今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
もっと見る
▼
読みたいリスト
書評
カーリルローカル
カーリルタッチ
図書館スタンプラリー
ログイン・新規登録
設定
▼
お気に入り図書館
高度な検索設定
ログイン
ログイン
図書館の設定
今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
書評
ローカル
スタンプラリー
さがす
Asturioさんのスタンプ
スタンプ
コメント
マップ
紀の川市立河北図書館
2021/09/27
2005年の合併後、2015年に5館から2館に削減された紀の川市の図書館。
岩出市立駅前ライブラリー
2021/09/27
郊外にゆったりした図書館がある岩出市。駅前図書館ということで予約本貸出やブラウジングを重視してるのかと思いきや、特徴の薄い小規模な図書館だった。
湯浅町立図書館
2021/09/27
2020年にJR湯浅駅直結の湯浅えき蔵に移転。移転時にはクラウドファウンディングして醤油関連資料を購入した。
橋本市図書館
2021/09/27
1975年竣工の橋本市教育文化会館の5階。エレベーターなどの共用部分の周囲をぐるっと図書館が取り囲む構造。
和歌山県立紀南図書館
2021/09/27
巨大な建物の中にあるこじんまりとした図書館。2階の学習席が浮いてるみたいでおもしろい構造。
有田市図書館
2021/09/27
施設は新しいが、有田みかんに関する資料がほとんどない。郷土に関心の薄い書架で残念。
泉大津市立図書館
2021/09/07
2021年9月1日に泉大津駅前のアルザタウン泉大津に新館が開館。レシートを読み込ませると棚まで誘導してくれるロボットが走り回ってた。
箕面市立船場図書館
2021/09/07
1・2階が公共図書館、3・4階が大阪大学(旧大阪外国語大学)の図書館という珍しい図書館。1階の声が上層階まで響くことがあるようで学生からは不満の声もあるらしい。
松原市民松原図書館「読書の森」
2021/09/07
2020年に新館が開館。池に浮かぶコンクリートの箱という外観が特徴的。建築面積の小ささを感じさせない複雑な館内は居心地がいい。
阪南市立図書館
2021/09/07
阪南市役所に隣接していて南海尾崎駅からも近い図書館。1989年開館で古さは感じるけれど工夫も感じる。
高石市立図書館
2021/09/07
南海本線高石駅前の商業施設にある。1階のショッピングセンターと2階の書店は人が多いのに図書館がある4階までにぎわいが上がってこないのが残念。
吹田市立中央図書館
2021/09/07
2年近い長期休館を経て2021年1月にリニューアル開館。外から見ると目立つ階段室や3・4階が中に入ると目立たない。
吹田市立さんくす図書館
2021/09/07
JR吹田駅から中央図書館まで歩くと距離を感じるので、駅前にあって便利な図書館。
山口県立山口図書館
2021/08/29
鬼頭梓の設計で格調高い建築の図書館。県内の下関市・宇部市・周南市・岩国市などからのアクセスが悪いのが悩ましい。
周南市徳山駅前図書館
2021/08/29
ツタヤ図書館の中でも周南市は「同一市街地に中央図書館がある」という特色がある。公共図書館じゃなくTSUTAYA書店とスタバだけでも良かったのではという気がしないでもない。
下関市立中央図書館
2021/08/29
かつて映画館の市民館OSがあった場所に建つ複合施設の4階・5階。山口県立山口図書館にはない、1950年代末から1960年代の下関市の住宅地図を閲覧した。
周南市立中央図書館
2021/08/29
周南市役所の近くにある図書館。周南市徳山駅前図書館が開館したことで蔵書やサービスのすみわけをしてるのかよくわからなかった。
下関市立長府図書館
2021/08/29
土壁などが印象的な「城下町長府」の中心にある。館内は単なる分館としか言えず、長府に関する文献や展示は少ないし、観光客に対して図書館の存在をまったくアピールしてない。
