こわ~い麻薬!!

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

体も心もぼろぼろにする 恐ろしい薬物乱用 (写真を見ながら学べるビジュアル版・新健康教育シリーズ)

高校生の間にも広がる「ドラッグ」。覚醒剤、有機溶剤、マリファナ、あへん、ヘロイン、コカイン、LSDなどの各種薬物の恐ろしさを、症例写真を添えて訴える。

図書館指定なし

シャットアウトスモーキング (「依存性薬物」シリーズ)

浅野 牧茂

薬物のおそろしさと心身に与える影響を伝え、甘いさそいにのらない方法も紹介し、危険回避のためにライフスキルが身につく絵本。

図書館指定なし

実験でわかる絶対いけない!タバコ・酒・薬物乱用

小林 賢二

薬物は依存性があり一生子どもたちのからだに害をあたえてしまう。なぜ、からだに害があるのか。実験をしながら考える。

図書館指定なし

こわい!あぶない!シンナー・薬物はキケン!? (いのちをまもるほけんしつでみるえほん)

近藤 とも子

甘いさそいにのらない方法も紹介し、危険回避のためにライフスキルが身につく絵本。

図書館指定なし

ドラッグ、なぜワルい? (ドラッグを知ろう)

ドラッグが引き起こした事件を中心に、自分だけではなく、社会に与える影響も考える。知らなかったじゃすまされない実例も報告。

図書館指定なし

ドラッグはキミをドレイにする (ドラッグを知ろう)

体がボロボロになるだけで何の得にもならないドラッグの恐怖を解説。

図書館指定なし

ドラッグ中毒日記 (ドラッグを知ろう)

小中学生の実話を元に、マンガと文でドラッグの体験を紹介する。知れば知るほど、ドラッグはおそろしい。

図書館指定なし

薬物 (10代のフィジカルヘルス)

水澤 都加佐

合法ドラッグをどう考えるか、薬物依存症になってしまったら…。誰もが知っておきたい知識と予防のために役に立つ情報を満載。

図書館指定なし

アルコール、タバコ、覚せい剤、麻薬 薬物依存Q&A (シリーズ・暮らしの科学)

前田 均

「覚醒剤」や「タバコ」、中毒者の増加が深刻化している「アルコール」、「シンナー・向精神薬」など、様々な薬物の乱用の実態と対応策を多様な角度から詳しく解説。

図書館指定なし

やめたくてもやめられない―依存症の時代 (新書y)

片田 珠美

依存症の根底に潜む願望や幻想を生み出した現代社会の構造を明らかにするために、具体的な事例を提示しながら、ていねいに分析する。

図書館指定なし

本当に怖い! 薬物依存がわかる本

西 勝英

「覚せい剤」「麻薬」「脱法ハーブ」から、「処方薬」「タバコ」「アルコール」まで、薬物乱用の現状や依存性、作用・副作用について詳しく紹介

図書館指定なし

知っていますか?薬物依存症一問一答 (知っていますか?一問一答シリーズ)

西川 京子

家族の対応とともに回復への道筋を、長年の経験をもとに、わかりやすく解説。

図書館指定なし

ドラッグ世代―「第五次薬物汚染期」の若者たち

水谷 修

激増する青少年の薬物汚染と闘うある教師の悲しみと怒り。

図書館指定なし

薬物乱用―いま、何を、どう伝えるか

水谷 修

意味のある情報とはなにか、それをどう伝えるべきか、また実際に問題がおきたときにどう対応したらよいかを説く。

図書館指定なし

こどものためのドラッグ大全 (よりみちパン!セ)

深見 填

「ドラッグ教育(ダメ!ゼッタイ!)」では、解決しない。いますぐに、あるいは万が一のそのときに、一家に一冊、包み隠さぬ、常備薬!中学生以上すべての人に。

図書館指定なし

よくわかる覚せい剤問題一問一答―子どもたちを覚せい剤から守るために

本書は、覚せい剤を中心に薬物問題全般についての正確な知識を、医学、法律、教育、社会の四分野に分け、わかりやすく簡潔に、子どもたちへの薬物教育、啓蒙に役立つように一問一答の形式でまとめたものです。

図書館指定なし

麻薬とは何か―「禁断の果実」五千年史 (新潮選書)

佐藤 哲彦

アヘンから、現代のジャンキー問題や薬理学まで、ドラッグの五千年史を読み解く。

図書館指定なし

世の中への扉 ほんとうの「ドラッグ」

近藤 恒夫

ドラッグは、実際にどんなものなのか? 使用すると、どのような感じになるのか? なぜ、依存してしまうのか? 依存しないためには、どうしたらいいのか?

図書館指定なし

麻薬って何だ?―毒にも薬にもなる麻薬 (ポプラ・ノンフィクションBOOKS (2-25))

剣持 加津夫

麻薬はすぐれた医薬品である反面、使い方をあやまると命をおとしかねない危険な薬である。麻薬とはどのようなものなのか。アヘン、コカイン、大麻からシンナー、覚せい剤まで、薬物の実態に迫る

図書館指定なし

魔の薬(クスリ)―それでも覚醒剤をやりますか?

北芝 健

覚醒剤の基礎知識「禁断症状のナマナマしい話」。

図書館指定なし

親と教師のための覚せい剤問題入門―中学生・高校生を薬物汚染から守るために

子どもたちや社会の自己破滅につながりかねない薬物濫用問題を中心にした二度のシンポジウムにおける発言を原稿化し、必要な資料を掲載して一冊にまとめたもの。

麻薬にオススメ

先日、某有名元野球選手が覚せい剤事件で逮捕されました。

さまざまな理由でもほんの一回使用しただけで二度と止められなくなり、交友関係・お金・家族などを失っていきます。

麻薬や大麻・危険ドラッグなどの影響をよく理解し、絶対に手を出さないようにしましょう。

16人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:2254回、公開:2016/02/15

レシピの感想を書く

書いた人 : 大阪信愛学院図書館さん

大阪信愛学院図書館は大阪市城東区にあります。保育園・幼稚園~大学までの総合学園であり、一つの図書館で一括管理運営しています。

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む