北刻堂

北刻堂

本と山と写真が好きです。

@palacefield380

本が好きです
20 スタンプラリー

さんの書評2024/09/07

ポジティブなぼんくら男  大丈夫なのか? 宮路

主人公の宮路。29歳で無職。自称(?)ミュージシャンだがギターも歌もずば抜けて上手いわけではない。しかし親から毎月20万円の仕送りを受けていて生活には困らないので、本気で音楽で食っていこうという気持ちも仕事に就こうという気力もない。大丈夫なのか? この男。 会話の口調は妙に上から目線で、自分勝手な言い分をずけずけ言う。大丈夫なのか?宮路。 しかし老人ホームで無理やり頼まれた買い物の品選びには、やたらと手間暇かけて、当人の好みに合いそうなものをあれこれ悩んでチョイスしたり、面白い本を、と頼まれれば、10冊もの本をまずは自分で読んでから渡す本を決めたり、自分は未経験のウクレレを教えてくれと頼まれたらわざわざウクレレを買って練習してまで教えたり、意外といいところあるではないか宮路。さんざんこきおろされていた水木のばあちゃんの最期の手紙に背中を押されて、人生の時計を前に進めることを決意したはいいが、手あたり次第の求職活動は面接で38連敗。さぞかし世間の荒波と自分の甘さを思い知らされていると思いきや、なぜか妙にポジティブな宮路。 やはり大丈夫なのか? この男!?

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2024/08/28

昔の神々ってアメーバー ⁉

古事記って、因幡の白兎とか海彦・山彦などの有名なエピソードくらいしか知らなくて、通して読んだことはなかったのだけど、物語性のあるお話はところどころに挿話的にあるだけで、あとはひたすら神々や古代天皇の系譜が書き連ねられているのだね。 昔の神々って、体の一部や排出物から次々に子が生まれて、まるで細胞分裂で増殖するアメーバーみたいではないか! 行動も極めて乱暴で、戦を仕掛け、狼藉を働き、殺しを繰り返す。なんとも非道な存在である。 神武天皇以下の天皇の系譜ではさすがにアメーバーから人間に近くなっていくが、一夫多妻制の下、次々と子をなして増殖して、殺し合いを繰り返すというのは同様である。 最後のところは連綿と続く人の名の羅列を惰性で読み流していく感じ。原著者の太安万侶もなんとなく惰性で書き連ねた感じで、最後は唐突に終わった。 池澤氏の序文によると、古事記は天皇家の権威を神話として補強するためのツールとして、持統天皇の命のもとに編纂された極めて政治的な書物だとの解釈。これだけの系譜を調べ上げて書き残すのは当時としては大変な労苦であったろうことは察せられる。そんなもんで最後は安万侶さんも飽きてきてしまったんだろうか? いやはやご苦労様。読んでいる方もちょっと苦行的な読書になってしまった。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2023/06/28

まさかまさかの時を遡って医学生時代のエピソード

前巻は、隆治が外科医として大きな挫折に直面して終わったことから、次はそこから立て直して一段成長するプロセスに入るのかと思っていたら、まさかまさかの時を遡って医学生時代のエピソード。 このときから隆治は常に悩んでいたのだね。指導医の中にも、田村教授のように厳しいけど尊敬できる医師もいると思えば、人としてどうなんだい!? と思うような人もいるもんだしなぁ。 医学部に入るための厳しい受験を突破しても、一割の人は途中で脱落して医師になれないという現実は、さもありなんとは思うのだが、伊佐のように成績は優秀なのに、6年生の半ばで、「自分には向かない」という理由で辞めてしまう人もいるのかい? おじさん的な考えでは、医師にならなくても、とりあえず資格だけは取っとけばいいのにと思うが、そこは打算を許せぬ若さ故なのかな。 ここで学生時代のエピソードを挟んだということは、次の巻ではひょっとして、伊佐や真子、エミリなどが登場するような展開があるのだろうか?

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2022/09/14

背中を押す言葉

最初の章の井村直美、自分の現実にイライラして、友人の伊織を妬んでかなりイタい展開。伊織さん、とてもいい人だと思うんだけどなぁ。そして直美の旦那さんが若い頃立ち寄った喫茶店って、あの虹の岬の喫茶店だよね!! で、次章の今井洋輝の婚約者(のち奥様)のカッキーって、あの昭和堂の柿崎店長じゃぁないですか!! いやぁ幸せになったんですなぁ。よかったよかった。 って、本筋とは別のところで、盛り上がってしまった。 昔、なんだか、気持ちがモヤモヤしているときに、交換日記とか、喫茶店に置いてある自由ノートなどに書かれた、他の人の書いた文に、触発されて気持ちが盛り上がったようなことがありました。水曜日の手紙って、手紙を使った交換日記みたいなものだよね。若い頃の夢って、かなえることのできる人って、ほんの一握りで、ほとんどの人は、どこかで、現実との折り合いをつけてある意味平凡な日々を送っているものだろう。そんなもやもやした気持ちの時に、他人の書いた言葉に少しばかり背中を押されることって確かにあるなぁ

