スクルージさんのスタンプ


学外者なので館内利用はできませんでしたが、貸出証を作る当初の目的は果たせたのでOKです。
宮城県図書館
2022/02/16
転勤で仙台にやってきて宮城県図書館に来てみました。駅からも中心街からも遠いですね。
昨日、行ってきました。現在工事中の建物の4階にありました。リクエストした本を受け取るとか、少しの時間滞在するには良いかとは思いますが、じっくりの長居して本を探す、あるいは探し物をすると言う構造にはなっ
昨日区役所に用事があったついでに初めて行った。個人的にはブックポストを駅近くに作ってくれると重宝するのにな、と思った。
前に行ったときはコロナ禍で利用できなくて残念な思いをしたので、今回は再挑戦です。市立病院へ行った帰りに立ち寄りました。自分の住んでいる区と違って、駅から近いので今後も利用したいと思います。
仙台市内に引越して初めて行った図書館。ここで貸出カードを作った。緊急事態宣言明けのせいか、混んでた。職場から近いので頻繁に利用したい。
荒川区内の図書館の中で一番使用する図書館になりました。公立の図書館にありがちな月曜日休みなのが、ここには無いのが利点です。
昨日、通算45枚目の貸出カードを作ってきました。写真については後でアップします。理工系の蔵書はモチロンですが、個人的には「果樹園芸学」(朝倉書店2015/4/10初版)があって大満足でした。
昨日利用しました。閲覧席が3時間交代になっているのと、知名度からかあまり人がいなくて使いやすいです。
昨日、閲覧席を利用しに伺いました。事前申請も必要なく自由に使えるのは好ましいです。機会あれば、また伺います。
貸出カードを作成したいですが、3か月の間に何度か利用する機会が無いと作れないので、私は対象外。1日入館証でも良いので、記念証があると嬉しいです。
市役所へ行った帰りに立ち寄りました。
土曜日でも夜遅くまでやっていて便利。近くのファミリーマート前にある地図が少々分かりにくいのが難点。街中の図書館としては、小説の蔵書もしっかりしているし、雑誌の数も多い。もっと注目されても良いのでは・・
規模で言うと文京区立小石川図書館を一回り小さくした感じ。できれば、市内に蔵書数数十万にも及ぶ大きな中央図書館が欲しい。もちろん貸出カード作成済み。
隣に音楽ホールが併設されているので、全体の蔵書数からすると音楽関係の本が多いです。特にスコア、楽譜が充実しています。写真は図書室の入り口です。
近くの大学で試験があったので、立ち寄りました。
蔵書の比率から言って子供向けの本が多い印象。本棚の高さは子供の手が届きやすい低め。
今日は貸出カードの更新で行ってきました。もう千代田区にはありません。文京区のキャンパスに戻っています。
一般人も閲覧はできるけど、貸出カード作成は卒業生のみ。
水道橋駅から坂を登って東大へ行く道の途中を曲がるとレンガの美しい図書館が見える。駐輪場が狭いのがたまにキズ。子供向けの本が充実している。
ちょっと奥まった所にありますが、道路に標識がありますので、初めて行っても迷わないでしょう。
幕張本郷駅から行くと一度坂を下って、登ってを経なければ行けないところで、高校生のときはなかなか伺うことが無かったのですが、原付に乗れる年齢になってからは、もっぱら原付で行っています。
Mr.MAXへ行った帰りに、よく立ち寄ったなぁ。
幹線道路沿いなので、車(自転車含む)だと行きやすいですが、京成大久保駅からは少し外れます。
近くに渋沢栄一の生家があります。図書館へ行ったついでに行きました。
館山市図書館
2011/08/18
市役所の近くにあります。市内唯一の図書館ですので、重宝します。それ以外の地域は移動図書館がカバーしていますが、やっぱり固定の図書館があると助かります。
よく自転車で行きました。初めて行く人にとっては、周りが似たような建物ばかりで迷ってしまうかも。
部外者でも閲覧は可能ですが、貸出はできませんでした。
一般人には閲覧は可能ですが、貸出は不可です。茨城県民であってもです。
カーリルHP上の地図もマップも、図書館の場所をキャンパス外の東京電力坪井変電所を指し示していますが、正しくはキャンパス内にきちんとあります。
湯島天神から御茶ノ水駅へ帰る途中に立ち寄りました。
大阪へ出張したときに立ち寄りました。外観が格好いい。さすが、大阪という感じです。
保育や育児の本が多いです。ただ、土日祝が休みなのは残念です。
今年のGW前後の平日に伺い、貸出カードを作成しました。さすが、教育系の大学だけに教科書の揃いは目を見張るものがありました。
かつて就活生であったとき、このキャンパスに某放送局を受験しにきたとき、帰りに立ち寄りました。
県内在勤、在住の一般社会人には利用が認められています。高崎の外れにあります。
登録料は無料ですが、県内および近県在住者ならびに勤務者で20歳以上の方しか利用できません。
