utakiiさんのスタンプ


展示図書は「野口里佳 不思議な力 Small Miracles」「星野道夫 悠久の時を旅する The Etemal Journey」
展示図書は「干支の本 うさぎ」「冬」「私のこの1枚写真展」「笑う門には福来たる」「3館合同視聴覚資料交換展示」
展示図書は「今年の干支だよ!ウサギのおはなし」「お正月」「冬」「渋谷90年」「冬の暮らし」「北壁に舞う」「絵図のなかの渋谷」
展示図書は、追悼高橋幸宏。池波正太郎生誕100年。タランティーノに渋谷系90年代サントラ事情を考える。今日の一冊ぼけますからよろしくお願いします。デザインに強くなる。温泉銭湯。龍星閣がつないだ夢二の心
展示は「きみはかわいい」「日常を写真に残す」「癒しの空間に」「世界の建築」「旅にもっていきたい本」「法制史」「心あたたまる本」「金は天下の回りモノ」「冬こそ聴きたいあの曲この曲」
展示図書は「さむい冬をあたたかく過ごそう」「スキマ時間に本を読もう!」「おしょうがつ」
展示図書は「レンズの向こうに」「日本人のこころの奥」「いつだって健康でいたい!」「一歩、二歩、散歩。」「今年は、どんな年?」「読書会は続く。」「世界でくらす」「その先が大事だから。」「鉄道×文学」
展示図書は「徳川家康と港区」「食べるを考える」「あったまるほん 冬のほん 草の根と落ち葉」「節分の本 鬼」
展示図書は「おしょうがつ うさぎ」「年末年始」「2022年キックオフ Wカップヒストリー 選手を知る サッカーを楽しむ」「2023年はラフマニノフ生誕150周年」「追悼 水木一郎さん」
展示図書は「書評に載った本2022」「東海道五十三次汽車旅行双六」「圏央道リレーパネル展」「寒い季節こそカラダを動かそう!」「文豪再来」「冬のおたのしみ」「2023年はうさぎ年」
展示は「江戸のくらし-庶民と将軍家」「この日何の日 七種の日 ロックの日」「虎の門いきいきプラザ作品展」
展示図書は「障害者週間 心の輪を広げよう」「うさぎ」「師走応援団」「祝第49回大佛次郎賞受賞 星野博美氏 世界は五反田から始まった」「クリスマス・お正月の本」
読書週間イベントのブックカバー。展示図書は「迎春 2023年 おしょうがつ ことしはうさぎどし」
展示図書は「最速・時短 仕事効率化」「中央区ゆかりの作家たち」他多数。なんとなく荒川区のゆいの森あらかわと名称や館の雰囲気が似ている様に感じるのは気のせい?
展示は「人権週間」「ミニSL9600型」「目黒中央中学生徒さんおススメ本」「クリスマスの本」「あの頃を振り返って~私の青春時代~」
展示図書は「ほっこり冬じたく」「かんじる?!ほん」「ふゆがやってくる」「障害者週間」「鉄道開業150周年」「大河ドラマ」「闘病記」
展示図書は「日本の美術にはおもしろポイントがある! 動物編」「大学教授たちのお薦めの本を読破しよう!!趣味の本から学術書まで」「鉄道150年」「出版にまつわる本棚」「世界の成功企業に学ぶ」
展示図書は「DVと発達障害~相談現場からみえてくるもの~」「ルッキズムと向き合う~見た目って大事ですか?」「講座実施報告」
展示図書は「追悼 白川義員さん」「スキマ時間に本を読もう!」
展示図書は「地図帳の深読み」「食べるを考える」「バリアフリーとユニバーサルデザイン」「草の根と落ち葉」「鉄道と文学」「クリスマス特集」「ケーキの本 おかしのほん」
京橋館が「本の森ちゅうおう」として八丁堀駅横に移転。新しい建物の香りがする。展示図書はParty Party。天体。感染症対策。お正月。年末、年の瀬の過ごし方。作る 造る つくる。図書館を調べる。他
展示図書は「バリアフリー展示」「みなと科学館プラネタリウム連携コーナー」「冬のしかけ絵本展」「おせちの本」「冬の本 クリスマス」
展示図書は「年末年始」「2022キックオフ」「メタバース」「芝・芝浦のグランドデザイン」「港区と橋」
展示は「昭和30年頃宮益坂」「昭和28年宮益坂」(写真2点)。「渋谷90年 1932→2022」「泊まりたくなるホテルHOTEL」「クリスマス」。和田誠記念文庫は運が良いと係の方のミニ解説あり
展示図書は「クリスマス絵本」「非言語コミュニケーションを知っていますか?」「女性が離婚を考えたとき」「女性に対する暴力をなくす運動」
展示図書は「さむくてもへっちゃら!」「クリスマスの本」「戦国武将」「障害者週間キャンペーン障害に関する漫画紹介」「ティーンズ展示コーナー」「Dブックス(認知症図書コーナー)」
展示は「SDG」「みんなでよむよむフェスタ」「国会議事堂コレクション展-絵画資料を中心に-」堀内正昭先生のビデオ解説10分あり
展示図書は「年末年始準備特集」「さむい冬をあたたかく過ごそう」「ノンフィクションの本集めてみました」「たのしいクリスマス」
展示図書は「年末年始&干支の本」「ふゆ」「HoHoHo」「WINTER HOLIDAY」
展示図書は「Relaxing Music荘厳な音楽」「クリスマス特集」「がん情報ギフト」「鉄道と文学」「バリアフリーとユニバーサルデザイン」「食べるを考える」「草の根と落ち葉」「おかしのほん」
展示図書は「しんぐるまざーずカフェ参考図書~気になるお金のハナシ~」「子どもの心が危ない!」「NO!暴力/虐待」「パープルフォトプロジェクト」
展示図書は「日本の美術おもしろポイント」「教授たちの誘惑」「絶品カレーと読書を同時に楽しめるスポット」「鉄道と美術の150年展」「11/1は犬の日」
展示図書は「美味しい季節、見つけた」「かんじる?!本」「ふゆがやってくる」「読む職場体験お仕事本」「秋の夜長はミステリー」
アートテークで「八王子キャンパス展 坂に建てる」開催中
展示図書は「神社&お寺」「世界の建築」「フィギュアスケート」「旅に持っていきたい本」「家、Yeah!!」「心あたたまる本」「思考法」「ケーキと焼き菓子」「ドール服」「酒とおつまみ」「家族で音楽」
展示図書は「バリアフリー」「この日何の日、ゲームの日、カメラの日、ノーベル賞制定記念日、血清療法の日」「御成門中学校美術部展覧会」「冬の本」「クリスマスの本」「親子で楽しむわらべうた」「冬のしかけ絵本
展示は「200歴史×760音楽 本の中から弾けだすメロディ」他、「共に生きる」「潮田登久子」モノクロームでスクエアな本の写真、「山川菊栄」。「県内の駅弁にまつわる資料」
展示は「物思う秋」「作家の本棚 津村記久子さん」「動物渡来」「POP展示おすすめにんきおもしろい」「読書の秋11月の記念日の本」「この本いかがですか」「研究ってすごい」「せかいはひろいいろんなくらし」
展示は「赤瀬川源平 少年とオブジェを巡って」「大日本零円札」「浅野いにお展 the personality of the city」
写真は図書館裏手の「二・六の市」碑。展示は「世界の○○」「ぬりえの展示」「点字絵本」「クリスマスの本」「カレー料理のコーナー」
展示は「クリスマスの本」「Marry Christmas」「歩いて走って温まろう」「鉄道」「11月11日は介護の日」
小規模だが良い感じ。写真は近所のタコ公園。展示図書は「子育て応援展示クオリティオブライフ」「品川と作家たち」「ファッションを楽しむ」「冬の曲」「幸齢文庫」「品川ゆかりの人物」「かお」「むかしばなし」
展示関連主要図書は「見るは触れる 日本の新進作家vol.19 水木塁 澤田華 多和田有希 永田康祐 岩井優」「野口里佳 不思議な力」
加藤まこと図録は「日本名陶百選展」「新発見未公開名品展」「俵屋宗達展」「芭蕉展」「中国書道史展」「荻須高徳展」「糸園和三郎展」「安宅コレクション中国名陶展」「中国陶磁名品展」「日本の赤絵」「国芳展」
展示図書は「追悼 松居 直さん」「かお」「○○の秋」「クリスマス・お正月の本」「KAKU」「12月1日は世界エイズデー」
