みんなでかんがえるSDGs

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

SDGs

蟹江/憲史‖著

筆者は日本政府SDGs推進本部円卓会議委員などを務める日本のSDGsの第一人者。基本的な内容はもちろん、17の目標・169のターゲットの内容も1つ1つ丁寧説明。1冊でまるっと知りたい人におすすめ。

図書館指定なし

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

落合 陽一/著

SDGsに関する項目は前書きの部分がメインですが、SDGsの目標となっている2030年に向けて日本や世界がどうなっていくのか考えるきっかけになりそう。イラストや表もあるので中高生でも大丈夫。

図書館指定なし

FACTFULNESS(ファクトフルネス)

ハンス・ロスリング/著 オーラ・ロスリング/著 アンナ・ロスリング・ロンランド/著 ほか

世界で100万部も売れたという今、話題の本。SDGsとは少し離れますが、目標を達成しよう!という中で現在を知ることは大事な事です。みんなの思い込みをデータで示し、ちゃんと前進している事を伝えます。

図書館指定なし

世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本

池上彰/監修 モドロカ/イラスト

【小学生~】池上彰さんによるSDGsの本。大きさは図鑑なみなので、持ち運びには向きませんが調べる学習には良さそう。イラストも多めで可愛いし分かりやすいです。

図書館指定なし

未来を変える目標SDGsアイデアブック

Think the Earth/編著

【小学校高学年~】SDGsの事を1冊でまるっと知りたい人におすすめ。とても分かりやすいです。ただルビは少ないので低学年には向かないかなと思います。イラストや写真も多めです。

図書館指定なし

食品ロスの大研究 : なぜ多い?どうすれば減らせる?

井出/留美‖監修[イデ,ルミ]

【小学生~】このシリーズは相変わらず写真も多く、読みやすいです。完全に図書館向けの大きさ。「食品ロス」が1冊で分かる本も珍しいので良いです。ルビも全てに振ってあります。ありがとうございます。

SDGsの本を探している人にオススメ

3月17日は≪みんなでかんがえるSDGSの日≫なのだそう。
なんでかなと思って調べたら「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで、とのこと。ちょっと予想していたのと違ったので、笑いました。

SDGSとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略称。
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

現在では学校の授業や、企業の取り組みでも良く聞くキーワードになりました。
昔の授業でいうところの「環境問題」「社会問題」として取り扱われていた内容と大きく被るかなと思います。17個のゴールでその問題がどこに当てはまるかを考え、行動することが大切で、図書館の展示としても活用されています。

ちなみに余談ですが、9月22日~9月29日にSDGS週間というのもあるみたいなので、図書館などで特集するには9月も良いかもしれません。
SDGSを詳しく知りたい方は、外務省のHPなどでも確認できますよ。

[17のゴール]
1貧困をなくそう
2飢餓をゼロに
3すべての人に健康と福祉を
4質の高い教育もみんなに
5ジェンダー平等を実現しよう
6安全な水とトイレを世界中に
7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8働きがいも経済成長も
9産業と技術革新の基盤をつくろう
10人や国の不幸等をなくそう
11住み続けられるまちづくり
12つくる責任つかう責任
13気候変動に具体的な対策を
14海の豊かさを守ろう
15陸の豊かさを守ろう
16平和と公正をすべての人に
17パートナーシップで目標を達成しよう

14人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:1047回、公開:2021/03/05

レシピの感想を書く

書いた人 : サルサさん

町の図書館と学校図書館あわせて10年ほどの元図書館員。
現在は学校図書館で少々お手伝い中。。。

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む