本は大好きですが、読むのが遅いのと、こだわりやの性格のため、多読は出来ません。 読書家とは到底言えない私ですが、これぞという本は繰り返し何度も読んだりするのは得意です。
たかさきやま自然動物園探検隊長さんの書評 2023/05/20
神ないし絶対的存在への作者の希求たるや想像を絶するものがある。作者はなにか痛切な思いで救いを求めていた。それがなにかはわからない。しかし、その飢餓状態ともいうべき渇望を感じ取れない向きが、いくら本書に触れたところで、読後感を聴いてみれば、所詮、宇宙叙事詩などの美的修辞以上のものは得られないのは目に見えている。 そして、作者は神に辿り着けないことを既に認識していた。神は自身を助けてはくれないと観念していたのである。大学の哲学科に入ったのに程なく絶望して退学してしまうといった、悲惨とも我が儘とも云える作者自身の体験と、本書全体を貫く絶望感がそれを示している。本書に満ち満ちた絶望感、更には、難解を極めた筆致の何れもが、作者自身の救いがたい重く何物かがのし掛かるような思いを読者にそれと悟られまいとする作者の良心がそうさせたのではなかろうか。 中には、実際に作家に取材して、照れ屋の作者が、かけがいのない女性を果てしなく追い求めた作品であり、そのモデルに阿修羅王を位置付けたと、わかったようなわからんような釈明をされたのを真に受けて、作品そのものに直当たりして真正面から立ち向かうという評者として本来在るべき努力を惜しんで解説文を執筆しているとしか思われぬ様を見れば、その不勉強況んや欺瞞には、憤慨を覚えてしまう程なのだ。 かつて、理科・地学の教師となったのも、宇宙への飽くなき興味を背景としつつ、宇宙の果てというなにものかへ向けられた、凡人では想像力の及ばない絶望感と、神や絶対的存在というものを実感出来ない無念さを重ね合わせていたからこそなのだ。 作者の神への渇望、救いへの渇望は、執筆前から、満たされることはないと、確固たる貞観があったのだろう。だからこそ、神への案内役となるべきあらゆる宗教者や哲学者を作者のいわば分身として神を探索する営みを続けさせてみたものの、元々虚構に過ぎない神に到達出来るわけなどないのだ。 しかし、神の存在をかようなまでに虚構の存在と位置付けて決着を付けるとは、所謂、常識というものに囚われ、安住しがちな世間の人々の感性に対し挑戦的に過ぎてやしないか。余りにも大胆不敵で、蛮勇とすら謂える。 宗教の欺瞞を暗に指摘した作品ともいえよう。神の存在をかくも虚構で覆い尽くして描いた怪作は、恐らくほかにあるまい。 SF大作がかくも問題作であって良いのか。何れにせよ、人々の倫理観、道徳観、そして宗教観に厳しく迫る傑作ないし怪作であることだけは間違いない。 宇宙叙事詩なる美辞麗句でSF傑作と評するのはその場凌ぎの政治家答弁と変わらない。 2023.05.21 2023.06.08
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
たかさきやま自然動物園探検隊長さんの書評 2023/05/13
過去の世界へ時間を超えて行ってみたい。 まだ写真も残っていない時代、歴史の教科書の記述などでしか知ることの出来ぬ頃の世界を、この目で見て体験してみたい。そんな誰もが一度は抱くであろう叶わぬ思いに答えてくれるのが本書。 昭和の時代の小学生がしばしば読まされた学研の『科学』と『学習』の何れか(忘れた😂)に掲載されたのが始まりである。これら両雑誌の名前を聴いて即座にそれとわかる人は、歳がバレますぞ。 それは別として、一体どんな方法で過去の世界へ飛んでいったのか、その仕掛けが面白い。また、仮に過去の世界へ行けたとしても、家族や仲間がいる今の世界へ無事に戻って来れるのか、【行きはよいよい⤴️♥️帰りは怖い⤵️⚠️】なんてことになりやしないのか。希望と同じ位に不安や危険もある過去への旅。それは、貴方をスリルとサスペンスに満ちた夢の世界へといざなうことでしょう。 時代劇でしか観られない筈の本物の忍者に過去の世界で実際に出会ったとしたら、果たしてどんな展開が待っているのやら。 我が国のSF黎明期の作家として知られる光瀬龍がこども達の夢に応えたいと著した渾身の本作は、NHK少年ドラマシリーズの一つとして実写版にて放映されました。人気お笑い番組『笑点』のベテラン座布団運びの山田隆夫が出演していることでも知られています。因みに、かつて小学5年生向けのNHKの教育番組に山田隆夫は、6年生で出ていて真面目な私はインチキと思ったものでした🙄。現在でも港区愛宕山頂にあるえNHK放送博物館でその一部を観ることができるようです。 いわゆる時代劇ならば、長剣を遣う武士と対等以上に渡り合うのが常の屈強な戦闘集団である忍者に、時代を超えて敢然と立ち向かう中学生達。体力絶倫とは程遠かった作者なればこその憧れともいうべき運動能力に秀でた中学生達なら、屈強な忍者に引けを取らないのではないか、どんな活躍をしてくれるのだろうというSF作品ならではの展開にご期待下さい。 『夕ばえ作戦』という題名は最後まで読み進めないとわからないのが憎いところ。 2023年05月13日
