Maximum Embodiment: Yoga, the Western Painting of Japan, 1912-1955
1912年から1955年までの、日本の美術界に大きな影響を与えた洋画の歴史について書かれた英語図書。カラー写真もあり。
Obtaining Images: Art, Production and Display in EDO Japan
文化の成熟した江戸時代の日本において、美術品の生産や収集、展示がどのように行われていたかを研究した英語図書。カラー写真も多数。
Fudo Myo-O:: Acalanatha Vidyaraja in Art and Iconography of Japan
仏教美術の中でも、特に不動明王を中心にした研究書。カラー写真もあり。彫刻や絵画、曼荼羅などが中心ですが、日本における仏教史についても書かれている英語図書。
Save the Danchi Mass Estates - A Project of the Future (Architektur:Positionen)
建築設計事務所みかんぐみによる、団地再生計画カタログ英語版。戦後日本で急増、現在老朽化が進む団地の再生を目指したものです。
Vorbereitung Auf Die Welt Der Arbeit in Japan: Bildungssystem Und Bergangsfragen
世界的な不況に、どの国も深刻な失業、職業訓練や教育システムの欠如が問題となっています。そんな中、工業国である日本における労働と教育制度について研究したドイツ語図書。
Onward Towards Our Noble Deaths
水木しげる「総員玉砕せよ!」の英語翻訳版。1943年からの、ニューブリテン島での戦闘を描く半自伝的戦記漫画。当館では他に、フランス語版も所蔵。
Women Adrift: The Literature of Japan's Imperial Body
与謝野晶子、田村俊子、林芙美子などの女性作家作品を通して、近代帝国主義期の日本におけるジェンダーについて書かれた英語図書。
Crònica de l'ocell que dóna corda al món
村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」カタロニア語版。日本語、英語、中国語、タイ語、ベトナム語、フランス語、ルーマニア語、スペイン語、ポーランド語、デンマーク語、イタリア語、ウクライナ語、ロシア語版も所蔵。
Where Are the Sunflowers?: A Media Celebrity's Depiction of Her Tragic Encounters With Anti-Korean and Anti-Buraku Prejudice in Japan
栗原美和子「太郎が恋をする頃までには…」英語版。差別問題に向き合った私小説として有名な作品です。
Muzeum ciszy
小川洋子「沈黙博物館」ポーランド語版。形見を集める博物館を作ることを依頼された博物館技師。人間が肉体を離れても生きた証が残るように、彼らの形見を固定する。静謐でかつ濃密な空間を描いた作品。
世界中の人々にオススメ
国際交流基金では、日本文化を海外に紹介するために、人文、社会科学、及び芸術分野の日本語で書かれた24人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:3406回、公開:2012/08/31