合計スタンプポイント:538pt
ボーナスポイント
写真ポイント 30pt x 17
2日連続ポイント 3pt x 1
初スタンプポイント 5pt x 1
主人公の宮路。29歳で無職。自称(?)ミュージシャンだがギターも歌もずば抜けて上手いわけではない。しかし親から毎月20万円の仕送りを受けていて生活には困らないので、本気で音楽で食っていこうという気持ちも仕事に就こうという気力もない。大丈夫なのか? この男。 会話の口調は妙に上から目線で、自分勝手な言い分をずけずけ言う。大丈夫なのか?宮路。 しかし老人ホームで無理やり頼まれた買い物の品選びには、やたらと手間暇かけて、当人の好みに合いそうなものをあれこれ悩んでチョイスしたり、面白い本を、と頼まれれば、10冊もの本をまずは自分で読んでから渡す本を決めたり、自分は未経験のウクレレを教えてくれと頼まれたらわざわざウクレレを買って練習してまで教えたり、意外といいところあるではないか宮路。さんざんこきおろされていた水木のばあちゃんの最期の手紙に背中を押されて、人生の時計を前に進めることを決意したはいいが、手あたり次第の求職活動は面接で38連敗。さぞかし世間の荒波と自分の甘さを思い知らされていると思いきや、なぜか妙にポジティブな宮路。 やはり大丈夫なのか? この男!?
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
古事記って、因幡の白兎とか海彦・山彦などの有名なエピソードくらいしか知らなくて、通して読んだことはなかったのだけど、物語性のあるお話はところどころに挿話的にあるだけで、あとはひたすら神々や古代天皇の系譜が書き連ねられているのだね。 昔の神々って、体の一部や排出物から次々に子が生まれて、まるで細胞分裂で増殖するアメーバーみたいではないか! 行動も極めて乱暴で、戦を仕掛け、狼藉を働き、殺しを繰り返す。なんとも非道な存在である。 神武天皇以下の天皇の系譜ではさすがにアメーバーから人間に近くなっていくが、一夫多妻制の下、次々と子をなして増殖して、殺し合いを繰り返すというのは同様である。 最後のところは連綿と続く人の名の羅列を惰性で読み流していく感じ。原著者の太安万侶もなんとなく惰性で書き連ねた感じで、最後は唐突に終わった。 池澤氏の序文によると、古事記は天皇家の権威を神話として補強するためのツールとして、持統天皇の命のもとに編纂された極めて政治的な書物だとの解釈。これだけの系譜を調べ上げて書き残すのは当時としては大変な労苦であったろうことは察せられる。そんなもんで最後は安万侶さんも飽きてきてしまったんだろうか? いやはやご苦労様。読んでいる方もちょっと苦行的な読書になってしまった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
前巻は、隆治が外科医として大きな挫折に直面して終わったことから、次はそこから立て直して一段成長するプロセスに入るのかと思っていたら、まさかまさかの時を遡って医学生時代のエピソード。 このときから隆治は常に悩んでいたのだね。指導医の中にも、田村教授のように厳しいけど尊敬できる医師もいると思えば、人としてどうなんだい!? と思うような人もいるもんだしなぁ。 医学部に入るための厳しい受験を突破しても、一割の人は途中で脱落して医師になれないという現実は、さもありなんとは思うのだが、伊佐のように成績は優秀なのに、6年生の半ばで、「自分には向かない」という理由で辞めてしまう人もいるのかい? おじさん的な考えでは、医師にならなくても、とりあえず資格だけは取っとけばいいのにと思うが、そこは打算を許せぬ若さ故なのかな。 ここで学生時代のエピソードを挟んだということは、次の巻ではひょっとして、伊佐や真子、エミリなどが登場するような展開があるのだろうか?