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
たかさきやま自然動物園探検隊長さんの書評 2023/03/25
極端な性格の人間や異常な境遇・猟奇的事件などを殊更に取り上げることなく、ごく普通で当たり前の人間や事柄を、SF作品を思わせるリズミカルな筆致で描きながら、不思議と心に迫るドラマになっている。 滑らかで読みやすいこと(因みに、難読漢字には悉くルビが振ってある)もさることながら、近年、失われつつある温かい人情や情緒といった人間にとって大切なものを、改めて思い出させてくれる好著である。 病気になって初めて健康であることのありがたさを知る、のではなく、普段から健康のありがたさを知っていたいねと語りかけてくれる、そんな小説群だ。 その意味で、本書の題名が生死に関わる取っ付き難い硬派な物語をイメージさせるとしたら些か惜しかった気がする。題名そのものにユ ーモアが込められているとはなかなか気付きにくいからだ。【きせき の きせき】とあれば、前後何れから読んでも同じ、いわゆる回文になっているではないか。 本書の著者は、夏目漱石の『三四郎』を愛読書として掲げているが、落語を殊の外愛した漱石にはかなりの影響力を受けているようだ。 日常的な話であっても、リズムに乗せられて架空の世界に取り込まれると、いつの間にか、夢の中に入り込んだような不思議な気持ちにさせられる。どこか不安を感じさせる事象が登場すると、これは悪夢に入り込んだかと錯覚する。 しかし、その不安を物語の終わりには解消してくれる言葉が添えられ、不安は解消して物語は終わる。この辺りは、落語の落ちの技法に倣ったのであろうか。 円谷プロの「ウルトラマン」シリーズの中でも「ウルトラセブン」は、シリアスなテーマをも積極的に取り上げた意欲的な作品であり、ファンの間でも根強い人気を誇る傑作だ。そんな作品の主人公のダンと相棒アンヌ隊員の名を拝借する設定には、心を掴まれた。その他にも散りばめられたウルトラマンネタには思わず笑みがこぼれる。 設定も然ることながら、肝心のストーリーも見事であった。まずは目の付け所が良い。電車の遅延や急停止といった日常のひとコマを切り取り、ここまで劇的な物語に仕上げる筆力には脱帽である。話の展開も、読み手をハラハラさせてくる仕掛けが満載だ。ようやく進んだかと思えばさらなる別なトラブルが降りかかり、なかなか二人は目的地に辿りつけない。道中離れ離れとなっている二人が取り交わすメールのやりとりの妙が作品にオリジナリティを添えている。短い文字の中にも彼らの喜怒哀楽が表現されており、短い作品ながら愛着が沸いてくるのである。読後は言葉で伝えることの難しさと尊さを改めて感じた。 本作品では、人間がよく書けているといって良い。「人間が書けている」とは、しばしば醜悪な面や露悪的な部分を殊更に描くことについて評される言葉だが、実はそうではない。登場人物の感情が読み手にそのまま伝わる、もっといえば顔が見えるくらいにその登場人物たちを描写することができていることこそを言うべきだ。その意味で、本作品は非常に読み応えがある作品である。多くの人に勧めたい。 尚、名ピアニスト矢島愛子氏が颯爽と登場する場面があり、庄司薫氏の『赤頭巾ちゃん気をつけて』を思い出す人がいるかも知れない。 本書には、小説の幕間に、短いが漫才台本となり得る掛け合い漫才小説と銘打った短編が幾つか掲載されているのも愉快だ。この作者は、実に妙なことを観察している。その視点が面白い。斜に構えた視点から、漫才の形式を借りてオブラートに包みつつ呆れた世相をチクリとやる。かような漫才台本が書籍化されるのは珍しいのではないか。 今の殺伐にして暗澹な世の中、マスコミ、TVをはじめ、何が本当なのかわからん虚々実々の情報に人々が煽られていることに気付きもしない暗澹とした世相、真実や正しいことがなかなか通らず、虚偽・いんちき、ルールやマナー違反、恥知らずが跳梁跋扈するのを、善良な人々は見て見ぬふりをするしかないもどかしさを、やんわり批判する冷めた視点には苦笑いしてしまう。 因みに、本書は、2023年12月に、米国の名門ミシガン大学(University of Michigan)の蔵書とされた。専門分野として、ヒューマニティ(人間愛、慈愛、人情)やアジアとりわけ日本の言語や文化に対する資料とされるようだ。 詳しくは、図書館検索WorldCatを経由して、ミシガン大学図書館サイトを参照していただきたい。 本書の漫才作品は、出来ることなら、膨らまして【赤信号 皆で渡れば 怖くない】なんてやっていた頃の毒舌漫才ツービートを復活させて、もしくは、当代の知るひとぞ知る名コンビ、ザ・ギースのふたりを引っ張りだして、これらの台本を元に漫才を演じて貰いたいものだ。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!