# 書評☆4: レンタルスペース投資の教科書 | レンタルスペースのいろは この投稿には広告リンクがあります。 前回: [書評☆4: スマホで簡単!パーティースペース副業術 \| 好立地の築古スペースの確保と改装と言うは易く行うは難し \| 巨本の山の上に立つ](https://book.senooken.jp/post/2024/11/25/4926/)。 ## 概要 - 書名: レンタルスペース投資の教科書 - 副題: 堅実な資産運用をしたいならこの1冊! - 著者: 坂口 康司 - ISBN: 9784426128142 - 出版: 2022-07-01 - 読了: 2024-11-20 Wed - 評価: ☆4/5 - URL: <https://book.senooken.jp/post/2024/12/30/> 物件の利活用として、儲かると噂のレンタルスペースの勉強で、前回読んだ本で紹介されていて読んだ。 ## 評価 書名通り、レンタルスペースのいろはが書かれている。どれくらいの費用がかかって、どれくらいのリターンがあるか。それでどういう条件でどういう物件を取得して、それを仕立てるか。 基本的に、物件さえ見つけられれば、後は内装は専門のコーディネーターに外注できるし、運営も外注できるような形になっている。 一通り網羅されていて、これを読めば誰でもできそうに思った。 ## 参考 ### p. 006: はじめに > 収益金額については、本編で詳しく触れますが、だいたい先行投資に100万円、毎日のランニングコストで23万円かかり、お客様の使用料 (売上) が35万円ほど入ってくるイメージの投資になります。 ### p. 020: 自己所有でなくても始められる > こちらの費用感は後ほど詳しく説明しますが、だいたい初期投資金額が100万円から150万円ほどあれば、魅力的なレンタルスペースを作ることが可能で、利益も見込める物件が作れます。 > > 月々の家賃の支払いはありますが、それを上回る収益を上げることで、堅実にお金が入ってくるビジネスモデルです。 > > だいたい業界水準だと月に10万円ほど収益が上がると良い方でしょう。 ### p. 021: どうやって物件を見つける? > 一案良い方法はレンタルスペース専門の不動産屋に物件を紹介してもらうことです。東京では1社、大阪でも1社あります。 > > 東京の会社はニューオ株式会社、大阪では株式会社ルナエステートという会社がレンタルスペースに特化して営業しているので、こちらにまずは問い合わせをするところから始めるのがおすすめです。 ### p. 023: おすすめの物件条件は? > おすすめは築古のアパート・マンションです。 > > とにかく初期費用とランニングコストを抑えることを考えてください。また、先ほども話しましたが、レンタルスペースは時間貸しビジネスです。 > > それがゆえに築古の物件であっても室内のインテリアや壁紙を工夫することで、数時間のお客様の滞在時間の利用であれば十分にニーズに答えるものになります。 > ___ > ですからまずは、転貸可能なのかどうか、マンションなのであれば、管理規約は不特定多数の利用を想定しているかどうか確認を取りましょう。 > > そして、比較的騒音クレームに繋がりにくく、管理規約が厳しくない事務所用物件もおすすめです。 ### p. 032: 100万円以下で始められ融資不要!?低資本で始められるレンスペ投資 > 一例ですが、東京で小規模のパーティー系レンタルスペースを作る際に必要な費用をご紹介します。 > > -賃貸レンタルスペース例 > - 東京都内 > - 築古で20m2ほどのワンルーム > - 最低限かかる費用 > - 仲介手数料10万円 > - 敷金礼金30万円 > - インテリア代金30万円 > - 備品類15万円 > - 保険2万円 > - 鍵交換1.5万円 > - 合計約88.5万円 > > レンタルスペースで最重要なのは、毎月かかる家賃を極力低く抑えることです。 > > そのため、アクセスの良い駅近の築古物件が使われることが多く、都内の20m2くらいの小規模スペースでの家賃は私の体感値では平均10万円程度です。 ### p. 036: 月に利益を10万円出すための収益計画 > ■売上 > ___ > ここでは、1時間あたり3000円と考え、パーティーの1回の使用を4時間と見積もり、1日1回の利用と考えると、36万円が1ヶ月 (30日で計算) の売上高になります。 ### p. 045: 採算割れリスクは準備で避けられる > 大切なのは以下の項目です。 > > - 立地・エリア > - インテリア > - サイト掲載用の写真 > ___ > プロ目線がインテリアでは必要だと書きました。 > > 私がおすすめするのは、持ちは餅屋ということd,レンタルスペース専門でやっているインテリアコーディネーターに依頼することです。 > > その人のレベル感によって変わってきますが、10-15万円ほどでやってくれます。 > > もし費用的に難しい場合は、クラウドソーシングのサイトでインテリアコーディネーターの方を探して、依頼しましょう。 > ___ > レンタルスペースは普通の写真掲載とは違ったスキルが必要なため、レンタルスペース専門のカメラマンを使うべきだと考えます。 > > そういったカメラマンは集客プラットフォームによるオーナー向けホームページなどでも紹介されています。 ### p. 054: 全ての始まりは物件探しから!売れてリスクを抑える物件探しの極意 > 重要なのは、 > 1. エリア > 2. 駅からの徒歩分数 > 3. 物件のクオリティ > の3点です。 > ___ > 最後に物件のクオリティです。 > ___ > 外観や入り口が汚れていても全く問題ないです。ただ、大切なのは室内です。 > > 内装が汚かったり年季が入りすぎたりすると、清潔感がなくなりレビューで悪い評判が立ってしまい、集客プラットフォーム内の掲載順位も落ちてしまいます。 > > それゆえに売上もたたなくなってしまうのです。 > > そして、パーティー利用のことを考え、水回りは特に気をつけましょう。 > ___ > ですから、水回りや天井などが著しく汚かったり、和式トイレであったりした場合には、物件を変えましょう。 ### p. 071: 金額も戦略的に!募集ページ作りの極意 > 他のスペースが1時間1000円なのにあなたのスペースが2000円で出していると、なかなか予約がされないと思います。 > ___ > そのため、「午前中に4時間以上の利用の場合は1時間1050円」「午前中の撮影下見プランは1時間800円」など、実際に予約が入る見込みはないものの、表示金額を下げられるプランを用意するのが良いでしょう。 > > また、シーズンによって価格相場は変わるため、最低でも1ヶ月ごとには価格調整をするべきです。 > > 自分でエリアの価格をウォッチして、スペースの広さやインテリアの魅力度によって金額を調整するのに不安がある方は、運営代行会社や開業コンサルに依頼するのも良いでしょう。 > > 運営代行会社では、豊富なノウハウに基づき金額設定もしてくれますし、開業コンサルでは、エリアの平均的な相場観や短時間で効果的な価格調整のやり方をレクチャーしてくれます。 > > ここで私がおすすめする運用代行会社を紹介します。 > > - 運用代行会社 > - 株式会社スペースモール > - 合同会社シーナリーR > - 開業コンサル > - SMILE+ > - 合同会社ハングアウト ## 結論 いうのは簡単だが、儲かるとわかって、プレイヤーがどんどん参入して、物件がなかなか見つからないと聞く。融資を引けない間の資金繰りの一環のような印象を持った。 実際に取り組む際にまた読むのが良さそうと思った。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆5: わが投資術 市場は誰に微笑むか | 小型株のバリュー投資は理にかなっている この投稿には広告リンクがあります。 ## 概要 - 書名: わが投資術 市場は誰に微笑むか - 副題: - 著者: 清原 達郎 - ISBN: 9784065350355 - 出版: 2024-03-01 - 読了: 2024-11-08 Fri - 評価: ☆5/5 - URL: <https://book.senooken.jp/post/2024/11/17/> ## 評価 cis以上の成果を出した投資家による、投資手法の解説となっている。 PERとネットキャッシュを用いた、バリュー株投資が手法。PERやPBRなど、これらの指標を活用すれば、機械的に上がる銘柄を分析できるのではないか?と思っていたが、まさにその通りの方法だった。 > - ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券*70%-負債 > - ネットキャッシュ比率=ネットキャッシュ/時価総額=(流動資産+投資有価証券*70%-負債)/時価総額 > - キャッシュニュートラルPER=PER*(1-ネットキャッシュ比率) こキャッシュニュートラルPERで小型株をスクリーニングして、後は社長の熱意などで会社の成長性を見極めて、最低2倍以上の値上がりを期待するというもの。PERでいうと20倍程度くらいまでは期待するというの。 言葉にすると、簡単に見える。自社の資産で株を全部買えるような買ったら無料で会社が手に入るようなことが株式市場ではありえる。そういう会社は利益が出ている限り、資産が増え続けるので、いずれそのような矛盾に市場が気づいて、買い手がついて株価が上がっていくという考え。実に理にかなっている。 バリュー株投資はやったことないので、一度挑戦してみたいと思った。 ## 結論 バリュー株投資の解説だった。東大出身で頭が良い著者なのだろう。説明が全て論理的でわかりやすかった。買付け後の売却のタイミングがあまり明記されていなかったのがやや気になるところ。 基本は中長期投資で、中長期的に自信があるから、1年くらいの短期的に逆方向に株価が進んでも自信を持ってホールドしているというところに感銘を受けた。