ECHIGOSENNINさんのスタンプ


時間無くて西脇順三郎の部屋に入れんだんが痛い(>_<) ブラインド下ろさないと本が日に焼けちゃうぞ…
噂通りの植栽だったけど、細かくセグメントされすぎていてどうなんかな感
廃校になった旧板橋第三小の建物の3階にある絵本天国
古式ゆかしき図書館ですなぁ にしてはB1Fを一般の独特な配架、2Fを児童というのも興味深し
小田急線から鶴川街道への上りを利用した建物の2階 配架の組み合わせが独特で慣れないと難しいかも
昔は鼻高々だったんろね 3月最終週末で閉まりました
悪いけど、ここはデザインに懲り過ぎだ…
書庫出納に入口で渡された札が関係するとは驚き!
同居してる施設との関係で新しいんだけど苦労してる図書館
大昔、誰もが名前を聞けば、ああ!の方が若かりし頃バイトしてた図書館だそうな
なかなかひし形の素敵な図書館でしたわ 8層の集積書架がポイント
ここも多摩川沿いにある団地内なんだなぁと 2系統のバスが面白い
調布は文庫は別置してるが新書は別置してないことに11館目にして気付く…
2009/7/22ぐらいに行ってるねw あかちゃん、 幼児、小学生ぐらいで分けていたのが印象的でした
当時、車が突っ込んだ写真等見せていただきました
松川村図書館
2017/01/30
文学を除くと、一般書と児童書が混配されていました
美幌町図書館
2017/01/30
敷地・区画に対して建物が斜めに 風に配慮? 日ハムではなくジャビットくんがいましたw
寄付された方のプレートが3つ 置戸に影響受けて北見へ
保育園の2階部分にあるが、入口が保育園と通りも違っていてわかりにくかった
市民緑地の木立を抜けて行く図書館 中央館以外で2階あるのはここだけ
団地内図書館 そういう意味では古さ新しさ抜きに調和と似てる
2階への上がり口に自動貸出機を置いて上がれないようにしてあった
斬新な発想でしたね 交流スペースや会議室が最上階なのが玉にキズ
館内表示は秀逸 絵本が請求記号は絵を描く人の50音順なのに配架はタイトル順 これ如何に?
個人文庫がきかせてる幅が多過ぎんだよなぁ。。。
胎内市図書館
2016/12/18
會津八一関連資料とか貴重資料も多いのにチグハグ 特に並び
4館行った分館の中では一番人いたかなぁ 駅に近いせいもあるろ
じろちゃんを探せやってました 9門(類)文学の置き方が不思議でした
地域資料の中にタウンページが請求記号振って入っているのにビックリ! 地元の人じゃないとわかりにくい場所?
59の本が異様に多いように感じられました 野川に力入れてるのは地元らしい
絵本をタイトルの50音順で、そうすると日本と外国の作家では分けられないですよね…
三重という土地柄ですかね NDCの扱いと資料のズレに工夫 山梨・静岡あたりの表示の仕方
位置情報直ったね、駅前に 郷土がオシャレに毒されとんのがいただけん
宮城県図書館
2016/11/16
図書館戦争、そのものでしたわね
移転作業に伴って規模が縮小され、館内はガラガラでした…
県立らしいと言えばらしいのだが配架が何だかな… 地下書庫の一部公開もわかりにくい
水戸市民以外にはもの凄くわかりにくい場所 図書の配架も円形で苦心…
場所が古いままだ 50年前ぐらいに市役所のあった場所に移転
想像以上の居心地の良さでしたなぁ
入口のところで企画展示やってて、雑誌あって、子どもたち向け図書コーナーも
山下清の長岡の花火が掛けてあるの見て泣けました
観光地のど真ん中にある図書館は大変ら ましてやそこが中央だと
もっと良寛さんのこと、PRすりゃええのになぁと思いました
フライデーナイト開館お疲れ様です いいもん見れました
遊び心満点ってのが一番かな 館長さんの強い図書館感が
石巻市図書館
2016/07/31
震災前後含めて初めて行きましたが、取り壊される前の気仙沼の図書館に似てました
念願の移民資料室 よかった也よ
大先生に偶然会えたのが全て まだまだ改革途上
うちとよく似てたなぁ 1年違いやし、他機関との併設具合も
