オルゴールは夢仕掛―目で見るアンティーク・オルゴール (music gallery)
オルゴールの一般的な知識ではなく、美しい演奏の秘密は何かというメカニズムについて書かれています。シリンダーオルゴールの機械部分の写真が多く掲載されているため、しくみがとてもわかりやすい1冊です。
オルゴール―聴いてみたいアンティークの音色 (京都書院アーツコレクション―Music (26))
シリンダー式・ディスク式・バレル式・からくり仕掛けなど、さまざまなアンティークのオルゴールを美しいカラー写真で紹介しています。
月刊 たくさんのふしぎ 2009年 07月号 [雑誌]
毎号1つのテーマについて考える小学生向き月刊誌です。たくさんの写真や、イラストとともにオルゴールの歴史や魅力を紹介しています。
しかけを見るとゾクゾクする人にオススメ
独特の美しい音色を持つオルゴールは、1796年、スイスの時計職人によって誕生しました。「櫛歯」と呼ばれる部分が、回転する円筒形の「シリンダー」についているピンに弾かれ、楽曲を奏でます。そんなオルゴールのしくみについて載っている本を紹介します。21人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:3163回、公開:2013/08/20