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
最初の章の井村直美、自分の現実にイライラして、友人の伊織を妬んでかなりイタい展開。伊織さん、とてもいい人だと思うんだけどなぁ。そして直美の旦那さんが若い頃立ち寄った喫茶店って、あの虹の岬の喫茶店だよね!! で、次章の今井洋輝の婚約者(のち奥様)のカッキーって、あの昭和堂の柿崎店長じゃぁないですか!! いやぁ幸せになったんですなぁ。よかったよかった。 って、本筋とは別のところで、盛り上がってしまった。 昔、なんだか、気持ちがモヤモヤしているときに、交換日記とか、喫茶店に置いてある自由ノートなどに書かれた、他の人の書いた文に、触発されて気持ちが盛り上がったようなことがありました。水曜日の手紙って、手紙を使った交換日記みたいなものだよね。若い頃の夢って、かなえることのできる人って、ほんの一握りで、ほとんどの人は、どこかで、現実との折り合いをつけてある意味平凡な日々を送っているものだろう。そんなもやもやした気持ちの時に、他人の書いた言葉に少しばかり背中を押されることって確かにあるなぁ
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
雨野先生もドクター4年目。大分、頼もしくなってきました。 過酷な多忙ぶりは相変わらずですが、それでも少し余裕が出てきたためか、本作では登場人物のプライベートの場面にも触れられていました。 前作で正式におつきあいを始めたはるかちゃんとの距離も随分と縮まり、実家に一緒に連れて行くまでになり、ほとんど婚約者状態。お墓参りや雨野先生のお母さんとの接し方に、はるかちゃんのやさしさがにじみ出ていて、結構いいカップルになっていますね 先輩の佐藤先生は渡米する恋人から、医師を辞めてついてきてほしいとプロポーズされて悩んでしまう。女性外科医を続けることの難しさにスポットがあたった形。苦い決断をせざるを得なかった佐藤先生にこの先の幸あれと願います。 そして、癌で余命幾許もないのに明るく振る舞う葵ちゃん。アフラックのCMに出演していた山下弘子さんを彷彿します。最期については描かれていませんが、余命を思う存分前向きに生きることができたと信じたいです
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
シリーズ第2作 研修医から新人外科医となった雨野隆治の奮闘が続く。 いやはや、本当に外科医の勤務の苛烈さは凄いものだわ。一体、この人たち、一日にどの位眠ることができるのだろう? 今回は、手術の失敗、患者の家族の怒声。患者の死、そして、さらには身内の死に接して、医者として辛い局面を何度も味わうことになる。メンタルの方も相当タフでないと持たないよね。 脇をかためる人物のキャラクターも少しづつ立ち上がってきた。 軽い乗りで要領のいい同期の川村は、治療にあたれば、的確にテキパキとこなす、かなりな有能ぶりを見せるし、新たに研修医として入ってきた凛子ちゃんも、口ぶりは軽薄なお嬢さんっぽいけど、過激な勤務に結構真摯に向き合っているよな。 合コンで知りあったものの、たまにしか逢えないはるかとは、自然消滅かな・・・ と思ったら、おつきあいする仲に発展。この子も、結構男の子を振り回すタイプのわがまま娘かな、と思ったけど、意外と優しい子なのだというのが最後の場面で分かってきた。というか、実ははるかの方が隆治にぞっこんみたいで、この後の展開が気になります。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
自意識過小(過剰ではない)な女の子の成長譚。 麻子はなぜか自分に自信が持てずに一歩も二歩も引いてしまう。 でも本人が思うほどかわいくないわけでもなさそうだし、実は国立大学に入学できるくらいに成績も良いみたいだし、就職活動に出遅れたなどと言いながら大手の商社に入社しているし、そこで発揮する目利きの能力はむしろ抜きんでたものがあるし・・・なんだよ、かなりハイスペックじゃないか! どうも理想の高過ぎる「あるべき姿」を抱えてそこに届かないから「やっぱり私ダメなんだわ」と思い込んでいるだけみたいである。いや、誰だってそんな完璧な人いないんだから。そうかと思うと、足にぴったり合う靴に出会ったとたんにいきなり「やる気スイッチ」が入って前向きモードに・・と思ったらすぐに空気が抜けてって、えぇい自信持たんかい!! 何やら出来はいいのに不器用な孫娘を、はらはら見守るおじいちゃんのような思いにさせられる一冊です。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
ジェットコースターのような展開は下巻に入ってからは、知花煉が本体とマブイの二手に分かれることによって混迷を極めてきた。二人の煉の動きが交錯してどちらがどちらか分からなくなることしばし。唐突に場面が変わったり、ストーリーが不連続のままちぎれてしまったりと少々困惑したが、途中から一人称の「私」と「わたし」で見分ければいいのだと気づいた。 ジェットコースターのような展開と称したが、それは、戦争、戦後の占領、移民、そして今も人々のも基地問題が残ったままの沖縄の人々の受けてきた不条理を、知花煉という一人の少女に投影したからそうなるのであって、エピソードの一つ一つは実際にあった出来事をモチーフにしている。これほど苛烈な人生を生き抜いた知花煉に、なんら報いることなく、戦争はまだ終わっていないという非情さを以て応えたラストも、実際、今の沖縄がそうなのだからという現実を突きつけたものだ。 エンターテイメントの形式をとっているが、底流にあるテーマは結構深いものがある
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
昭和の価値観にがちがちに捕らわれてしまったおじさん達のこじらせぶりを描いた5編。最初のセクハラが自覚できないおじさんから始まって、だんだんそのこじらせぶりがひどくなってくるような感じで、最後の世直しおじさんに至ってはイタいとしか言いようがない状況である。各章のおじさんたちはそれぞれの話の最期で、わずかながらこじらせを解きほぐす糸口を見出しているようであるが、現実ではまったく自覚する様子のないこじらせおじさんって、時々いるよなぁ。
妖狐の笹丸の健気さ、はかなさがなんとも切ない。そして、隠居することになった源信医師に代わって長崎屋出入りの医師となった火幻。悪い人、いや妖ではなさそうではあるが、医師としての腕前は大丈夫なんだろか? そして、妖が百物語に参加して、出現した妖と出くわしてしまったらどうなるのか? 確かに顔見知りだったりしたら気まずいよなぁ。
人生最後に食べたいものというランキングで、おにぎりは上位にあげられるとのこと。日本人にとって最強のソウルフードだよね。祝言を前に急に不安になってしまったお梅ちゃんにおにぎりを差し出したお花ちゃん。さすがです。おめでたが判明して、悪阻で体調のすぐれないお妙を庇いながら、ぜんやで奮闘するお花ちゃん、ずいぶん頼もしくなったものです。今巻は、お花の成長ぶりを描いてすんなり終わるのかと思っていたら、最後に升川屋の千寿がぶっこんできましたね。次巻、お花を軸に波乱の三角関係勃発か?
