温かいテクノロジー : AIの見え方が変わる人類のこれからが知れる22世紀への知的冒険
家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発者である著者。愛とはなにか?生命とはなにか?『役に立たない、でも愛着がある” 新しい家庭用ロボット(LOVOTのコンセプト)』 を通して考えてみよう。
働きたくないイタチと言葉がわかるロボット : 人工知能から考える「人と言葉」
なんでも言うことを聞いてくれるロボットを作ることにしたイタチたち。でも、そもそも、言葉がわかるって、どういうこと?イタチたちと一緒に「言葉を扱う人工知能」を考えよう。
僕がロボットをつくる理由 : 未来の生き方を日常からデザインする
自分そっくりのアンドロイドをはじめ、ロボット研究をつくり続ける著者。自身の経験や日々の過ごし方を交えて、「新しい世界を拓く楽しさ」と「ロボットと生きる未来」を語る。
きまぐれロボット
星新一作品といえば、エヌ氏がよく登場しますが、このエヌ氏は、"No name,nobody"の頭文字Nに由来しています。少し未来の不思議な話の主人公は、だれでもないし、あなたかもしれません。
ぼくのニセモノをつくるには
やりたくないことをやらせるために、ニセモノロボをつくることにした主人公・けんた。僕のニセモノだとバレないようなロボットを作るためには、まず、自分のことを知らなきゃいけない!?
カゲロボ
人間そっくりのロボット「カゲロボ」が学校や会社、家庭に入り込み、あなたを見守っている。…そんな都市伝説がささやかれる社会を舞台にした短編集。もしかして、あなたも「カゲロボ」…?
AIとともに生きていくすべての人へにオススメ
AIを搭載したロボットが、当たり前のように共存するような世の中になってきました。AI(Artificial Intelligence・人工知能)は言葉の理解・認識等の知的行動をコンピュータに行わせる技術のこと。12人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:835回、公開:2024/06/03