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2021/12/24

雨野先生もドクター4年目。大分、頼もしくなってきました。

雨野先生もドクター4年目。大分、頼もしくなってきました。 過酷な多忙ぶりは相変わらずですが、それでも少し余裕が出てきたためか、本作では登場人物のプライベートの場面にも触れられていました。 前作で正式におつきあいを始めたはるかちゃんとの距離も随分と縮まり、実家に一緒に連れて行くまでになり、ほとんど婚約者状態。お墓参りや雨野先生のお母さんとの接し方に、はるかちゃんのやさしさがにじみ出ていて、結構いいカップルになっていますね 先輩の佐藤先生は渡米する恋人から、医師を辞めてついてきてほしいとプロポーズされて悩んでしまう。女性外科医を続けることの難しさにスポットがあたった形。苦い決断をせざるを得なかった佐藤先生にこの先の幸あれと願います。 そして、癌で余命幾許もないのに明るく振る舞う葵ちゃん。アフラックのCMに出演していた山下弘子さんを彷彿します。最期については描かれていませんが、余命を思う存分前向きに生きることができたと信じたいです

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2021/12/02

外科医って本当に激務

シリーズ第2作 研修医から新人外科医となった雨野隆治の奮闘が続く。 いやはや、本当に外科医の勤務の苛烈さは凄いものだわ。一体、この人たち、一日にどの位眠ることができるのだろう? 今回は、手術の失敗、患者の家族の怒声。患者の死、そして、さらには身内の死に接して、医者として辛い局面を何度も味わうことになる。メンタルの方も相当タフでないと持たないよね。 脇をかためる人物のキャラクターも少しづつ立ち上がってきた。 軽い乗りで要領のいい同期の川村は、治療にあたれば、的確にテキパキとこなす、かなりな有能ぶりを見せるし、新たに研修医として入ってきた凛子ちゃんも、口ぶりは軽薄なお嬢さんっぽいけど、過激な勤務に結構真摯に向き合っているよな。 合コンで知りあったものの、たまにしか逢えないはるかとは、自然消滅かな・・・ と思ったら、おつきあいする仲に発展。この子も、結構男の子を振り回すタイプのわがまま娘かな、と思ったけど、意外と優しい子なのだというのが最後の場面で分かってきた。というか、実ははるかの方が隆治にぞっこんみたいで、この後の展開が気になります。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2021/11/18

自分に自信の持てない主人公。実はハイスペック!?

自意識過小(過剰ではない)な女の子の成長譚。 麻子はなぜか自分に自信が持てずに一歩も二歩も引いてしまう。 でも本人が思うほどかわいくないわけでもなさそうだし、実は国立大学に入学できるくらいに成績も良いみたいだし、就職活動に出遅れたなどと言いながら大手の商社に入社しているし、そこで発揮する目利きの能力はむしろ抜きんでたものがあるし・・・なんだよ、かなりハイスペックじゃないか! どうも理想の高過ぎる「あるべき姿」を抱えてそこに届かないから「やっぱり私ダメなんだわ」と思い込んでいるだけみたいである。いや、誰だってそんな完璧な人いないんだから。そうかと思うと、足にぴったり合う靴に出会ったとたんにいきなり「やる気スイッチ」が入って前向きモードに・・と思ったらすぐに空気が抜けてって、えぇい自信持たんかい!! 何やら出来はいいのに不器用な孫娘を、はらはら見守るおじいちゃんのような思いにさせられる一冊です。

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんの書評2021/07/08

沖縄の人々が受けてきた不条理を突きつけた大河ドラマ

ジェットコースターのような展開は下巻に入ってからは、知花煉が本体とマブイの二手に分かれることによって混迷を極めてきた。二人の煉の動きが交錯してどちらがどちらか分からなくなることしばし。唐突に場面が変わったり、ストーリーが不連続のままちぎれてしまったりと少々困惑したが、途中から一人称の「私」と「わたし」で見分ければいいのだと気づいた。 ジェットコースターのような展開と称したが、それは、戦争、戦後の占領、移民、そして今も人々のも基地問題が残ったままの沖縄の人々の受けてきた不条理を、知花煉という一人の少女に投影したからそうなるのであって、エピソードの一つ一つは実際にあった出来事をモチーフにしている。これほど苛烈な人生を生き抜いた知花煉に、なんら報いることなく、戦争はまだ終わっていないという非情さを以て応えたラストも、実際、今の沖縄がそうなのだからという現実を突きつけたものだ。 エンターテイメントの形式をとっているが、底流にあるテーマは結構深いものがある

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

さんのコメント2025/03/29

やぶさか診療所。町の診療所というよりも、お悩み事よろず相談所になってしまっているな。そして、相談に訪れる人も、何やらあぶない人が多いなぁ。気の弱い透や、ホームレスの安っさんは比較的、人としてまともだが、美加子は性悪女だし、早紀ははっきり言って壊れているし・・・。そして周囲にはやたらと半グレが出没して、治安が悪いよなぁ。ところで、田園の夏希ママの「最後の手段」っていったいな何なの?

