世界に日本を紹介するプロジェクト!2012

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

Maximum Embodiment: Yoga, the Western Painting of Japan, 1912-1955

Bert Winther-Tamaki

1912年から1955年までの、日本の美術界に大きな影響を与えた洋画の歴史について書かれた英語図書。カラー写真もあり。

図書館指定なし

Obtaining Images: Art, Production and Display in EDO Japan

Timon Screech

文化の成熟した江戸時代の日本において、美術品の生産や収集、展示がどのように行われていたかを研究した英語図書。カラー写真も多数。

図書館指定なし

Fudo Myo-O:: Acalanatha Vidyaraja in Art and Iconography of Japan

Biswas Sampa

仏教美術の中でも、特に不動明王を中心にした研究書。カラー写真もあり。彫刻や絵画、曼荼羅などが中心ですが、日本における仏教史についても書かれている英語図書。

図書館指定なし

[re]Tokio

Jin Taira alonso

江戸から東京への空間的な変遷を分析し、時代時代の為政者の思想を色濃く反映する建築計画を通して都市を見る都市論。スペイン語図書。

図書館指定なし

Save the Danchi Mass Estates - A Project of the Future (Architektur:Positionen)

建築設計事務所みかんぐみによる、団地再生計画カタログ英語版。戦後日本で急増、現在老朽化が進む団地の再生を目指したものです。

図書館指定なし

Vorbereitung Auf Die Welt Der Arbeit in Japan: Bildungssystem Und Bergangsfragen

世界的な不況に、どの国も深刻な失業、職業訓練や教育システムの欠如が問題となっています。そんな中、工業国である日本における労働と教育制度について研究したドイツ語図書。

図書館指定なし

Onward Towards Our Noble Deaths

Shigeru Mizuki

水木しげる「総員玉砕せよ!」の英語翻訳版。1943年からの、ニューブリテン島での戦闘を描く半自伝的戦記漫画。当館では他に、フランス語版も所蔵。

図書館指定なし

Women Adrift: The Literature of Japan's Imperial Body

Noriko J. Horiguchi

与謝野晶子、田村俊子、林芙美子などの女性作家作品を通して、近代帝国主義期の日本におけるジェンダーについて書かれた英語図書。

図書館指定なし

Historia de los hermanos Soga = Soga monogatari

軍記もの「曽我物語」スペイン語版。挿絵はありませんが、家系図と当時の地図はあり。

図書館指定なし

Geishas rivales

Nagai Kafu

谷崎潤一郎「陰翳礼賛」ガリシア語版。当館では他に、日本語、中国語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語版も所蔵。

図書館指定なし

Crònica de l'ocell que dóna corda al món

Haruki Murakami

村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」カタロニア語版。日本語、英語、中国語、タイ語、ベトナム語、フランス語、ルーマニア語、スペイン語、ポーランド語、デンマーク語、イタリア語、ウクライナ語、ロシア語版も所蔵。

図書館指定なし

Where Are the Sunflowers?: A Media Celebrity's Depiction of Her Tragic Encounters With Anti-Korean and Anti-Buraku Prejudice in Japan

Kurihara Miwako

栗原美和子「太郎が恋をする頃までには…」英語版。差別問題に向き合った私小説として有名な作品です。

図書館指定なし

Muzeum ciszy

Yoko Ogawa

小川洋子「沈黙博物館」ポーランド語版。形見を集める博物館を作ることを依頼された博物館技師。人間が肉体を離れても生きた証が残るように、彼らの形見を固定する。静謐でかつ濃密な空間を描いた作品。

図書館指定なし

La niña que iba en hipopótamo a la escuela

Yõko Ogawa

小川洋子「ミーナの行進」スペイン語版。表紙の女の子は何か動物の絵を描いていますが、ポチ子でしょうか。1970年代の芦屋のお屋敷が舞台。谷崎潤一郎賞受賞を受賞した作品。

世界中の人々にオススメ

国際交流基金では、日本文化を海外に紹介するために、人文、社会科学、及び芸術分野の日本語で書かれた
図書の外国語への翻訳・出版、及び、外国語で書かれた日本研究図書の出版を助成しています。

国際交流基金翻訳出版助成
http://www.jpf.go.jp/j/project/culture/publication/supportlist_publish/list.html

今年度完成した図書は、全部で55冊。
英語、韓国語、中国語、アラビア語、アルバニア語、イタリア語、ウクライナ語、エストニア語、
カタロニア語、ガリシア語、スペイン語、スロベニア語、チェコ語、ドイツ語、トルコ語、
ハンガリー語、フランス語、ブルガリア語、ベトナム語、ポーランド語、ルーマニア語、ロシア語、
で書かれた日本研究書、日本文学翻訳書です。

全てをご紹介できなくて残念ですが、様々な図書が出版されています。
たとえば手塚治虫「罪と罰」のロシア語翻訳など、逆輸入のような興味深いものもあります。

どうぞ手にとっていただきたく、また、必要な方にご紹介いただけましたら幸いです。

関連レシピ

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2017」
https://calil.jp/recipe/5775390021779456

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2016」
https://calil.jp/recipe/5868436086325248

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2015」
http://calil.jp/recipe/5905636611063808

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2014」
http://calil.jp/recipe/5776201499017216

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2013」
http://calil.jp/recipe/21418002

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2011」
http://calil.jp/recipe/11001001

「世界に日本を紹介するプロジェクト!2010」
http://calil.jp/recipe/7260990

@関西国際センター図書館(T)
2017/07/27更新

24人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:3406回、公開:2012/08/31

レシピの感想を書く

もっとレシピを読む