017/02/22
イベントに参加した。開館当時の航空写真を見るとよくこんな場所に建てたと驚く。
皇學館大学附属図書館
2017/02/22
自由に入れる書庫で勉強できるの素敵。
福知山市立図書館中央館
2017/02/22
白色の書架は目立つし今風の雰囲気を感じるのだけどなんだか物足りない。
掛川市立中央図書館
2017/02/22
柱や梁に木材を多用したワンフロア型の図書館。地域資料が多い。
おおぶ文化交流の杜図書館
2017/02/22
大府市の地域資料は多くない。低い書架と高い天井の開放感がすてき。
伊那市立高遠町図書館
2017/02/22
ストーブがたくさん。寒ーい書庫にも入らせてもらった。
飯能市立図書館
2017/02/22
休館日の朝7:30に建物の写真だけ撮った。
町田市立中央図書館
2017/02/22
視聴覚資料の数が圧巻で立地も良い。
武蔵野市立武蔵野プレイス
2017/02/22
密度が濃いえんぱーくみたい。平日の開館と同時に入ったがそれなりの人がいた。
6
7
8
9
10
11