卒業生に限らず、学外者でも利用証を作ってもらえるそうです。
貸出カードを作成するには、群馬県内に在学・在住・在勤地があることを証明しなくてはなりません。
館内閲覧は誰でも利用できますが、貸出条件があります。この大学のキャンパス近辺にお住まいの人はお得ですねぇ。
高崎市民or伊勢崎市民であれば貸出カードが作成できます。
稲毛駅より西千葉駅の方が近いです。千葉大のキャンパスを抜けていくと良いでしょう。
武蔵小金井駅から農工大通り商店街を抜けて歩いて行った所にキャンパスがあります。キャンパスの中央部に図書館がありました。
鵠沼海岸駅の近くにありますが、電車に乗っていったことは一度もなく、いつも自転車でした。
湘南台に住む友人と待ち合わせに用いました。
善行の坂を下らないで行けるので、小田急線ユーザーには便利な図書館です。
町の中の小さな図書館という感じですので、利用できるのであれば近くの日大の図書館を使用した方が効率的です。
辻堂駅からすぐに着きます。昔、よく行きました。
茅ヶ崎駅から海側に出てしばらく歩いて行くと着きます。
新鎌ケ谷駅から歩いて行くのは絶対お勧めできません。迷わないまでも、この時期、絶対熱射病になります。
最寄駅は六実駅(松戸市)ですが、六実分館へ行くよりは近いです。
鎌ヶ谷駅から歩いて行くのは遠すぎてお勧めできません。そのときは本数は少ないですが、コミュニティバスを利用してみてはいかがでしょうか。
試験の帰りに伺いました。大船駅から少し歩きます。
試験帰りに立ち寄りました
弥生キャンパスの奥の方にあります。
友達との待ち合わせに使用しました。
品川本館で貸出カードを作成する前に、過去に一度伺いました。
大昔、大学説明会の時に伺いました。
サイクリングのついでに立ち寄りました。念のため紹介状を持参しましたが。
いつものサイクリングのルートです。
学園祭のついでに立ち寄りました。
公開講座の帰りに立ち寄りました
学園祭の時に立ち寄りました
大学自体、学部が多いわけではないので、それに比例して蔵書数も目を見張るほど多いとはいえませんが、それなりに用は果たせます。出張時の突発的な調べ事で利用させていただきました。
公開利用制度があって、一般人も貸出カードを作成することができますが、登録料が1,000円かかります。
見てくれは大変古い印象を受けますが、蔵書数はまぁまぁ良いです。
出張のついでに立ち寄りました。
浦和の県立図書館と併せて、利用させていただいております。
市役所の裏にあります。蔵書はさほど多いという印象は受けませんでした。
カードが作れなかった。
居住制限を何とかクリアーして、貸出カードを作成しました。
本のリサイクルでよく利用させていただきました。旧鬼石町周辺にも分館が欲しいところです。
貸出カードの作成には最低でも二度伺う必要があります。
図情大は合併前からよく利用させていただきました。
在学中に一度入館しましたが、本は借りていません。
聖蹟桜ヶ丘時代に比べて、雰囲気が良くなりました。
在学中に一度だけ入館しました。
一も二もなく、ここが私のお気に入り図書館です。
大学、大学院時代に良く伺いました。
この前、初めて伺いました。蔵書数がちょっぴり残念な気が。
福島市立図書館の中で一番使用頻度が高い図書館です。
北海道在住以外の人には貸出カードの作成は難しいとのことでした。
初めて行ったとき、危うく通り過ぎそうになりました。
市役所へ行った帰りに立ち寄りました。バス停が近くにあり、環境の良いところにあります。
今年、近くの大学図書館へ行くついでに、登録情報を更新に行きました。
中小企業大学校在学中に利用させていただきました。
利用しようと伺いましたが、居住エリア外だったので、カード作成不可でした。
前職で近くで働いていたので、大変重宝しました。
今年初めて伺い、貸出カードを作成しました。
今年のゴールデンウィーク期間中に訪れ、改めて平日に貸出カードを作成に伺いました。
農業関係の蔵書は立派でしたが、一般人に貸出不可なのは残念です。
今年5月にお邪魔させていただきました。立派な図書館なのに利用している学生が少ない。もったいない気がします。
ビジネス書の閲覧で利用しています。
千代田区のカードを作りに行きました。生憎の雨でしたが、コンシェルジュの優しい気遣いにより気持ちが良くなりました。
中央区の貸出カードを作りに行きました。
熊本へ出張したときに伺いました。
辻堂駅から歩いていくと遠いです。レンタル自転車をおススメします。
農学、林学、水産学、獣医学、食品加工に関する書籍が揃っています。大学の試験期間中は学生が試験対策でうるさいときがあります。
知らない人が茅ヶ崎駅から行こうとすると坂道があって苦労します。
緑が映える環境の良いところにあります。風のそよぐ日に伺うと大変気持が良いです。