順張りとは考え方が逆で怖くてなかなかできない。 資産を分割するなどして、cisの順張りとバリュー投資どちらも試したいとと思った。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆4: スマホで簡単!パーティースペース副業術 | 好立地の築古スペースの確保と改装と言うは易く行うは難し この投稿には広告リンクがあります。 ## 概要 - 書名: スマホで簡単!パーティースペース副業術 - 副題: 低コスト・高利回りの空間レンタルビジネスで稼ぐ! - 著者: みかりん - ISBN: 9784772662208 - 出版: 2024-12-22 - 読了: 2024-11-14 Thu - 評価: ☆4/5 - URL: <https://book.senooken.jp/post/2024/11/25/> ## 評価 シェアハウスや民泊などの情報をXで漁っていたら、パーティースペースのレンタルスペースのビジネスをやっている著者のアカウントの投稿が流れてきて興味を持って読んだ。 レンタルスペースビジネス。築古のボロスペースをレンタルして、それをパーティースペースに改装して貸出すというもの。レンタルスペースの中ではパーティースペースが一番儲かるとのことで、このビジネスを推奨している。 言うだけなら簡単だが、簡単なだけあって、儲かることもわかってすでにレッドオーシャン。立地が全てで、パーティースペースに向いている場所はなかなかないという。 ノウハウがまとまっているので、実際にいいスペースが見つかっていけそうなら再度読むとよいだろう。 ## 参考 ### p. 34: スペースA > 実際に私が立ち上げたスペースにかかった費用は次のとおりです。 > > スペースA (大阪府大阪市北区、20m2、1K) > > 2019年12月オープン > > (賃貸借契約費用) > > - 賃料 月6万500円 > - 敷金 6万500円 礼金 0円 > - 仲介手数料 6万500円 > - 火災保険料 1万2000円 (2年更新) > > (備品関連費用) > > - 家具・備品 25万円 > - 家電製品 10万円 > - 食器・その他小物 3万円 > - 消耗品類 2万円 > > 初期費用合計59万3500円 > ___ > 小部屋であれば初期費用60万円程度の少額から始めることができます。 > ___ > そして、私は立ち上げ時にかかる初期費用の回収期間を、「基本は半年以内、最長でも1年」という基準で投資判断していますので、利回りで言えば100-200%のイメージです。 ### 2 成功率を上げる「立地」の見極め方 > 利用者のボリュームゾーンは、都市部の10-40第 (地方都市も含む)。 > ___ > 都市部を選択する歳の基準は、次のとおりです。 > > - 繁華街: レンタルスペースをよく利用する若者やビジネスパーソンが多く集まるため、絶対的な需要があります。 > - ターミナル駅: 複数人で集まる場合、複数路線が交わるアクセスの良い場所が選ばれやすくなります。 > - 乗降客数: 都市部では、駅を中心に考えるのが一般的です。利用人数が多いホでお人の流れが多く、ビジネスチャンスが広がります。 > - 年間商品販売額 > - レンタルスペース物件数 > - 駅近 ### p. 74: 3 好物件を探し出す裏技 > 許可物件を見つけるには、根気が必要です。確率でいえば、100件問い合わせをして1-2件あたるかどうかでしょう。 > ___ > 1 賃貸物件検索ができるポータルサイトを活用する。 > > 次のサイトで検索をし、「貸店舗」「貸事務所」に絞って検索をします。 > > - アットホーム > - ホームメイト > - ホームズ > ___ > 私が運営するオンラインサロン内で物件配信をしていただいているレンタルスペース用の物件に強い仲介会社を紹介します。 > > 株式会社ルナエステート > ___ > ニューオ株式会社 ### p. 107: 3 間取り図を作成する > ちなみに、私が使っているおすすめアプリは「ルームプランナー」です。 ### p. 147: 2 ポータルサイトに登録する > - スペースマーケット > - インスタベース > - スペイシー ### p. 165: 運命を変えた一冊の本との出合い > ある日、立ち寄った書店でたまたま見つけた一冊の書籍。タイトルは、『貸会議室ビジネスで副収入を得る方法』(青月社、2019年)。 ## 結論 元でも少なくていいし、リスクも少なめで、やることも比較的簡単。早いもの勝ちなビジネスな感があり、これからやってうまくいくのか未知数。 ただ、普通の不動産投資では扱いにくい、駅前マンションルームなどを扱えるという点では、違う視点で悪くない。不動産投資の合間にやるとよいかもしれない。