さんのコメント2025/03/26

義仙と旅を続けながら極楽組の首魁と対峙す了助。心技体の成長ぶりがめざましいものがあるぞ。棒術だけが上達しても復讐心を腹に抱えていたままであったなら、了助自身が極楽組に組み込まれてもおかしくはなかっただろうに。そして次第に明らかになっていく、極楽組の目論見。ある意味、彼らもゆがんだ忠義に縛られているということでは、方向性が違うだけで、武士と根は一緒なのだろう。光圀らとともに業火の中での大激突を経て、ついに極楽組を壊滅させた後、またしても廻国の旅に出る了助。ただし、帰る場所が約束された旅である。お鳩と了助のその後も知りたい気持ちがあるが、シリーズとしてはこれで完結なのかな?

さんのコメント2025/03/20

なにやらちょっと不思議な力に導かれて日常生活に起こる小さな奇跡。と言ってもオカルトでもホラーでもなく、ちょっとだけ、人生がいい方向に傾き始める短編集といった感じかな。ファイトクラブのおじさんたちにエールを送りたい。

さんのコメント2025/03/20

人の死に接するのはやり切ない。特に若い人の突然の死ともなると、その悲しみはひとしおである。そんな切ない局面がほぼ毎日続き、さらには気を感じてしまう特性のある美空の方が、精神的に疲弊してしまわないかと心配になってしまう。漆原の過去になにかあったのか、少しにおわすところもあって、次巻に期待したい。って、でるんだよね?次巻

さんのコメント2025/03/13

ジャック・ジャクソンの1枚の絵を軸に関わりあう人々を描いた連作短編で、最後はそれぞれの登場人物が、相互に交錯するといったつくりなのかな・・と思いながら読んでいたのだけど、え~そういうことだったの? ずっとつながっていたんじゃん!! エピローグを読みながら、思わず各章に立ち戻って読み返しました。

さんのコメント2025/03/13

東日本大震災に際して、ひとたびは「音楽家は無力です!」との気持ちに陥ったとはいえ、その後、精力的に災害支援の活動に取り組んでいる姿勢に感服しました。さださんのアルバム「新自分風土記」じっくり聴きたくなってきました

さんのコメント2025/03/08

ラグビーは最近、結構人気も出てきたように思うのだけど、円盤投げとなると、確かに具体的な選手の名前や顔が思い浮かばないなぁ。この二つの競技,全然体の使い方がちがうように思えるのだけど、やはりこの二刀流はフィクションの世界にしかありえないだろうなぁ。スポーツの商業化が著しい現代において、コティと神崎がたどり着いたアマチュアリズムの至高の境地もまた、貴族的な立場にある人だけの特権となってしまうのかと思うと、なんかすんなり受け入れがたい。それだけに秋野選手の最後のどんでん返しには喝采を送りたい。

さんのコメント2025/03/01

シリーズ第2巻。前作の後半で思い残しに対するこだわりを抑えることができた卯月だが、冒頭、2年ぶりに思い残しが視えてしまう。それでも、以前のように突っ走ってしまうところはなくなって、一歩引いて対応できるようになったところは成長であるな。患者さんや後輩、はたまた猫に対する対応から、とてもやさしい人なのだということがわかる卯月なのに、パーキンソン病を患った母親には、イライラしてきつい言葉を投げかけてしまったのにはちょっとびっくり。やはり、肉親の病気を受容するのって難しいんだろうね。終盤、前向きな未来を匂わす出会いもあって、その後が気になるところであるが、ストーリー的にはこの巻で完結なのかな?

さんのコメント2025/03/01

ずいぶん前に住んでいたところの近くにあった神社で、時々夜に猫が集まっているのを見たことがある。ねこすてばしに集まる猫とその周囲を取り巻く人々のひきこもごもが描かれる。一遍ごとに違う猫の視点で語られるが、人物と猫たちは各編で相互に微妙に絡まり合う。ゴッホの顛末はかなしいものがあるなぁ。沙織には幸せが訪れそうで良かったな。ところで、作者の大山さんが飼っていた猫の「いなもと」って名前はどこから来たんですか?

さんのコメント2025/02/22

あずかりやさんに来る人は、モノを預けにくるのではなくって、心の重荷を一時的に預けにくるのだなと思える。あ、でも預けるのが目的ではなくって最初から上げるつもりでクッキーと手紙を預けっていったおかっぱの中学生もいたな。ところで、桐島くんと駅前の喫茶店でカレーを食べていたお嬢さんって誰? これまでの話に登場していたのだと思うけど、思い出せないのがもどかしいぞ!  桐島君、結構もてるじゃん