久しぶりの新館地下企画展示は「知識を世界に求めて」。明治維新前後の翻訳事情。オランダを通して世界をのぞく。開国期における西洋知識の移入。西洋知識の受容と近代化。翻訳文学の歩み。22年12月9日(金)迄
展示は「生誕130年芥川龍之介-東屋を訪れた文人たち-」「聖地巡礼MAP」「笑顔でつなぐ家族のカタチ~里子・養子を理解するための本~」
展示図書は「三田のものづくり再発見」「秋の夜長に聴きたくなる曲」「鉄道開業150年記念展示」「港区と海」
展示図書は「ホノルル茅ヶ崎いつまでも豊かな自然と共に生きる姉妹友好都市」「マラマ ハワイ」「ホノルルからの寄贈本」「芸術の秋 音楽」「絵本から本へほじめてのものがたり」人が沢山カウンタで作業中
展示は「伝言板 あの頃を思うふ」「音楽を楽しむ」「ご存じですか?文書館」「辻堂駅寄席」「紅黄」「今月の詩」「しょくよくのあき たべるのだいすき」「森の本」「日本絵本賞」
インサイドアウト石の華ーD菅原二郎越しの本館。展示は「追悼山脇百合子特集」「ミステリー特集」「故吉田もとひろ氏遺作写真展-新田宿編-」
展示図書は「スギヤマ カナヨ展」「あなたの秋はどんな秋?」「山脇百合子さん追悼」「おいしそうなたべもの」「つくおび!」「出張静岡市立高校」
今日はお祭り。展示図書は「いわさきちひろ子どもたちへまなざし」「のんびり手芸特集」「recommendation」「秋の味覚」「知るから始める現代アート」「絵本特集」「ただいま妖怪通行中」
展示は「相模原・町田景観特集」「ペーパーアートチャレンジ」「あの昔話がもしも……だったら?」「落ち葉に若葉ワカバグモ」「京都」「今日のおすすめ本 あきのあそび」
写真は近所の岡本太郎「こどもの樹」。展示図書は「女性活躍推進のパイオニアたち 5人の女性を中心として」 
赤煉瓦カフェ:アトリエ・ド・リープ閉店。展示図書は「日々是トキメキ」「図書館で知るSDGs」「山脇百合子さんたのしい絵本をありがとう!」「パクパクもぐもぐ」「懐かしい世界の名作をもう一度」
展示は「1974年の美術系雑誌」「安齊重男の私・写・録」
展示は、追悼 山脇百合子さん。生活習慣を見直してがんを予防しよう。本とであうきっかけ。ふるさと風花文庫。○○の秋。ちリス。バリアバリューって?。認知症を知る。かさこそかさこそ。ハロウィンの本
展示図書は「fall is here!」「マジカルパーティー」「ハロウィン」「いろいろいろ」「あき」「鉄道」
最寄り駅の改札横に恵比寿京鼎樓の点心自販機。展示図書は「JAPANESE CULTURE」「介護についてみんなで、考える」「げんきにからだを動かそう!」「わくわくスポーツの秋」「ポプラディアコーナー」
展示図書は「りつとにじのたね」「ほのぼのスポットRainbow参考図書」。時計は「教育と文化のまち千代田区」
展示は「静嘉堂文庫美術館が千代田区内ミュージアムに! 響きあう名宝」「ちよだの子どもたち」「閉架書庫から出てきた本たち」「WHAT IS 千代田学?」「古書店で買える古書じゃないもの」
P&Pギャラリーは「現代日本のパッケージ2022」。博物館の企画展は「地図と印刷」。ライブラリーでの連携図書展示等は特に無し。
展示図書は「がん情報ギフト」「70年代ヒット曲」「明治学院大学文芸部コラボ展示」「海外ノンフィクション」「ハロウィンの本 秋の本 やさい」「スポーツの本 芸術の本」「高松中学校職場体験おすすめ本POP
展示は「妖怪特集」「日本の祭りこんなにあるの!?」「ハロウィーン」「大人のための児童文学」
展示図書は「○○の秋」「港区こころといのちを支えるキャンペーン」「図書館資料で振り返る鉄道開通150年」「秋の本」「御成門中学校美術部展覧会」「ミステリー記念日 新大陸発見の日 引っ越しの日 鉄道の日
展示図書は「たけがみZOOまとめ展」「秋&HALLOWEEN絵本特集」「浅野にいお特集」
企画展示は「食と文学 図書館コレクション展」解説資料充実!