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆4: 24歳のフツーの男子がブラック企業に勝った黒い方法 | いい加減な著者のやや中身の薄い裁判レポート ## 概要 - 書名: 24歳のフツーの男子がブラック企業に勝った黒い方法 - 副題: - 著者: 工藤, ダイキ - ISBN: 9784769611523 - 出版: 2016-07-10 - 読了: 2022-11-08 Tue - 評価: ☆4 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/11/08/ ## 評価 本人訴訟をしていて和解について調べていたらGoogle Booksで本書がヒットして、内容が気になったので借りて読んだ。 書籍は以下の3部構成だった。 1. 刑事裁判体験記 2. ブラック会社体験記 3. 民事裁判体験記 1-2はエッセイに近い内容であまり役に立たなくて、70ページほどの3が本書で重要な部分だった。 具体的な戦略が書かれており、参考になった。ただ、やることは結局、証拠集めで、ICレコーダーでの録音くらい。 実体験者のレポートは貴重だが、普通に考えてわかる範囲の内容で、本書を読まなくても問題はなかったように思った。 また、刑事事件を起こすなど、そもそも著者が頭が悪いというか、問題があるような人物に思った。本文内にも中途半端にふざけた内容が入っていて、著者のいい加減さがにじみ出ていた。 普通に、要点だけをまとめれば情報商材としてもできたように思った。中途半端にエッセイ的な内容が入って、中身の薄い本になったように感じた。 ## 参考 > ### p.10: 刑事裁判の経緯 2015-05-17 22:00頃に著者が公務執行妨害&生涯で現行犯逮捕された経緯が説明されており、以下の通りだった。 1. 水道橋の居酒屋で飲酒 (大声?) 2. 隣席の客に絡まれ口論発展 3. 相手が著者の胸ぐらをつかみだしたため、店員が警察呼び出し 4. 著者を保護・事情聴取でパトカーに乗せようとしたら暴れて警官に怪我で現行犯逮捕。 > ### p. 47: 民事裁判の経緯 本書の核となる民事裁判の経緯が以下の通り説明されていた。 1. 日本大学経済学部卒業後、美容の商社に新卒入社 2. 毎月100時間以上のサービス残業、3年以内離職率70 %、暴力暴言ありのブラック企業 3. 退職勧奨が入社1年目の12月頃にあり、その後嫌がらせを受け解雇 4. 不服なため裁判 > ### p. 117: 高額な慰謝料請求は不能 民事裁判で著者は700万円を獲得できたが、高額な慰謝料請求は無謀と以下のように説明していた。 - 高額な慰謝料請求は不能。せいぜい10-100万円。 - 700万円は解雇無効+残業代+慰謝料など。 - パワハラ自殺に追い込まれてようやく数百-数千万円。 - 慰謝料請求をメインにするのは無謀。 - 過去の判例で相場が決まっている。 > ### p. 124: 解雇戦略 解雇時の流れと労働者・会社の戦略・思惑が説明されていた。 - 会社の社労士などは会社とグルなのであてにしないこと。 - 会社都合解雇の法律上難しいので、自主退職の退職勧奨に力を入れて「始末書→減給→配置転換→自宅待機→解雇」のようなステップで解雇になる。この手順を踏むことで訴訟時に解雇有効の判断材料になる。 - 労働者としてはこの方針に納得していないことを示す証拠・録音が有効になる。 - 会社が残業代請求受けた場合の一番のリスクは、「他の従業員に知れること」と言われている。 > ### p. 132: 労働基準監督署の範囲 解雇から労働基準監督署への相談の話が説明されていた。 - 4/9に解雇通知書とわずかな残業代が支払われれ、4/11で解雇となった。その後、労働基準監督署 (労基) に相談した。相談は無料で何回でもできる。 - 労基から会社との相談の場を設ける交渉はなされるが、そこまで。解雇の有効・無効は裁判官のみが決めることができ、労基の範囲外。 > ### p. 138: 訴訟金額のカラクリ 著者が今回行った解雇無効・残業代・慰謝料請求裁判の基本戦術が説明されていた。 - 解雇無効が認められると、職場復帰権利、経歴改ざん、解雇されてからの給料支給 (バックペイ)。このバックペイが大きい。20万円x22か月=440万円。だから会社にとっては解雇のリスクは高い。 - 会社が職場復帰を拒否したければ、転職支援金として3か月分くらいの給料をバックペイとして追加して和解交渉する。 - 裁判中にアルバイトの収入があるとバックペイから控除される。ただし、最低でも給料の6割は保証。 - また、解雇裁判は労働者側が基本有利。 - 裁判は証拠が全て (診断書、ICレコーダーなど)。証言は効力が低い。 > ### p. 146: 解雇無効裁判の証拠例 裁判は証拠が全てであり、多ければ多いほどよく、著者が収集した証拠が紹介されていた。 - 就業規則/給与明細/タイムカードコピー/日報/売上票 - フェイスブック (上司) のスクリーンショット - 営業所のパソコンのshutdown履歴 - 上司とのメール/会社のホームページ/就活サイトの採用情報 - ICレコーダーの録音会話 - 会社の資料 (議事録・休暇案内・忘年会のお知らせなど) - 診断書/自分の日記/会社の登記簿/部長宅の登記簿 (土地・建物) - 労基との相談やり取り 証拠がたくさんあると、複数の証拠が組み合わさってより強力な証拠になる。 