icc55052さんのスタンプ


館長解雇事件の図書館だね。
遠くて遠いね。
伊勢湾台風資料室だね。
へんなとことに建っているね。
最近行っていない。
あおなみ線で行ったよ。
名古屋商工会議所の旧蔵資料を見せてもらったよ。
混んでたよ、混みすぎ。
ティーンズコーナーがあるよ。
名古屋市じゃなかった頃、役所があったところだね。
カテゴリーがほかの名古屋市立とちがうけど?名古屋のはじっこにある図書館。ちょっと行けば市外。
名古屋城コーナーはなんかさびしそう。
狭い、反バリアフリー
交通は、便利
交通は便利
ときどき行きます。
ドームの近くだね。
ゆとりーとラインというガイドウエイバスで行ったよ
この前できた伸びゆく(?)図書館
山田支所の上
名古屋の図書館
つるまいプラザのときより、資料ががくんと減っちゃったね。
女性関係の専門図書館だね。
最近資料費が減ってるのかな
金魚の町なので、金魚キャラがあったよ
この前、ひらがなのみよしになったんだね
美浜町図書館
2010/08/27
いい図書館だね。知多半島を回るときに、寄るよ。
かなりの規模の図書館だね。併設のジオスペース館のプラネタリウムに行ったら、お客は僕だけだったよ。
ここも愛知の有力図書館だね。
扶桑町図書館
2010/08/27
本の並べ方に疑問を覚えた気が・・・
美しい図書館だね
日曜で、にぎわってたな
愛知も広いなあと思ったよ。図書館はちょっと高いところにあって、海が見えたような記憶があるよ。
外見もすごいけど、中身もアフィリエイト(中止)など、挑戦的だね
赤木かん子さんの手が入ったの?となりの岩瀬文庫もすごいね
久々に大学図書館を見て、いろいろ思ったよ。
資料が新鮮で豊かだね、いいなー
駅から遠いよー。
でかーい。ここは政令指定都市の名古屋市図書館よりも、資料を収集しているんだよ。
YAコーナーで、YAが本について話していて、いい感じだったよ。本をめぐって、人と人がたのしく話す場面っていいよね。
飛島村図書館
2010/08/27
豊かな村ですね。バスで行ったけど、ちょっと不便。
愛知県内有数の建物の古い図書館だね。谷川徹三文庫があるんだよ。俊太郎さんのおやじさんと言ったほうが、今のひとにはいいのかな。
月曜日もやってるので行ったよ。行ったかどうか忘れたので、行ったら、ありゃ来たことあったなと思ったよ。
ある程度大きい図書館だね。愛知の各市の図書館は、そうだね。
NPOの指定管理だね。案内してもらったよ、ありがとう。日記もやってるね。
知立市図書館
2010/08/27
むかしは池鯉鮒と書いたんだよね。YAの棚が始まってたね
知多半島では大きい図書館だね
渥美半島の南側だね。
資料館もあるけど、渥美図書館だよ
愛知の有力図書館
めずらしい水上図書館だよ
月曜日はやってるよ。
ここも開架書庫的な階段のある構造でも古いね。
大きい市だね。9-20時の開館だよ。
ちょっとヘンな建物だね
月曜もやってるから何回か行ったよ。階段のある開架構造で古いね。
大きいプールなどとの複合施設だね
歩いていたけど遠かったな。尾﨑士郎記念館がとなり。
旧西春だね。
旧師勝だね。民俗資料館も有名。
NPOの指定管理図書館だね
村上文庫があるよ
蟹江町図書館
2010/08/26
川のそばにあるよ
これくらいの図書館がほしいなあ
お世話になってまーす
めりーらいんはまだ続いてるのかな
ティーンズサービスなどがんばってるね
愛知では早くにカウンター委託になったところだね
福祉会館の3階だよ
シールがいろいろ貼ってあったな
体育館のとなりだよ
巨大図書館だね。雑誌が減っちゃったよ。
一色学びの館
2010/08/25
提灯がでっかいよ
川合玉堂の記念だね
尾西町だったね
YAのとりくみもはじまったね
新館計画はどうなってるのかな
大図書館だね
美和町図書館のときに行ったよ
できたときは建築的にも注目されたとか
もともと公民館図書室だったのかな
体育館の2階だよ
明るい雰囲気だね
古いときに行ったよ。レファレンスの申込用紙があったよ。
諏訪市図書館
2010/08/25
6市町村の共通カードだね
坂を登って行ったよ
「教科書問題を考える-教科書展示に寄せて-」という特集コーナーをやってたな
冬に書庫を見せてもらったけど、寒くて寒くて、いい想ひ出
行ったときは、もう少し紙の資料をと思ったな
図書館はまちの真ん中
静岡県図書館大会ですなー
バスに乗って行ったっけ?
何回か行ったけど、この前資料保存研修で、私的に行ったよ。奈良的京都だね。
専門書も充実していたよ
「暮らしの中に図書館を!」のでっかい看板があったよ
新しい図書館だね。利用者も数十人いたよ。
雑誌もけっこうあったよ
カブトガニがいたよ
ここも靴を脱いで入ったよ。その時点の入館者は10人だったよ。
靴を脱いで入ったよ。照明が暖かい図書館だね。