岩国市中央図書館
2021/08/29
公共交通機関でのアクセスに難があり、岩国市民でも来館者の層が限られそう。山口県や広島県の市立図書館の中では郷土資料の収集に力を入れてるのが開架からわかるし、1959年の住宅地図なんてのもあった。。
防府市立防府図書館
2021/08/29
防府駅前の複合施設 ルルサス防府にある便利な図書館。国書刊行会の「ふるさとの想い出写真集」シリーズが異様に多く、中国・四国・九州分があった。
柳井市立柳井図書館
2021/08/29
柳井商業高校跡地に新館を建設する計画があり、本来ならば2021年度完成予定だったらしい。
はつかいち市民図書館
2021/08/29
青少年向け「日本十進分類法」の擬人化発祥の地だそうだけど、ヤングアダルトコーナーでは色褪せたポスター以外は見かけなかった。
伊予市立図書館
2021/08/14
2019年8月1日に開館した「IYO夢みらい館」の中にある。侵入しづらい場所にあるので正規の自転車置き場はほとんど使われていない。
松山市立中央図書館
2021/08/14
姉妹都市のドイツ・フライブルクから寄贈された電話ボックスが除籍本リサイクルコーナーに転用されてた。
松山市立三津浜図書館
2021/08/14
愛媛県でも特に歴史の深い図書館らしく、建物前の石造物に歴史が刻まれている。現在は松山市立図書館の単なる分館に過ぎない。
愛媛県立図書館
2021/08/14
隣の愛媛県美術館と比べて存在感が薄い。全自治体の中で松山市の住宅地図だけは古いものも開架にあって手に取りやすかった。
今治市立中央図書館
2021/08/14
規模が大きくて書架がゆったり並べられている図書館。館内にも館外にも彫刻作品が多い。特徴的なコーナーは少ないかも。
西条市立西条図書館
2021/08/14
2009年に開館した図書館。自動化書庫やICタグを導入したというけれど、OPACからレシートすら発行できなくてちぐはぐ。
三原市立中央図書館
2021/08/14
三原駅前にあって多くの利用者がいる図書館。尾道市立中央図書館がとっても残念な図書館なのでスタンスの違いが際立ってる。
笠岡市立図書館
2021/08/12
西側に一般書の棟が、東側に児童書の棟がある。コロナ対策で空けた閲覧席を展示スペースにするなど、いろいろ工夫がみられる図書館。
岡山県立図書館
2021/08/12
岡山県内の自治体の古い住宅地図を閲覧。2020年以降の岡山県では郷土の映画館に関する文献が3冊も出てる。
倉敷市立児島図書館
2021/08/12
分館としてはかなり規模の大きな図書館で、利用者によっては古い中央図書館よりも便利で快適と感じるかも。児島地域関連の郷土資料も多い。
高松市中央図書館・瓦町サテライト
2021/08/12
ことでん瓦町駅に直結する駅ビルにある図書コーナー。19時までの中央図書館とは違って21時まで開いてるのが便利そう。
香川県立図書館
2021/08/12
車で来る利用者と公共交通機関で来る利用者でかなりアクセス性に差が出る県立図書館。ことでん太田駅から30分弱歩いて疲れた。
宇多津町ライブラリーうたづ
2021/08/12
香川県における交通の要衝であるJR宇多津駅から近く、開館時間が9時30分から21時までと長い。製塩業に関する加茂文庫以外にこれといった特設コーナーはない。
丸亀市立中央図書館
2021/08/12
JR丸亀駅前にあって開館時間が21時までと長い。ただ美術館の裏側でややひっそりした雰囲気もある。
坂出市立大橋記念図書館
2021/08/12
名称の由来は瀬戸大橋ではなく建設費を寄付した大橋正行氏。館内には大橋氏の銅像もあるけど、大橋氏について郷土資料とレファレンスでわかったことは「市内在住」ということのみ。
甲賀市水口図書館
2021/07/28
水口城南駅からすぐの公共施設群の中にある図書館。場違いに見える螺旋階段が気になった。
草津市立図書館
2021/07/28
1980年代に図書館先進県となった滋賀県において、比較的早い1983年に開館した図書館。1階は増築している。
京丹後市立久美浜図書室
2021/06/16
2019年8月に京丹後市役所久美浜庁舎に移転。やはり庁舎に移転した丹後図書室と同じ方針を感じる。
甲州市立勝沼図書館
2021/05/19
ワインに関する文献を地道に集めてて書籍以外の文献が多いLibrary of the Year 2018のトロフィーも飾られてた。
富士吉田市立図書館
2021/05/18
「らしくない図書館をまじめにめざします」という方針があり、2020年頃からシュールなYouTube映像を制作したり斬新なイベントを開催したりしてる。
山中湖情報創造館
2021/05/18
富士山に関する資料の量や見せ方がいい。現在の郡内地方には映画館が存在しないが、映画パンフレットを集めた棚もあった。
牧之原市立図書交流館「いこっと」
2021/04/21
2021年4月17日に開館。ホームセンターが撤退した民間施設内にあり、交流施設を併設している。
御前崎市立図書館「アスパル」
2021/04/21
1993年に浜岡町立図書館として開館した図書館。御前崎市が発足した2004年には東館を増築し、郷土資料・参考図書・AVなどは東館にある。
菊川市立図書館菊川文庫
2021/04/21
菊川駅から徒歩5分。駅前にある菊川赤レンガ倉庫と合わせて駅前の活性化に活用したい。
牧之原市立榛原図書館
2021/04/21
旧榛原町にあり、相良図書館より規模が大きかった。2021年には旧相良町に牧之原市立図書交流館「いこっと」が開館して規模が逆転した。
伊根町コミュニティセンターほっと館図書室
2021/04/17
伊根町役場に隣接した公民館2階にある図書室。郷土資料の棚には伊根町が取り上げられた雑誌や伊根町の魅力を伝えるパンフなどもあって好印象。
丹波篠山市立中央図書館
2021/04/04
篠山市街地からもJR篠山口駅からも遠いので車でないと不便。館内はゆったりしたワンフロア式、開放感があって居心地がいい。外壁の気になるテラコッタは旧甲子園ホテルのものらしい。
丹波篠山市民センター図書コーナー
2021/04/04
単なる「図書コーナー」とは思えない規模の図書室なのには複雑な事情があるらしく、司書の配置問題などがあったらしい。
赤穂市立図書館
2021/03/30
書架が特徴的なので2階から1階を見渡した時の光景が新鮮。赤穂駅よりの小学校近くには旧館の建物も残ってる。
相生市立図書館
2021/03/30
JR相生駅からは海に向かってやや歩き、徒歩だと少しわかりにくい場所の公園にある。2階がひっそりしていて郷土資料室などに入れないのが残念だった。
広島市立中央図書館
2021/03/30
住宅地図調査と郷土資料の総ざらいを行った。広島市周辺の住宅地図は広島県立図書館と同じ年代のがあって便利。
広島市こども図書館
2021/03/30
広島市立図書館は中央図書館が狭くて古い。こども図書館やまんが図書館が単独施設としてあり、親子連れにはかえって便利かも。
福山市中央図書館
2021/03/30
福山駅から歩ける距離だし公園の中にあって落ち着いた環境なのもいい。
白山市立美川図書館
2021/03/26
コンパクトな町にある平屋建ての独立館。1901年の美川町読書館まで遡る歴史ある図書館。現行館は白山市役所美川支所隣に2014年開館。
白山市立鶴来図書館本町分館
2021/03/26
鶴来駅前の白山市役所鶴来支所内。図書コーナーという規模だけど立地が良いので利用者は多そう。
加賀市立中央図書館
2021/03/26
郷土資料・参考資料コーナーの名称が「市政・議会図書室」。県境にある自治体なので福井県あわら市民も登録可能で、郷土資料は福井県嶺北のものもある。
小松市立図書館
2021/03/26
コロナ禍における開館時間は平日・休日とも10時から12時30分、13時から17時の計6時間30分。週39時間という開館時間は全国的に見てもかなり短いのでは。
たつの市立龍野図書館
2021/03/21