たとえば、残業代請求は「タイムカード/パソコンのshutdown履歴/上司への帰社メール/給与明細/雇用契約書/就業規則」があれば十分とのこと。 残業奨励の録音もあるとなおよい。 > ### p. 150: 対・退職勧奨 退職勧奨を受けた際のコツがありました。 - 就業継続の意思を機械的に示す。 - ICレコーダーで録音。 - 感情的になって怒るのはNG。 - 100対0で相手が悪いと裁判官に思わせる証拠が必要。 - 不利になるので自主退職に関する言動はNG。退職届もだめ。 - 有給申請拒否や暴力を認めさせるような発言をするように仕向けるのもあり。 > ### p. 154: 弁護士選び 弁護士の選び方のコツがあった。 - 著者は4件で7人の弁護士と会った。 - 着手金32万円、成功報酬175万円、実費8万円だった - 直接会って、性格・相性・戦略など弁護士の色をみる。 - 戦略は短期で少額とるか、長期で高額を取るかなど。 - 相談料は30分5000円。 - 一般的に着手金が10-30万円、成功報酬が獲得金額の10-30 %など。 > ### p. 162: ICレコーダー活用術 ICレコーダーの著者の活用術がありました。 - ICレコーダーはあまりケチらずに良い製品を推奨。 - 著者は1万円だがもっと良いものを買えばよかったと後悔。 - 雑音だらけだと意味がない。音質重視。 - 購入後は相手に気づかれないことを考える。ばれると警戒される。 - 著者はスーツの内ポケットに忍ばせた。 - 膨らみを聞かれたとき用に音楽機器も忍ばせた。 - 録音データは直接の証拠にはならず、翻訳として書き起こした書類が証拠になる。 - この翻訳作業に相当時間がかかる。録音データは整理したほうがいい。 - 弁護士に依頼もできるが、コスパが悪いんので自分でやったほうがいい。 - 裁判では被告から録音データの提出を求められることがある。著者は数が多いので求められなかった。 > ### p. 173: 解雇無効裁判のポイント - 解雇無効では建前としては復職を希望している前提になる。 - 再就職はNG、契約社員もNG。ただしアルバイトはOK。 - 著者は本気で復職希望だった。 > ### p. 180: 裁判期間 著者の裁判日程が記されていた。だいたい1.5か月に1回裁判期日が会って、結局1年半かかった模様。 - 2014-04-11に解雇 - 2014-04-20に弁護士に着手金支払い - 2014-05に内容証明郵便送付。 - 2014-07に訴状を裁判所に提出 - 2014-09-11に第1回期日。以後1.5か月に1回ペース。 - 2014-10-24に第2回 - 2015-06の第7回で書面終了 - 2015-09に本人尋問。その後和解交渉4回。3週間に1回ペース。 - 2015-12-16に第4回和解。これで決着。 > ### p. 195: 著者の裁判の目的 最後の和解の交渉で800万円の和解金のところを700万円に値下げして口外禁止条項の条件を外した。 この理由は以下の通りだった。 - 理由は、今回の裁判のネタを使って、当初から出版を考えていたから。 - 勤務中に裁判知識を集めていた時に、裁判経験者の本がほとんど存在しないことを嘆いていた。 - 獲得金額を問題視していなかったのは、出版での売上に賭けていたから。 なお、結局出版しても印税額は7万円で夢のまま終わった模様。 ## 結論 ブラック企業相手への解雇無効を求めた裁判レポートだった。 一番知りたかった和解や裁判の理由は結局出版目的ということだった。 刑事事件は著者の完全な自業自得で、ふざけた内容も多く、訴訟戦術も普通の内容で、全体的な内容は内容の薄い普通の内容だった。 ただ、裁判レポートは、口外禁止条項などでなかなか知る機会がない。そういう意味で貴重な本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆5: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 | 法的効力を構成する要件事実を多数の事例で網羅 ## 概要 - 書名: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 - 副題: 規範的要件の主張の要領 - 著者: 植草, 宏一 and 大坪, 和敏 and 松嶋, 隆弘 - ISBN: 9784417016601 - 出版: 2015-08-14 - 読了: 2022-09-03 - 評価: ☆5 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/09/03/ ## 評価 本人訴訟を行っており、第1回公判が終わり、2回目に向けて準備書面の書き方を調査していて読んだ。 本書は法的効力の有無を判断する上で重要な、要件の主張の要領を、複数の具体的な事例を元に整理している。 以下の3部構成になっていた。 1. 