物事を決めるために知っておくと得する3冊

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

迷いが消える決断思考 ――最強意思決定ツール「ビジュアル・フューチャー」

新妻比佐志

全人口上位2%のIQを持つ人しか入会出来ない『MENSA』の日本支部会長が書いた本。それだけでどんな本か興味あるでしょ。でも心配ご無用、すごく簡単にビジュアルフューチャーという決断方法が学べます。

図書館指定なし

武器としての決断思考 (星海社新書)

瀧本 哲史

兎に角、過激。何ってたって著者自身が自分の職業を『軍事顧問』って言っているくらいだから。でも間違ってもらっちゃ困るのが、自衛隊とか国防の話は出てこない事。実学で武装したい人には必見。

図書館指定なし

決断力 (角川oneテーマ21)

羽生 善治

羽生善治。『この人の頭の中を覗いてみたい』そう思いませんか?そんな欲求を少し満たしてくれるます。『勝機は誰にでもある』『直感の7割は正しい』決断を下すうえでのヒントが数多く散りばめられてます。

『晩ごはん何する?』と聞かれてすぐに答えられない人にオススメ

『晩ご飯何にする?』そう言われてもなかなか決められないことってないですか?
実は私はそうなんです。『安いものが家計のためにはいいしなー』とか『お肉食べたらおなか一杯になるやろしなー』とか『昨日中華食べたからラーメンはやめよかなー』とか色々思い浮かんじゃってなかなか決められないんです。まあ、晩ごはんくらいなら決断を間違えたとしてもそんなに問題ないんだけどビジネスじゃあそうはいかないですよね。

最近、よく会議とかで『リーダーが決めて下さい』とか『多数決で決めましょうか?』って意見を耳にする。でもそれっておかしいですよね。本来的に正しい意思決定のプロセスを踏んで、メンバーが納得する決定をしないといけないのに、実は正しい意思決定の方法とかって知ってる人ってあんまりいないんじゃないの?そう思うといてもたってもいられなくなって読んでみたのがこの3冊。
同じように意思決定をタイトルにしているけれど、それぞれアプローチが違う。
(結論が違うって意味じゃありませんよ)

で、『晩ごはんを決められるようになったか?』っていうとそれは秘密です。でも少なくとも今までより晩ごはんを決めることが苦痛ではなくなりました。いろんなアプローチとプロセスで考えてみると晩ご飯一つ決めるのも楽しく思えてきます。

本当は今、お悩みの某党の議員の方々にお勧めだったのかなって思ってたりして・・・・。

38人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:3126回、公開:2012/06/25

レシピの感想を書く

書いた人 : isao7531さん

企業支援と起業支援のプロを目指し鋭意活動中。本は経済小説と日本の歴史本が好き。最近のお気に入りの作家は、飯嶋和一とか真山仁です。司馬遼太郎とか牛島信も好きです。

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む