小説と結核の複雑な関係

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

結核の文化史―近代日本における病のイメージ

福田 真人

かつて猖獗を極めた病、結核。死の病と恐れられる一方、しばしば小説の題材になりました。 日本人は結核という病をどのようなイメージで捉えていたのか、そしてどのように文学と深く結びついて行ったのか?評論。

図書館指定なし

サナトリウム残影―結核の百年と日本人

高三 啓輔

『不如帰』から『太陽の季節』までの55年間。湘南はサナトリウムの地だったというのが驚きでした。 文学、戦争、政治、経済。 それらに影響を及ぼした結核の百年を記したノンフィクション。

図書館指定なし

不如帰―小説 (岩波文庫 緑 15-1)

徳冨 蘆花

結核と文学を決定的に結びつけた作品。 当時、大ベストセラーになりました。  明治33年(1900)刊。青空文庫収。 

図書館指定なし

風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)

堀 辰雄

自らも結核で没した堀辰雄。サナトリウムを舞台にした作品をいくつか手がけていますが、『風立ちぬ』は名作中の名作。 ちなみに松田聖子さんとは全く関係ありません。昭和13年(1938)刊。青空文庫収。

図書館指定なし

玉蘭

桐野 夏生

現代小説ですが、主な舞台は昭和初期の上海です。 結核に斃れるヒロインを描く桐野さんの筆はスゲェのひとことに尽きます。 当時、いろんな治療法があったようですが、これは・・(汗)2001年刊。

図書館指定なし

結核病棟物語 (新潮文庫)

斎藤 綾子

恐らく、最も新しい結核小説。 現代を生きる20歳の女子大生が突然罹患。 隔離病棟での日々をユーモアを織り交ぜて描いています。斎藤綾子さんなんで、とりあずR15指定ってことにしときます。1989年刊。

近代文学が好きな人  教科書に載っていた梶井基次郎の写真にタマゲた人 にオススメ

高校の現代国語(←年がばれますね)での衝撃といえば梶井基次郎です。
繊細な文章で綴られた『檸檬』の最後に載っていた梶井基次郎の写真。
なっ、なんだ、基次郎スゲェ~ごっつい顔してて健康そうじゃん!!
「小説家ってイメージではない。」 「なんか期待を裏切られた。」 「柔道強そう・・。」
などと、クラスメイトは好き勝手にほざいていました。

当時、私たちが共通の認識として持っていた小説家(近代文学)のイメージとは? 
細面で青白い顔。 なにやら貧乏っぽい。 やたら咳をしている。 とにかく不健康そうである。
今、考えるとそれはそのまま結核患者です。 
そのイメージはいつ作られ、私たちはそれをどこで刷り込まれたのか?
そんなことを考えながら読んだ本がピックアップした6冊です。 

31人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:4386回、公開:2012/03/11

レシピの感想を書く

書いた人 : きたあかり @ 913.6さん

最近、20年ぶりに図書館を利用しています。 
この間納付した地方税をすべて取り返す勢いで読みまくる所存です。 (笑)

https://bookmeter.com/users/3103

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む