一般的な要件事実の説明 2. 訴状・答弁書・準備書面 3. テーマごとの具体事例 特に3の実践編がよかった。「錯誤」「目視の意思表示」「不法行為における過失」が特に役立った。 係争当事者になって書面を用意する際に、要件事実に沿った書面を用意する上で、非常に有益だった。 ## 参考 > ### p. 168: 錯誤無効の他の論点 錯誤による無効を争う場合、民法95条の他に以下の法的根拠も検討できる。 1. 債務不履行解除 2. 瑕疵担保責任 3. 消費者契約法4条1項 4. 消費者契約法4条2項 5. 沈黙による詐欺 > ### p. 287: 民法709条の要件事実 民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求は非常に行われることの多い請求で、これが前提とする不法行為の成立要件が重要で、これを整理していた。 1. 原告の権利または保護法益 (被侵害利益) の取得原因事実 2. 1の被侵害利益に対する被告の加害行為 3. 2についての被告の故意又は過失 4. 2と5の因果関係 5. 原告に発生した損害とその数額 こういう観点が大事だとわかったので、訴状や準備書面でこれらの項目をそのまま記載すればわかりやすいだろうと思った。 ## 結論 法的効力の根拠となる要件事実が整理された本だった。 法律の素人からすると、主張に使える法律と、その法律の効力が発生する条件が項目ごとにまとめられており、非常にわかりやすかった。 特に、末尾の実践編では紛争としてよくあるケースを具体的な事例と、それに基づいた双方の主張例があり、イメージしやすかった。 できれば、準備書面ではなく、提訴前の訴状作成時にも把握しておいたよいと思った。わかりやすくて要点がまとまっている非常に良い本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆5: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 | 法的効力を構成する要件事実を多数の事例で網羅 ## 概要 - 書名: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 - 副題: 規範的要件の主張の要領 - 著者: 植草, 宏一 and 大坪, 和敏 and 松嶋, 隆弘 - ISBN: 9784417016601 - 出版: 2015-08-14 - 読了: 2022-09-03 - 評価: ☆5 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/09/03/ ## 評価 本人訴訟を行っており、第1回公判が終わり、2回目に向けて準備書面の書き方を調査していて読んだ。 本書は法的効力の有無を判断する上で重要な、要件の主張の要領を、複数の具体的な事例を元に整理している。 以下の3部構成になっていた。 1. 一般的な要件事実の説明 2. 訴状・答弁書・準備書面 3. テーマごとの具体事例 特に3の実践編がよかった。「錯誤」「目視の意思表示」「不法行為における過失」が特に役立った。 係争当事者になって書面を用意する際に、要件事実に沿った書面を用意する上で、非常に有益だった。 ## 参考 > ### p. 168: 錯誤無効の他の論点 錯誤による無効を争う場合、民法95条の他に以下の法的根拠も検討できる。 1. 債務不履行解除 2. 瑕疵担保責任 3. 消費者契約法4条1項 4. 消費者契約法4条2項 5. 沈黙による詐欺 > ### p. 287: 民法709条の要件事実 民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求は非常に行われることの多い請求で、これが前提とする不法行為の成立要件が重要で、これを整理していた。 1. 原告の権利または保護法益 (被侵害利益) の取得原因事実 2. 1の被侵害利益に対する被告の加害行為 3. 2についての被告の故意又は過失 4. 2と5の因果関係 5. 原告に発生した損害とその数額 こういう観点が大事だとわかったので、訴状や準備書面でこれらの項目をそのまま記載すればわかりやすいだろうと思った。 ## 結論 法的効力の根拠となる要件事実が整理された本だった。 法律の素人からすると、主張に使える法律と、その法律の効力が発生する条件が項目ごとにまとめられており、非常にわかりやすかった。 特に、末尾の実践編では紛争としてよくあるケースを具体的な事例と、それに基づいた双方の主張例があり、イメージしやすかった。 できれば、準備書面ではなく、提訴前の訴状作成時にも把握しておいたよいと思った。