図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 (ブルーバックス)
気象学についてはまったく無知な私にとって、この本が最も判りやすくて良かった。高校物理程度で充分すぎるほど気象への理解が深まります。現代の天気予報が大気循環の力学を究めた学問的成果だと判ります。
わかりやすい天気図の話
とりあえずラジオ第二放送を聴いて天気図を描ければいい、そして差し迫った危険が有るか無いかだけ判ればいい、というのならまずはこの本。やる気が有るなら小学校高学年から。通常は中学生以上対象。
図解 気象・天気のしくみがわかる事典
編集もイラストレーターも気象学の本を手がけた事があるだろうし、関心を持っていると思われる労作。情報が多層レイヤーに渡る高層気象図も、多色の使い分けで見やすく描かれている。こうした試みの好例。
天気図の作り方とその利用
予報技術研究会・編 恒星社厚生閣・発行 左の「新・天気予報の手引」には含まれない微細な天気図作画の経験則が含まれている本で、本書を読まないともはや失われてしまった天気図の自作の勘所は判らない。
雨の科学―雲をつかむ話 (気象ブックス)
副題に「雲をつかむ話」とあるが、雲と雨について詳しく書かれてかつ読んで興味深い本はなかなかない。私のような全く気象に関して門外漢でも、楽しく読み切れて、いくらか雲がつかめそうな気になる本。
偏西風の気象学 (気象ブックス)
本書では「コリオリ力」と「カオス」について、新機軸を持って説明されている。「雨の科学」ほど易しくはない。だが、チャレンジしがいのある立派な図書。偏西風の理解が日本列島の気象を理解する要点である。
くものてびき 第2版―十種雲形について わかりやすい雲の解説
今浦島となったからには、地上天気図の自作はもとより、観天望気も身に付けたい。雲は空からの手紙であり、早期警戒警報でもある。雲の写真集は多いが、気象学的な整理がしっかりしたのは本書。
日本列島で陸上生活している現代の浦島太郎にオススメ
本レシピは最近一年間毎日天気図を描いた時の参考書。介護費用の増大による家計の逼迫からネットアクセス、テレビ、FAX、新聞は全部廃止。仕方なくラジオ第二放送の気象通報を聞きながら自分で天気図を描いた。中学時代の理科以来30年以上ぶりの天気図チャレンジとなった。天気予報はラジオのみが情報源。言葉だけでは判り難い。天気図の有無で理解の程度も記憶の残りやすさも格段に違う。一年頑張ったが、視力劣化による頭痛・吐気と腱鞘炎の悪化による手の痛みはひどくなる一方。残念ながら私の場合は、天気図自作はギブアップとなった。21人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:2326回、公開:2012/07/05