町並み保存地区内にあるので街歩きの起点とした。古い住宅地図が多数入った"箱"があり、1960年代~70年代の地図が多数あったことに感動。定住自立圏で電子図書館を運営してるのが珍しい。
市立竹原書院図書館
2021/03/21
2018年にはショッピングセンター内に移転して大幅に利用者が増えたらしい。いちテナントスペースに図書館があるのが珍しい。書庫扱いのスペースもテナント内。
呉市中央図書館
2021/03/21
中心市街地にあって市役所からも近い。木曜休館がやや珍しい。
備前市立図書館
2021/03/21
西片上の備前市市民センター2階にある図書館。ふるさと人物コーナーには熊沢蕃山・津田永忠・山田方谷などに関連する文献があった。
小浜市立図書館
2021/03/15
2021年3月のウィキペディアタウン in 小浜では会議室を使用した。1963年の住宅地図「産業住宅案内図帖」(特殊地図協会)がある。
京丹後市大宮図書室
2021/03/15
京丹後市大宮支所脇のアグリセンター大宮内にある。狭い部屋ではあるが郷土資料は多数。児童向け図書が中心の平井嘉一郎文庫もあった。
与謝野町立野田川分室
2021/03/15
四辻の中心部から県道を東にすぐの中央公民館内にある。郷土資料はカウンター奥にあって自由に見れないのがつらい。
三島市立図書館
2021/03/05
やや窮屈な敷地に感じるのは1960年開館の旧館の跡地だから。館内の端末で古い『三島ニュース』や『広報みしま』が閲覧できるのは素晴らしい。
小田原市立小田原駅東口図書館
2021/03/05
1958年開館の旧館は2020年3月31日閉館。同年10月19日には小田原駅東口図書館が開館。2019年4月に旧館を訪れた。「大都市を除く全国の図書館のうちでは最も大きく立派な建物」とのこと。
河津町立図書館「文化の家」
2021/03/05
名誉町民の石原忍が公共図書館の河津文化の家(旧館)を寄贈したのは1949年。ロビーには石原に関する展示があり、館内には医学に関連する書籍などを集めた石原忍文庫がある。
厚木市立中央図書館
2021/03/05
本厚木駅から徒歩数分。厚木市街地にはあつぎのえいがかんkikiもあるので近いうちにもう一度訪れたい。
稲沢市立祖父江の森図書館
2021/02/28
毎年イチョウの黄葉時期に訪れる図書館。『映画でおべんきょう』は書棚からもOPACからもなくなっていたがなぜだろう。
伊勢市立伊勢図書館
2021/02/28
歴史ある図書館ではあるが1990年代後半以前の住宅地図を所蔵していない。1960年代から1990年代の伊勢市の住宅地図は伊勢河崎商人館が持っているが図書館はそのことを知らなそう。
豊田市藤岡交流館図書室
2021/02/28
新築された藤岡交流館内に2020年に移転開館。2階分の吹き抜けや大きな窓で開放感がある。
北杜市小淵沢図書館
2021/02/27
ウィキペディアタウン@北杜の際に訪問。小淵沢図書館に集合した後に義光山矢の堂などを訪れ、図書館に戻ってWikipedia記事を作成した。
北杜市ながさか図書館
2021/02/27
JR長坂駅前にあるし駐車場も多くていろんな層に便利な図書館。長坂町にあった映画館についてレファレンスしたらあれこれ資料を探してくれた。
大台町立図書館
2021/02/27
1987年竣工の大台町役場旧分庁舎を転用した図書館。1階は郷土資料以外の一般書・児童書、2階は郷土資料と学習席。職員の手が入ってる印象を受けた。
紀北町紀伊長島図書室
2021/02/27
2017年に紀北町地域振興会館2階に移転。図書室という名称ではあるが、豊富な蔵書に歴史の展示コーナーまである立派な図書館。
設楽町つぐグリーンプラザ図書室
2021/02/25
設楽町役場津具支所に隣接する建物内。津具地区の人口約1500人に対して蔵書は約1万5000冊、1人あたり蔵書数10冊という立派な図書室。
設楽町民図書館
2021/02/25
2014年に新築された建物内の図書室で、設楽町役場に隣接している。靴を脱いでスリッパで入る。蔵書は1万5000冊以上あって立派な図書室。
