土と人の営みのふしぎ

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

人に話したくなる土壌微生物の世界

染谷孝/著

わかりやすく、いかに土の中が複雑なネットワークなのかを知れる本。

図書館指定なし

図解でよくわかる 土壌診断のきほん

一般財団法人日本土壌協会/監修

人の基準で土を見るとどうなるのか、どう利用しているのかを知り、もっと土を身近に感じられる本。家庭菜園でも使える知識、土を作物にとって育ちやすい環境するための実践しやすい方法も記載

図書館指定なし

環境の日本史 4

水本邦彦/著

歴史の有名人じゃなく、人々の総体として作られた歴史を知れる。 日本人の自然観を暮らしを交えて知ることができる。 暮らしありきの自然利用。

自然に興味がある人にオススメ

身近にあるけど、普段は気にしないもの、その中に土が入るのでないかと思います。

これらの本は、土壌はどういうものなのか、その神秘的な世界を知る為の入り口となる、わかりやすい本だと思います。
また、一冊土とは関係なさそうな本が入っています。この環境の日本史は日本という相対的な枠組みの中の自然環境の変化にどう、人々が対応してきたのかの分析を試みています。
環境という面で日本の自然を見てみませんか。

自然と関わることなく、暮らしができる昨今で、なくてはならなくて、すぐそばにある。
そんなものが土壌や自然環境だと思います。

土の中にいる生物たち、昔の日本暮らし、普段は気にしないけど身近にあるものたちを知ることは今の暮らしを愛着の持てるものに第一歩ではないでしょうか。
僕はそう思っています。

7人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:648回、公開:2021/02/06

レシピの感想を書く

書いた人 : 森男さん

森と図書館が好きな男です。

よろしくお願いします。

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む