ぽんぽこさんのスタンプ


学会のついでで、寄りました。
蟹江町図書館
2016/03/13
足湯の帰りに寄りました。駐車場が大きいので、利用しやすいです。
本のリサイクルがあったので、行ってみました。3月だからか、空いていました。
なぜか、今日(10/3土)は休館日でした。
ウォーキングで、洲原公園に行ったので、ついでにと思いましたが、休館日でした。
ウォーキングの途中に寄りました。名鉄の駅前にありますが、静かな場所です。
ウォーキングの途中に寄りました。正面に、ホームセンターがある。
トイレは、洋式ですが、暖房便座ではありません。もちろん、ウォシュレットも無しです。
広くて、高級感が漂う図書館です。
近隣の図書館と比べると小規模だけれど、駐車場も空いていて良い感じ。
セミナーに行ったついでに寄った。雑誌書架の様子。
建物の写真。外観からは図書スペースがあるようには思えない。駐車場は、郊外のパチンコ屋さんのように大きい。
外観の写真です。建物の右(北側)は、弥富市役所。
図書スペースの雰囲気
2階が図書館になっています。1階の案内が少し分かりにくいかも。
入口に貼ってあったアンケートを見たら、建物が図書館らしくないと書いてあった。そう言われてみれば、そうかもしれない。でも、それは周辺に違和感なく溶け込んでいるということ。
蟹江町図書館
2013/05/05
本を借りて、近所の足湯で読もうと思ったら、8月まで休止らしい。
飛島村図書館
2013/05/05
図書館の外観は、宇宙船?鯨?
建物が立派すぎて、びっくり。図書室ではなく、図書コーナーのようです。あまり本はありませんが、静かなので読書には良い場所かもしれません。
国道1号線から少し南に入ったヨシヅヤの前にあります。市役所の裏に大きな駐車スペースがあります。少し図書館から歩く必要はありますが。
女性関連の図書館のため、男性は近寄りにくい感じ。正面にある市政資料館は、昔の裁判所だった建物。
飛島村図書館
2013/05/03
図書館入口の様子です。
GWだけど、雑誌の周りは混んでいた。土日では無いのに、路上駐車している車があった。
飛島村図書館
2013/04/29
1階にプール、図書館は2階。図書館の窓から、隣の飛島学園(村立小中一貫学校)が見渡せます。
駐車場のようす。手狭になったせいか、西側に駐車場を増設したみたい。でも、相変わらず路上駐車して居る人が多い。
予約していた本を借りに行って来た。おじさん・おばさんで混んでいた。
相変わらず、のどかな時間が流れていた。
千音寺の近くを通りかかったので、久々に寄りました。
今日、本の返却で行って来た。最近、週一回は行っている。
1階の座席は、ちょっと少ないかな。2階にも椅子があるから、本や雑誌を持って行けば良いのかな。
午後になると、窓際の席は、日差しが眩しくなることも。
今日は、白鳥の図書館に寄ってから、さかえサテライトに行った。事務室の方に由ると、外国語学部の本も、瀬戸が一番多いらしい。どうしてだろうねぇ。地価が高いからかなぁ。
今日は、祝日だが開館していた。カトリック系大学だからと思っていたら、ハッピーマンデーによる休講分の補講だったみたい。
年末年始に読む本を借りに行った。クリスマスだけれど、混雑具合は、普段の土日祝日と変わらなかった。
昨日も行ってきた。雑誌コーナーの椅子は、いつも混雑している。正午になると、空く。近所の人がご飯を食べに帰るから?
年末年始に読む本を借りに行ってきた。1月7日まで閉館らしい。
最近、一番良く利用している。地下鉄駅の真上なので、便利。駐車場は利用しにくい。
春に予約していた本が届いたので、取りに行った。
鶴舞のリサイクルのついでで、南図書館のリサイクルにも行った。
リサイクル(12/8)に行った。蔵書数が多いので、リサイクルされる本も多いと思ったら、他の図書館と変わらなかった。
勤労感謝の日は、祝日だったけど開館していた。歩くと床がドンドンと響くのが、最近気になりはじめた。
時々、目当ての本が行方不明になっていることがある。検索システムでは、貸出可能になっているのに。
蟹江町図書館
2012/11/25
足湯の帰りに寄った。図書館で本を借り、近所のスーパーで飲み物を買い、足湯で体を温めながら読書。
今日は、熱田神宮で七五三の参拝客が多かった。参拝のついでに立ち寄るのも良さそう。
今日は、入学試験が行われていた。カレーの匂いが漂っていた。
写真を貼っておきます。
今日は、駐車場が空いていた。15~16時頃なら空いているのかな?