京丹後市立丹後図書室
2021/02/24
2020年11月には京丹後市役所丹後庁舎に移転開館し、「海のみえる図書室」として宣伝し始めた。立岩も見える。お絵描きできるガラスが楽しい。
鳥羽市立図書館
2021/02/24
2年ぶりに訪問。三重県立図書館にもない1963年の住宅地図「産業住宅案内図帖 鳥羽市・二見町」は "某氏より寄贈" と刻印されていた。
洲本市立洲本図書館
2021/02/24
1962年や1964年というかなり古い年代の洲本市の住宅地図があった。落ち着いた公園の中にあるしレンガが風格を感じさせる居心地のいい空間。
河内長野市立図書館
2021/02/24
2020年1月から5年間の名称は「河内長野市立図書館 Supported by TONE」。TONE株式会社の製品が置かれてたりボードでのPRもされてる。かなり宣伝効果がありそうな入館者数に思えた。
大阪市立中央図書館
2021/02/24
2019年10月からの名称は辰巳商会中央図書館。命名権料は年額200万円。大阪市に関する住宅地図や雑誌がたくさんあり、データベースも豊富なのでうれしい。
羽曳野市立古市図書館
2021/02/24
近鉄古市駅前にある分館。児童書がメインのようで、郷土資料は羽曳野市史と古市古墳群の計20冊程度。
浜松市立雄踏図書館
2020/11/03
旧雄踏町立図書館。雄踏町は1962年という早い段階で図書館を設置した自治体。現行館の開館は1998年。
浜松市立はまゆう図書館
2020/11/03
既に雄踏図書館や舞阪図書館がある西区の新興住宅地に開館した図書館。
行田市立図書館
2020/11/03
ウィキペディアイベントで訪問。整然と書架が並んだ一般書、中央の机を囲むように書架が並んだ児童書、エリアで雰囲気が違う。教育関係図書コーナーがあった。
川越市立中央図書館
2020/11/03
川越市に関する資料や県内図書館の資料の一部は書架ではなく書類棚に入ってるのが珍しかった。1階の一般室と2階の郷土参考資料室、フロアがきっちり分かれてる図書館。
岐南町図書館
2020/10/25
郷土資料館を併設。郷土資料は図書館ではなく郷土資料館部分においてある。
尾鷲市立図書館
2020/10/23
厄年のまき銭を図書購入費として寄付してもらう寿文庫という活動が興味深い。
熊野市立図書館
2020/10/23
2009年に新館が開館。熊野市駅脇の熊野市文化交流センターという最高の立地。建物の新しさのわりに取り組みにはおもしろみがない。
綾部市図書館
2020/10/23
2018年末に移転に向けた動きが報じられてから音沙汰がなく、新図書館構想が立ち消えになっていたら悲しい。
倉敷市立中央図書館
2020/10/16
博物館・図書館・美術館が揃う文化ゾーンにある。朝日新聞「全国の地域面」PDF 岡山版(DVD-ROM)というのが気になる。
福山市中央図書館
2020/10/16
愛知県だと岡崎市立中央図書館と比較したくなる。ガラス張りで明るい館内、やや保守的な書架の配置などが2000年代を象徴する図書館だと思う。
三原市立中央図書館
2020/10/16
2020年7月23日に三原駅前に移転開館。その週末に訪れた。いろんな形状のソファがある館内で新鮮。
岡山県立図書館
2020/10/16
広くて居心地の良い図書館。利用者カードは持ってないけど山陽新聞データベースを使わせてもらった。
広島県立図書館
2020/10/16
県立図書館の中では好立地。2日続けて訪れて中国新聞データベース(日経テレコン21)を使わせてもらった。
美濃市図書館
2020/10/16
2度目の訪問。2階の郷土資料室には鍵がかかっているうえに、美濃和紙や重伝建地区に関する文献は郷土資料室ではなく書庫にあるらしい。酷い。
総社市図書館
2020/10/16
市役所・市民会館・図書館と公共施設が集まるエリアにある。商店街通りとその周辺には映画館の廃墟が2軒もあった。
1
2
3
4
5