新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術
・ゼロベース思考 ・MECE ・ロジックツリー 問題解決するための手法をきれいにまとめてあります。 クリティカル・シンキング、ロジカル・シンキングの時のツール一覧と思えば有益
図解 ビジネスの現場で活きる 思考力と対人力
「思考力と対人力の欠如は『バカの壁』を生む」などの言い切り型で36項目にまとめてあります。 クリエイティブ思考、クリティカツ思考の解説は非常にわかりやすい。結果的に考え抜いて、思考のカベを破れるか!?
改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング (グロービスMBAシリーズ)
MBAの「クリティカル・シンキング」の教科書。 原本も読めるようになるといいのかもしれません。日本語だと違和感がある言葉が結構あってしっくりこない。 版数によって内容が違っているのでそれぞれ楽しめる
マンガなぜ会社は変われないのか 立志篇
マンガといいつつ、ほぼ文字だらけのコマに場面の絵がある流れ。 「会社」の本質をきちんと書き表せているいい本です。同感!同感!でした。で、そっからどう変えるか、を次の本で考えるのかな。
マンガでやさしくわかるNLP
まさに、スタバの店長を目指す人、そこからカフェを開きたい人むけにぴったりと思います。こんな思いで店はできるんだな、と思います。NLP自体は言い方がむずかしいけど言ってることは当たり前。2013/06/14
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学
モノの価値、付加価値についてとてもよくわかる本。時間、情報取得、コミュニケーション、など全部にプラスだったりマイナスだったり価値はあるので商売の隙間はまだまだありそうですね。
箱とファイルと紙だけ アナログ整理・改善術
Dropboxもいいけど、ポストイットが直感的。 人間のアナログ部分を刺激するような整理方法でうまく日常の情報の洪水の中、交通整理していきましょ。ただ、整理する時間がない・・・2013/06/14
バカな職場 それでも成果を上げる心理学 (President books)
職場での不条理は仕方がないことだと思いつつ、プレジデント社がきれいにまとめてもこれだけバカげている会社たち、と思ってしまいます。その中でうまく泳ぐことが大事ですね。
「戦争」に強くなる本―入門・アジア太平洋戦争 (ちくま文庫)
「戦争」に勝つための本ではありません、第二次世界大戦がどんな状況で発生し、日本が開戦から敗戦へたどったのかを非常に分かりやすく解説してくれてます。歴史の勉強でこれを教えて欲しい!藤木TDC氏選
松下幸之助は泣いている 日本の家電、復活の条件 (朝日新書)
パナソニックOBの書く、日本の家電の凋落ぶりと復活への考え方を書いています。ただ、これだけのページ数が必要?「松下は人をつくる会社です、あわせて電器製品もつくっています」やはり、名言だ。
稼ぎたければ、働くな。
未来工業の働き方ノウハウですね。確かに!とうなづけるところが多々あります。残業しても効率なんか上がらないのはわかっちゃいるけどやめられない、・・・打破せねば。 2015/07/08
「女性を活かす」会社の法則
もっと活かす方法があるのに、へんな習慣(慣習)が邪魔をする。それが男子更衣室なのかもしれません。2007年の書籍ですが、今でも大きく変わってはいない。働きやすい=生きやすい社会にすること。2016/2/11
日本人の働き方の9割がヤバい件について
時代ごとの統計がわかりやすい。 でも結局は「終身雇用」と「年功序列」がダメ。そこに「既得権益の死守」があるんでしょうね。いま守っても、壊れてしまうのに・・・働き方を変えましょう2016/2/1
「営業の仕事」についてきれいごと抜きでお話しします: 「売るテクニック」よりも大事なこと (単行本)
いやーきれいごと抜きといいつつ成功者の声だわ。著者のように考えられる人が営業での成功者だと思います。ためになることもたくさん書いてありますが、実践できるかどうかは個人ですね。2016/2/2
辞めません。でも、頑張りません。 (中経の文庫)
「ぶら下がり社員」と書いてしまっているがそこまでの人ばかりじゃないと思います。傾向にはあるが、ここまで極端だと会社は崩壊しますね。中堅にも問題がありすぎると思います。2016/2/3
新入社員はなぜ「期待はずれ」なのか (光文社新書)
採用面のことがいろいろ書かれていますが、最後の方の育成のところが大事なんですが、そこが一般的すぎて今困っている対策とまで使えないもの。続編を望む。2016/2/5
あなたの脳のしつけ方
いろいろな疑問は氷解しました。 どんな方でも一度読んでみてください。ポイントは人それぞれですが、「なるほど!」と思います。 私は「努力中毒」と「ヘルパーズ・ハイ」がよかった! 2016/2/20
人間性未来論―原型共同体で築きなおす社会
むずかしかった。 でも、ためになりました。 「W」が「M」になる話は日常でも同じなので、立場を対等にできているか考えながら日々行動です。2016/2/21
いろいろ考える人にオススメ
「考える」ということは、自分を中心に、「聞く」「習う」ことから「話す」「説明する」ところまで、関連する重要な事柄。だけれどもうまく頭の中を整理することがむずかしかった。やはりいろいろな分野で考えることについて本がでていて、これを読むことにより自分の頭の中を整理できたらと思います。19人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:2397回、公開:2013/04/28