居心地が良いのか、いつも利用者が一杯。
川澄祭(名古屋市立大学医学部・看護学部の学園祭)に行ったついでで。
川澄祭(名古屋市立大学医学部・看護学部の学園祭)に行ったついでに、寄りました。
ウォーキングの途中で、寄りました。
最近の土日祝日は、周辺の道路も駐車スペースが無い。やっぱり、地下鉄を利用した方が良いかも。
写真を追加。学術雑誌は多かったが、一般書籍は少なかった。
オープンキャンパスの時に入らせてもらった。
オープンキャンパスの時に入らせてもらった。隣は、歯学部歯科資料展示室。
英語など語学関連の図書が4階に移動してしまったので、一般では利用できなくなってしまった。
一般図書と子ども図書のエリアが分かれていなくて、隣接している。文化小劇場との共同駐車場がある。
駐車場を利用した。入口が進入禁止になっているので、中学校の周りを1周しないといけない。さらに、駐車場自体が狭くて止めにくい。土日は、周辺の道路が駐車可になるので、そこに停めた方が良いね。
4Fのクラウド特集を見に出かけた。駐車場を初めて利用したけれど、道路からUターンして入る形になるので、入れにくいかも。
とてもきれいで、落ち着いた図書館です。総合大学内にある図書館のため、人文・語学・健康・教育・工学・生物・経営の書籍が1か所で揃うのが良い。
写真を貼っておきます。右手は、オープンキャンパス受付です。グリーンカーテンから霧が出ています。
ささしまライブ内の厚生棟1階~3階にある。蔵書が多くて、閲覧スペースも豊富なため、とても広い。
八草キャンパスの図書館の写真を貼っておきます
看板の写真ですが、記念に貼っておきますか。
ナゴヤドームに行く前に、ちょっと寄ってという人も多いみたい。
自由ヶ丘キャンパスの図書館を訪ねました。隣のカフェなど、近所の方たちにも解放されているようです。
オープンキャンパスのついでに寄りました。とてもきれいでした。化学や物理の本も充実していて驚きました。
館内は、落ち着いた雰囲気で良かったです。
Open Campusで、普段、一般利用者が入れない4階が開放されていた。図書館というより、レポート作成スペースと言う感じ。
大海原に浮かぶ船をイメージした建物ということだが、あまり感じなかった。
車で千種方面から行ったら、Uターンに失敗して、椙山女学園まで行ってしまった。車は、手前の駐車場とかに停めた方がいいね。
地下鉄の港区役所と、市バスの港区役所が離れているから、地下鉄で来た方が良いね。
蟹江町図書館
2012/07/16
15日間10冊借りられるのが良い。貸出カード作成に少し時間がかかる。
JR・名鉄の開かずの踏切は、6/30一杯で閉鎖されたはず。地下駐車場があるのが良いが、7/7のリサイクルの時は、満車になっていた。
神言神学院
2012/07/15
南山大学法学大学院棟の正面にある、神学生(カトリック)の養成施設。
5階建て(地下2階・地上2階)の歴史が漂う図書館でした。内装や什器の更新が行われているようで、特に三宅文庫周辺は、木目調できれいです。
1Fが図書, 2Fが新聞, 3Fが学習室。一般書架は、瑞穂図書館と同じで、ロフト形式。
図書館東側の駐車場は狭いけど、南側は自走式で広かった。今日は、リサイクル会で大混雑していた。
外見は古いですが、内部は改装されています。図書館の場所が分からなかったら、正門のところに1年中立っている、メイちゃん(案内嬢)に聞いて下さい。
駐車場が狭くて止めにくい。大型車だと満車でも転回しにくい。あおなみ線とかで行った方が良いね。
裏口(?)に週刊少年漫画誌が並べてあるのに驚いた。今、改装中なの?と勘違いした。
図書館の外(ユメリア徳重)に、テーブルや椅子があるので、そこで勉強したり、読書したりできる。館内も人がいっぱい。バス・地下鉄・買い物の待ち合わせの時に重宝しそう。
地下駐車場は広め。開館時間内であれば、30分を超えても無料(ただし、検印が必要)。
駐車場は袋小路になっており、駐車スペースが狭いので、慣れていないと大変です。駐車場の真ん中に木があったりします。駐車場の奥からの全景です。
文化小劇場が併設されているためか、駐車スペースが多い。駐車券は30分未満の場合でも認証が必要。
こんな昔ながらの図書館があったのか?と驚いた。それも名古屋市博物館や市立大学が隣近所にあるアカデミックな瑞穂区に?と。開架書庫も独特。
中央図書館には、理系の専門書は無いです。例えば、電気・情報系図書館などが、各学部にあります。
広い館内を探検してみました。2階はカフェのような感じ。3階は研究室。他の階は、古本の香りがいっぱい。
今日はGWのせいか、ガラガラだったなぁ。
鶴舞図書館よりゆったりした雰囲気で好きなのでが、1階ロビーのソファーが、お昼寝隊の縄張りで利用しづらいかな。
2階に図書室があります。利用者が居なかったので、ちょっと居づらかったです。国際センター4階の図書室の方が蔵書数も多いです。
今日、トイレに寄ってみましたが、臭かったです。掃除はしているんでしょうけど、匂いが染みついてしまっているのかな。
西側に有料駐車場があるけど、ガラガラだった。北にある大型電気店が関係しているのかな。
地下鉄入口とエレベータが図書館横にある。近くには、フィギュア・スケートで有名になった邦和スポーツランドも。
現在は、一般利用はしていないようですね。名古屋図書館の開放が待ち遠しいです。
土日も開館しているので、社会人も利用しやすくなった。ただ、ベストセラー本とかは無いので、そういう目的の場合は、近所の鶴舞図書館に行くべき。
17:00で図書室は閉まってしまいますが、上階ではバレーボールとかが行われています。
蟹江町図書館
2012/04/17
図書館全景。今度は2階の学習室にも行ってみたい。無料駐車場もある。
館内から見える景色。中学校や県営住宅のそばにあります。
洋書コーナーとかが片隅にある。接遇に問題がある時があるかな。