郷土と民俗学の香りがしました 博物館併設だからかな
住所が旧館時代のままですね 期待して行ったのですが…
ビジネス支援サービスやればいいのにと思わせる立地条件です
福島市に児童ありなんですかね
設備の古さが職員の方々の苦労・工夫を台無しに・・・
相馬市図書館
2016/03/07
正直、時が止まっていると感じました 棚を変えたらマップ表示も変えねば
CCC・TRC連合と丸善の思想の違いは感じられました 同日開館も歴史の皮肉
こじんまりしてましたな 道に迷いました
ここは中央とは別の意味でヤバいんじゃないかと 建物というか内装に致命的な欠陥
もうここは最悪としか言いようがない 下手すると武雄よりヒドいかも
建物は古いけど、展示をいろいろ頑張ってはりました
隣の歴史民俗資料館といろいろ仕掛けてました 乳児向けサービス秀逸
朝日町図書館
2015/11/08
1Fも2Fも館内は総じてきれいでした
『北陸の図書館』に出てきた当時のまんま 多少配置は変えていると思われ
1Fの地域情報交流サロンに雑誌や新聞を置いたり、2Fが幼老交流サロンのネーミングが面白し
姉妹都市の展示をかなりフィーチャーしてました
かなり書店式の並べ方でしたが、戻す時印とか無くて、大丈夫ろか?
データ上は新館の場所に移ってないみたいだけど、ガラス張りのなかなか素敵な
長年の悲願、お疲れ様でした
実は4年前のGW、震災直後に行っていたか(苦笑) できて13年 早いね 蔵点後にリニューアル
地図上では移転先になってますが、住所はこれでいいのかな?
何か思ったよりも静かというか無味乾燥としてたなぁ 自動返却機とか・・・
2階の参考図書室・郷土資料室・行政資料室が充実してましたね
島松と対照的でいい意味で新バージョン 絵本の並びはビックリでした
郷土資料・行政資料のコーナーでパンフレットも積極的に収集されてました
恵庭分館の一昔前バージョンか 狭いながらも工夫されてました
2階の郷土資料コーナーが充実してましたね
空港のある街なんだから、松本みたいに空港or飛行機資料が充実してても
歴史が感じられました そこそこ古い建物を活用して創意工夫されてますね
ラーニングコモンズではないラーニングコモンズ 積層書庫改造の吹き抜けは圧巻でした
やけにワインと保育士を売り込んでたなぁ 広報はしっかりしてんだろけど
ここは数年後には移転しまっせ 今んとこは眺めいい
昔いた人が去って、あれなのかなぁ いろんな展示はグッド
帯広市図書館
2015/08/29
やり手の元福館長?館長?の影響が強く感じられましたね
理系の単科大学に近くてこじんまりしてましたが、いろんな工夫をされてました
幕別町図書館
2015/08/29
Facebook熱心にやってっけね 元祖作家や評論家の本引き受け先だったのか
今年4月図書館になりました 暖炉が素敵だ
8月いっぱいで42年の歴史に幕を下ろします 間に合った(^^;
駅舎と一体になった図書館 欲を言えば空港か飛行機資料ほしい
複合施設内に 図書館内で上ってく螺旋階段が狭くて怖かった
夜の雰囲気最高 言う事なし 平成27年に移転した方ね
2階にオホーツク文学館を併設した駅舎一体型図書館だが…
遠軽町図書館
2015/08/29
もしかしてここは撤退したスーパー跡か破綻した銀行の支店跡では?
白滝小の隣にあって学童保育のある部屋の隣にありました
立石はできたばっかに行ったけど中央は初めて 新しいはずなんだけど、表示との関係がイマイチか
谷根千紹介本がカウンター前に 文学偏重なのは土地柄仕方なし (壁に)北海道の写真が多かったのは何でだろ?
小さい図書館(元々村の公民館だったからね)に小さな読み聞かせスペース 漢字の里らしい郷土資料が欲しいな 諸橋先生の
ちょっとここはホントに努力しなければいけませんよ…
一関と同じようにD51がいた 博物館側に行ってしまって子ども図書館が惜しい
この狭いところでよくぞ NDCの3・6中心なので独特な雰囲気でしたね
NDCをカテゴライズした独自コーナーが多過ぎてビックリしました