さんの書評2023/05/20

神ないし絶対的存在への作者の希求たるや想像を絶する。

神ないし絶対的存在への作者の希求たるや想像を絶するものがある。作者はなにか痛切な思いで救いを求めていた。それがなにかはわからない。しかし、その飢餓状態ともいうべき渇望を感じ取れない向きが、いくら本書に触れたところで、読後感を聴いてみれば、所詮、宇宙叙事詩などの美的修辞以上のものは得られないのは目に見えている。 そして、作者は神に辿り着けないことを既に認識していた。神は自身を助けてはくれないと観念していたのである。大学の哲学科に入ったのに程なく絶望して退学してしまうといった、悲惨とも我が儘とも云える作者自身の体験と、本書全体を貫く絶望感がそれを示している。本書に満ち満ちた絶望感、更には、難解を極めた筆致の何れもが、作者自身の救いがたい重く何物かがのし掛かるような思いを読者にそれと悟られまいとする作者の良心がそうさせたのではなかろうか。 中には、実際に作家に取材して、照れ屋の作者が、かけがいのない女性を果てしなく追い求めた作品であり、そのモデルに阿修羅王を位置付けたと、わかったようなわからんような釈明をされたのを真に受けて、作品そのものに直当たりして真正面から立ち向かうという評者として本来在るべき努力を惜しんで解説文を執筆しているとしか思われぬ様を見れば、その不勉強況んや欺瞞には、憤慨を覚えてしまう程なのだ。 かつて、理科・地学の教師となったのも、宇宙への飽くなき興味を背景としつつ、宇宙の果てというなにものかへ向けられた、凡人では想像力の及ばない絶望感と、神や絶対的存在というものを実感出来ない無念さを重ね合わせていたからこそなのだ。 作者の神への渇望、救いへの渇望は、執筆前から、満たされることはないと、確固たる貞観があったのだろう。だからこそ、神への案内役となるべきあらゆる宗教者や哲学者を作者のいわば分身として神を探索する営みを続けさせてみたものの、元々虚構に過ぎない神に到達出来るわけなどないのだ。 しかし、神の存在をかようなまでに虚構の存在と位置付けて決着を付けるとは、所謂、常識というものに囚われ、安住しがちな世間の人々の感性に対し挑戦的に過ぎてやしないか。余りにも大胆不敵で、蛮勇とすら謂える。 宗教の欺瞞を暗に指摘した作品ともいえよう。神の存在をかくも虚構で覆い尽くして描いた怪作は、恐らくほかにあるまい。 SF大作がかくも問題作であって良いのか。何れにせよ、人々の倫理観、道徳観、そして宗教観に厳しく迫る傑作ないし怪作であることだけは間違いない。 宇宙叙事詩なる美辞麗句でSF傑作と評するのはその場凌ぎの政治家答弁と変わらない。 2023.05.21 2023.06.08

この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!

共有する: