広辞苑の中の掘り出し日本語
「広辞苑は読むもの」 永江さんと同意見です。 自分では思っていてもそんな意見の人はいままで他に一人だけでした。世の中には同じように思って広辞苑を読む人が居て感動。
外国人留学生から見た大阪ことばの特徴
この本は探しに探して見つけた一冊。うまく英語と例題をつかって、理解されにくい大阪弁を書いています。大阪でも地域によってすこしずつ違う表現や言い方を解説いただいてます。 でも、絶版。是非!図書館で。
「お笑い」日本語革命
「どんくさい」(著者) 「マジ」(明石家さんま、鶴光) 「みたいな」(テリー伊藤) 「キレる」(ダウンタウン) 「おかん」(坂田利夫) 言葉の発信と拡散がとでもわかりやすくおもしろく書かれてます。
関西人の取扱説明書
いやー良く見てますな。 その通りです、関西人。 「ええから」「あかんねん」「いいぃ~(胃)」「めぇ~(目)」「あほほど」などなど、使う使う、と納得。2012/11/27
マンガ 県民のヒ・ミ・ツ―47都道府県の出身マンガ家によるご当地限定のジョーシキ
4コママンガで笑える県民性。 三重県「ささって」=三日後、「しあさって」=四日後はびっくり! 言葉もそうですが、県民性も地域色があっておもしろいですね。それぞれの地域色を尊重。2012/11/28
京都ぎらい (朝日新書)
最初の60ページまででいいとこはおしまいの感じ。もうちょっと面白エピソードがほしい。 「そやかて、山科なんかいったら、東山が西のほうに見えてしまうやないの」、、、これが京都人 2017/5/29
日本語に興味がある人(大阪偏重あり)にオススメ
日本語ってむずかしい。23人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:2269回、公開:2012/09/17