じゃあじゃあびりびり
はじめての赤ちゃん絵本といえばこれ! 色も分かりやすいく、赤ちゃんも目で追いやすいです。「じゃあじゃあびりびり」といった音で楽しむ内容。 またページが固く破られないし、落とされてもかじられても平気。
いないいないばあ
松谷みよ子さんの絵本は、もう鉄板中の鉄板! 「いないいない」でページをめくり「ばあ」と動物が登場。 最後のページは見開きなので、手で隠してから「ばあ」する。または子供の名前に変えて読むと喜びます。
いいおかお
松谷みよ子さんの絵本は他にもあるのですが、私がこれが一番。 読み終わると読んでいる人も、読まれた人も「いいおかお」になります。「いないいないばあ」もそうなのですが、版画のような独特の絵が引き込みます。
ぴょーん
縦に開く絵本。 高さが出るので、「ぴょーん」とページをめくると反応の良い子だと、びっくりしてのけぞったりします。絵本をぴょーんと上下させたり、赤ちゃんも一緒にぴょーんと高い高いするなど楽しみ方は色々。
だるまさんが
だるまさんシリーズも貫禄がついてきました。三冊セットで販売している場合もありますが、やっぱり「だるまさんが」が一番かな。「だるまさんが」の所はいっしょに揺れながら、絵本も揺らしながら楽しく読みます。
がたんごとんがたんごとん
電車が好きな子にはとても人気のある絵本。「がたんごとんがたんごとん」の繰り返しが、楽しい絵本です。シリーズに「がたんごとんがたんごとん ざぶんざぶん」という夏バージョンもあります。
くつしたくん ブロンズ新社のFirst Book Series
中川ひろたかさんの絵本も良いものが多いのですが「コップちゃん」と「スプーンさん」もこのシリーズですが、私は「くつしたくん」押しです。うさぎが出てくるのがかわいい。冬になるとよく読みました。
くっついた
何かと何かがくっつくというくり返し絵本。最後はママと子供とパパもくっつきます。パパが出てくる絵本って意外とないので、パパさんの前で読むと喜ばれます。ただ家庭環境でパパがそばにいない子の場合は少し注意。
おうまさんしてー!
これもパパさんがいるところで読むとすごく喜ばれます。 「おうまさんしてー!」と言って遊ぶ。そしてこういう絵本を読んでくれるパパって素敵。子どもと遊ぶ、絵本を読む時期って意外と短い。楽しんでほしいな。
あ・あ
これも「くっついた」と「おうまさんしてー!」を書いた三浦太郎さんの作品。 ただ1人で読んでも「?」というような2文字ですが、赤ちゃんがいるところで読むと、とっても楽しいです。2文字で通じるってすごい。
きゅっきゅっきゅっ
表紙の絵が出なくてさみしいですが、とってもかわいい表紙の絵本。食べこぼして周りを汚してしまう子が「きゅっきゅっきゅ」と絵本のマネして自分で拭く姿が目に浮かぶよう。 「こんとあき」などで有名な林明子さん
おつきさまこんばんは
もう一つ、こちらも林明子さんの作品。お月見の頃によく読んでいました。童謡の『月』の「でたでた月が~♪」にも絵が丁度合うので、歌いながら使ったりもしているみたいです。もちろん普通に読んでも素敵です。
きんぎょがにげた
有名な五味太郎さんの作品。 探し絵の絵本は赤ちゃんには少し早いかなという感じですが、赤ちゃんの場合は絵に興味をもつところからかもしれません。だんだん、きんぎょの場所を覚えるところに成長を感じます。
どうぶついろいろかくれんぼ
こちらも最初は赤ちゃんには少し難しいかもですが、3歳くらいまで長く楽しめる簡単なクイズ絵本です。シルエットで何の動物か当てる内容です。他にもくだものだったり、やさいだったり色々なシリーズが出ています。
らっこちゃん (0.1.2.えほん)
こちらは個人的にとっても好きな赤ちゃん絵本。らっこちゃんがただ、ゆらゆらするだけなのですが。とっても癒されます。泳いでいる絵なので夏に読んでました。疲れたママさん達に好評でした。
赤ちゃんに関わる方すべてにオススメ
紹介したものは、ほんの一例です。また思い出したら増やそうかなと思っています。12人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:1237回、公開:2020/10/26