岩手の和算と算額 (1982年)
岩手県内に残存している算額の中から、中・高生に解けるものを原文のまま問、答、術文を載せ、現代的解法と術文の解法を説明しています。
俵杉算、油わけ算と聞いてもピンと来ない方にオススメ
和算とは、江戸時代に発達した日本独自の数学をいいます。戦から天下泰平へ、世の中は貨幣経済の時代へと移り変わります。生活のため、商人だけでなく武士や農民にも数学の知識が必要とされて、和算は広まりました。和算とは、どういった学問だったのでしょうか?21人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:2420回、公開:2013/08/28