山城シリーズと勝手に読んでいた陸上競技小説。「チームⅡ」で完結と思い込んでいたので、Ⅲが出ていたなんてびっくり。迂闊にもしばらく気づかずにいました。しかし・・山城がコーチ!? 絶対に無理でしょ‼ 読み始めは激しく突っ込みを入れておりました。 読み進むにつれて、確かに特S級の実力のある選手に、背中を見せて伝えるということはできるのだな、でもこれだけでは、コーチとしては完全でなく、浦や広瀬が山城が苦手な部分を補完することにより、結果として選手強化のチームが成り立つという訳か。ってこれって結局は「チーム」ということだよね。あとがきを見ると「チームⅣ」も出す構想があるようではないですか! 今度は見逃さないようにせねば。
海兵隊員が次々とゾンビに襲われ、なんとキンメリッジやそして梵地まで! まさかこのまま破滅的なことは結末なんてことはないだろうな!! 万城目さんは「とっぴんぱらにの風太郎」でも破滅的結末の実績があるからなぁ とやきもきしたが、最後にどんでん返しで全員無事帰還。しかし残された謎の本当の回収はさらにそのあとに紐解かれていく。イナンナさんよ、やはりやり方が無茶過ぎていなかったかい? 今後、無事にティラノサウルスが発掘されるのかということよりも、なんとなく梵天と銀亀のその後が気になる読後であった。
結婚に向けたタスクを一つ一つこなす森若さん。しかし、日常の定型にはまらないタスクはどうにも戸惑い気味のようである。こういったイレギュラー対応は、むしろ太陽の方が得意なのかもしれんな。しかし、森若さん、結婚式をめんどくさがっていた割には、ウェディングドレスや新郎のコートなどにはこだわりを見せておりましたな。何やら表紙の森若さんの表情も柔らかくなったように思うのは気のせい?
梵天、梵地、梵人の3兄弟の不思議な力は子供のころに遭遇した隕石の墜落と何か関係があるのだろうか? メソポタミア文明とチラノサウルスとが、いったいどの様に繋がっているのだろうか? 米軍海兵隊の目的はいったい何なのであろうか? そして、その海兵隊や日本の自衛隊までも、自在に操っている謎の女の正体は何なのだろうか? 謎だらけの伏線がどのように回収されていくのか、とにかく下巻を早く読まねば。
さびれた温泉街の高校生たちののどかな青春物語。いや、それほどのどかでもないか。縄文土器盗難事件やら、消息不明のろくでなし親父の出没やら、よく考えれば波乱含みの展開が織り込まれているのだが、それらも含めて、弛緩した情景に見せてしまうのが、実は餅湯温泉街の持つ魔力なのかもしれないな。怜の仲間たちがいい味出している。今の彼らはまだ気づいていないだろうけど、おそらく生涯の友達となるだろうな。
タイトルから、江戸時代の髪結いのお仕事小説かなと勝手に想像していたのだが、いきなり大番屋での取り調べシーン。 え?髪結いの話じゃなかったの? 話がどんどん捕物帖の方に流れていくぞ!? お照よ、都合よく使われていないか? と思ったら、やはり都合よく使われることになりましたね。 床屋と風呂屋は人の噂が集まるところと言われているので、確かに髪結いの仕事って目付にはうってつけだよね。でも、お照はかなり無鉄砲に突っ走る気性だから、大丈夫なのかいな? なぜかコンビを組むことになった雨吉は、10歳の年のくせに上から目線の口の利き方で、はっきり言ってかわいげがないぞ。
警視庁に逮捕されたパパリトの奪還作戦・・・ほとんど戦争ではないですか!! モチーフになったコロンビアのコカイン・マフィアって、実在していた犯罪組織のようで、ライバル組織や警察との間で実際に壮絶な殺し合いが繰り広げられていたようで、まったくの創作の世界とは言えないところが恐ろしい。社会の最下層で極貧にあえぐ人々の問題が解決されない限り、こうした組織は形を変えて継続していくのだろうなぁ。