あなたの知らない近代史
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。
⇒エリアを選ぶ
新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録
山本 作兵衛
死の貝
小林 照幸
伝説の「どりこの」 一本の飲み物が日本人を熱狂させた
宮島 英紀
マニアックな近代史を知りたい方にオススメ
近代と位置づけられる明治維新(1868年)から敗戦(1945年)までの77年間。 極東の島国は急激な欧米化の波に晒されます。 そこには現代の日本を構成するいくつものパーツが散らばっています。 今回はその中で比較的マイナーな歴史を取り上げている本を3冊チョイスしてみました。
『炭鉱(やま)に生きる』は1967年初版。 しばらく絶版になっていましたが、著者の遺した589点の絵と108点の日記などがユネスコの「世界記憶遺産」に登録されたのを機に2011年に新装版が出ました。 炭鉱に関して昭和に入ってからの記録はネットでも散見しますが、それ以前のものとなると皆無ではないでしょうか?たくさんの絵と文章で記された炭鉱の労働環境は劣悪です。 ともすれば「近代日本を底辺で支えた人たちの魂の叫び」的な解釈もできると思いますが、朴訥な文章と、どことなくヘタウマチックな絵が近所の爺サマの昔語りを聴いている気分にさせられます。 もちろん資料として超一級の価値がありますが、それ以上に良書とは何かを教えてくれる一冊でもあります。
『死の貝』は日本住血吸虫病について書かれたノンフィクションです。
徹底的な疫学調査で、その原因や感染ルートを辿る過程はフィクション以上にスリリングで読み応えがあります。 用水路がコンクリートになって自然が損なわれたなどと言われますが、それにはちゃんとワケがあります。 公衆衛生の歩みを学べる一冊です。
近代のポスター図案集でたまたまみかけた「どりこの」。高速滋養飲料なんていうキャッチフレーズが怪しいし、なぜ講談社がこんなものを?というきっかけでたどり着いたのが『伝説のどりこの』です。 講談社が昭和初期に行っていた広告戦略に唖然としました。 どす黒く変色した60年以上前の「どりこの」を口にする著者にプロのライター根性を見ました。
このレシピがいいと思ったら、押そう! »
24人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:1905回、公開:2012/09/22