わかりやすくて要点がまとまっている非常に良い本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆5: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 | 法的効力を構成する要件事実を多数の事例で網羅 ## 概要 - 書名: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 - 副題: 規範的要件の主張の要領 - 著者: 植草, 宏一 and 大坪, 和敏 and 松嶋, 隆弘 - ISBN: 9784417016601 - 出版: 2015-08-14 - 読了: 2022-09-03 - 評価: ☆5 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/09/03/ ## 評価 本人訴訟を行っており、第1回公判が終わり、2回目に向けて準備書面の書き方を調査していて読んだ。 本書は法的効力の有無を判断する上で重要な、要件の主張の要領を、複数の具体的な事例を元に整理している。 以下の3部構成になっていた。 1. 一般的な要件事実の説明 2. 訴状・答弁書・準備書面 3. テーマごとの具体事例 特に3の実践編がよかった。「錯誤」「目視の意思表示」「不法行為における過失」が特に役立った。 係争当事者になって書面を用意する際に、要件事実に沿った書面を用意する上で、非常に有益だった。 ## 参考 > ### p. 168: 錯誤無効の他の論点 錯誤による無効を争う場合、民法95条の他に以下の法的根拠も検討できる。 1. 債務不履行解除 2. 瑕疵担保責任 3. 消費者契約法4条1項 4. 消費者契約法4条2項 5. 沈黙による詐欺 > ### p. 287: 民法709条の要件事実 民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求は非常に行われることの多い請求で、これが前提とする不法行為の成立要件が重要で、これを整理していた。 1. 原告の権利または保護法益 (被侵害利益) の取得原因事実 2. 1の被侵害利益に対する被告の加害行為 3. 2についての被告の故意又は過失 4. 2と5の因果関係 5. 原告に発生した損害とその数額 こういう観点が大事だとわかったので、訴状や準備書面でこれらの項目をそのまま記載すればわかりやすいだろうと思った。 ## 結論 法的効力の根拠となる要件事実が整理された本だった。 法律の素人からすると、主張に使える法律と、その法律の効力が発生する条件が項目ごとにまとめられており、非常にわかりやすかった。 特に、末尾の実践編では紛争としてよくあるケースを具体的な事例と、それに基づいた双方の主張例があり、イメージしやすかった。 できれば、準備書面ではなく、提訴前の訴状作成時にも把握しておいたよいと思った。わかりやすくて要点がまとまっている非常に良い本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆5: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 | 法的効力を構成する要件事実を多数の事例で網羅 ## 概要 - 書名: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 - 副題: 規範的要件の主張の要領 - 著者: 植草, 宏一 and 大坪, 和敏 and 松嶋, 隆弘 - ISBN: 9784417016601 - 出版: 2015-08-14 - 読了: 2022-09-03 - 評価: ☆5 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/09/03/ ## 評価 本人訴訟を行っており、第1回公判が終わり、2回目に向けて準備書面の書き方を調査していて読んだ。 本書は法的効力の有無を判断する上で重要な、要件の主張の要領を、複数の具体的な事例を元に整理している。 以下の3部構成になっていた。 1. 一般的な要件事実の説明 2. 訴状・答弁書・準備書面 3. テーマごとの具体事例 特に3の実践編がよかった。「錯誤」「目視の意思表示」「不法行為における過失」が特に役立った。 係争当事者になって書面を用意する際に、要件事実に沿った書面を用意する上で、非常に有益だった。 ## 参考 > ### p. 168: 錯誤無効の他の論点 錯誤による無効を争う場合、民法95条の他に以下の法的根拠も検討できる。 1. 債務不履行解除 2. 瑕疵担保責任 3. 消費者契約法4条1項 4. 消費者契約法4条2項 5. 沈黙による詐欺 > ### p. 287: 民法709条の要件事実 民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求は非常に行われることの多い請求で、これが前提とする不法行為の成立要件が重要で、これを整理していた。 1. 原告の権利または保護法益 (被侵害利益) の取得原因事実 2. 1の被侵害利益に対する被告の加害行為 3. 2についての被告の故意又は過失 4. 2と5の因果関係 5. 原告に発生した損害とその数額 こういう観点が大事だとわかったので、訴状や準備書面でこれらの項目をそのまま記載すればわかりやすいだろうと思った。 ## 結論 法的効力の根拠となる要件事実が整理された本だった。 法律の素人からすると、主張に使える法律と、その法律の効力が発生する条件が項目ごとにまとめられており、非常にわかりやすかった。 特に、末尾の実践編では紛争としてよくあるケースを具体的な事例と、それに基づいた双方の主張例があり、イメージしやすかった。 できれば、準備書面ではなく、提訴前の訴状作成時にも把握しておいたよいと思った。わかりやすくて要点がまとまっている非常に良い本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆5: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 | 法的効力を構成する要件事実を多数の事例で網羅 ## 概要 - 書名: 訴状・答弁書・準備書面作成の基礎と実践 - 副題: 規範的要件の主張の要領 - 著者: 植草, 宏一 and 大坪, 和敏 and 松嶋, 隆弘 - ISBN: 9784417016601 - 出版: 2015-08-14 - 読了: 2022-09-03 - 評価: ☆5 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/09/03/ ## 評価 本人訴訟を行っており、第1回公判が終わり、2回目に向けて準備書面の書き方を調査していて読んだ。 本書は法的効力の有無を判断する上で重要な、要件の主張の要領を、複数の具体的な事例を元に整理している。 以下の3部構成になっていた。 1. 一般的な要件事実の説明 2. 訴状・答弁書・準備書面 3. テーマごとの具体事例 特に3の実践編がよかった。「錯誤」「目視の意思表示」「不法行為における過失」が特に役立った。 係争当事者になって書面を用意する際に、要件事実に沿った書面を用意する上で、非常に有益だった。 ## 参考 > ### p. 168: 錯誤無効の他の論点 錯誤による無効を争う場合、民法95条の他に以下の法的根拠も検討できる。 1. 債務不履行解除 2. 瑕疵担保責任 3. 消費者契約法4条1項 4. 消費者契約法4条2項 5. 沈黙による詐欺 > ### p. 287: 民法709条の要件事実 民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求は非常に行われることの多い請求で、これが前提とする不法行為の成立要件が重要で、これを整理していた。 1. 原告の権利または保護法益 (被侵害利益) の取得原因事実 2. 1の被侵害利益に対する被告の加害行為 3. 2についての被告の故意又は過失 4. 2と5の因果関係 5. 原告に発生した損害とその数額 こういう観点が大事だとわかったので、訴状や準備書面でこれらの項目をそのまま記載すればわかりやすいだろうと思った。 ## 結論 法的効力の根拠となる要件事実が整理された本だった。 法律の素人からすると、主張に使える法律と、その法律の効力が発生する条件が項目ごとにまとめられており、非常にわかりやすかった。 特に、末尾の実践編では紛争としてよくあるケースを具体的な事例と、それに基づいた双方の主張例があり、イメージしやすかった。 できれば、準備書面ではなく、提訴前の訴状作成時にも把握しておいたよいと思った。わかりやすくて要点がまとまっている非常に良い本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
# 書評☆2: 民事裁判実務の基礎/刑事裁判実務の基礎 | 法学生向けの教本は素人には不向き ## 概要 - 書名: 民事裁判実務の基礎/刑事裁判実務の基礎 - 副題: - 著者: 渡辺, 弘 and 谷口, 安史 and 中村, 心 and 髙原, 知明 and 下津, 健司 and 江口, 和伸 - ISBN: 9784641125704 - 出版: 2014-06-25 - 読了: 2022-08-27 Sat - 評価: ☆2 - URL: https://book.senooken.jp/post/2022/08/27/ ## 評価 本人訴訟で準備書面の参考にならないかと思い図書館で借りて読んだ。 法学教室誌という専門雑誌に5回に渡って連載された「民事裁判実務講座」などを加筆したもので構成されている。 民事裁判と刑事裁判の2部構成で、裁判におけるポイントを解説しているようだった。 ただ、いかにも法律の本という文章の書き方で、非常に堅苦しくて素人の自分には理解が難しかった。 また、肝心の準備書面についても、準備書面という観点では解説がなく、参考にならなかった。そのため、大部分を読み飛ばして終わった。 ## 結論 法学生向けの法律の専門書だった。 文量もそんなに無いのだが、法律特有の固い文体で拒否反応がやや出てしまった。 準備書面の参考にしたかったのだが、参考にはならなかった。素人が読む本ではなく、法学生向けの教本だった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!