加藤まこと図録、横光利一展、志賀直哉展、わたしたちの吉川英治展、近代文学展、緒方洪庵と適塾、神護寺寺宝特別公開、里見宗次パリ65年の軌跡、天台の秘宝展、西洋の美術展。ギャラリーは鉄道開業150年記念展
展示は「本を読む本」「シコウの窓 思考/試行/嗜好/至高の一冊 START」「前田國男」「かながわ資料」「手話言語の国際デー」「かながわ 鉄道の記憶」。さらに良い感じの図書館になって嬉しい。
展示図書は「友」「東京ゆるゆる旅」「健康一番ココロとカラダ」「日々の小さな幸せ探し」20周年記念
町の小さな新しい図書室。展示図書は「郷土資料 湘南のお地蔵さま 大庭の歴史 江の島大好き」駐車場中
展示図書は「アルツハイマー月間」「認知症をもっと知ろう」「じぶんをまもる本」「宇宙の現在・過去・未来」駐車場は複合施設共有TIMES有料。下は銀行食品スーパー、上はおふろ。
町の小さな図書コーナー。「夏休み課題」「クリスマス」のパネルがあるが本は並んでいない……駐車場小
展示図書は「空って不思議」駐車場小
展示図書は「色と形のリズムを楽しもう! をもっと楽しむための絵本」「ゲルハルト・リヒター展」「東京国立近代美術館60年の展覧会」
展示は「JOGMEC発行資料」「各種鉱石」の現物展示
展示図書は「平和について考えてみよう」「港区と海」「三田図書館の歩み」
展示図書は「夏の本」「港区観光マップ今昔」「水墨画教室」「神明いきいきプラザ作品展」「平和を思う」「全国高校生童話大賞」。この日何の日「即席ラーメン記念日」「アガサ・クリスティの誕生日」
出入り口の両側に書架が1本ずつの小さな図書コーナー。町内他館からの図書取り寄せOK。
展示図書は「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」「イメージ・メイキングを分解する」「TOPコレクション メメント・モリと写真 死は何を照らし出すのか」
展示図書は「726漫画・挿絵・童画の一部」「アウトドア」「アートを愛でる」「スポーツ×文学」「ロシア・ソ連を知ろう」「夏に食べたいもの」「太平洋戦争開戦」「夏休みに読みたい」「だ・い・た・い80年代」
展示図書は「平和について考えてみよう」「専門図書館特設コーナー」「港区ミュージアムネットワーク」「港区と海」
航空図書館
2022/08/16
航空関連専門図書室。模型やフィギアもにぎやか。展示図書は「推薦図書 宇宙 航空と文化 エアラインスタッフ 航空スポーツ 協会の出版物」
生命保険関連の小さな専門図書室。開架は雑誌や白書が沢山。
入居しているコスモス青山ビル一帯が再開発される模様。展示図書は「女性活躍推進のパイオニアたち 5人の女性を中心として」「東京都男女共同参画推進総合計画」「女性の地位向上のための国際的な動き」
李禹煥関係項エスカルゴ。展示はジェンダーの視点から見る、絵画、写真、ファッション。国立新美術館展覧会関係印刷物 レトロスペクティブ。JACⅡプロジェクト・コレクション。Lee Ufan展関連資料
展示図書は「今、考える『世界と平和』太平洋戦争の歴史」「本の旅をしよう! 世界の旅 日本の旅 旅の物語」「平和を考える」「みんなにおすすめランキング発表」
エレベーターホールの画が掛け替わった。展示は「LIFE with 猫」「平和のためにできること」「沖縄返還50年」「イタリア大特集」「平和について考える本」
写真は和田誠記念文庫うおがし銘菓の風呂敷パッケージ2015年~。展示は「大人のための児童文学」「人生100年時代始めよう健康戦略」「夏」「おばけ」
大規模改修終了。第2木曜が定休日だが、今日は祝日の振替えで休館だったー。
展示は「人工衛星と地球観測」「はたらく人のメンタルヘルス」「癒しの音楽」「高校野球定番応援曲」。隣の赤いビルは住友不動産三田ツインビル西館。
22年9月、時代を超え集めてきた資料によって過去と現在を結び、未来を映す新しい「本館」がオープン!とっても楽しみ!
展示は「こんなにあるよ世界の昔話」「かぶと虫」。老朽化に伴い廃止のお話しはその後どうなっているのだろうか。
展示図書は「平和を思う」「みなと科学館プラネタリウム連携コーナー」「広尾学園歴代図書委員ポップ・図書の紹介展示」「この日何の日 幽霊の日 蓄音機の日 刺身の日」「増上寺 徳川家霊廟写真展」
展示図書は「沖縄返還50年」「LIFE with 猫」「平和のためにできること」「工作自由研究の本」「イタリア大特集グルメ映画観光名所オペラ歴史・文化」
オーキャン。展示はガラスのたまてばこ。夏小物でEnjoySummer!!。就職留学旅行関連。絵本特集。画力up!アニメイラストコーナー。夏を味わうBooks。OGオシゴト訪問。レポートお助け大作戦!!
旧大崎図書館の石銘板が置いてあった。展示は「みすてりー」「身近にあるクラシック」「夏休みおたすけコーナー」「なつのえほん」
展示は「江戸時代の地図展」。加藤まことコレクションは「帖佐美行展 彫金の去声」「どろ絵ガラス絵展」「トレチャコフ・プーシキン2大美術館展」「名画との対話 トレチャコフ美術館名作展」「Rouault」他