ことばだけでは伝わらない : コミュニケーションの文化人類学
ことばだけでは伝わらない生のコミュニケーションを,世界中の文化を比較しながら考察しています。軽く読みやすい文体だと思います。
ボディートーク : 世界の身ぶり辞典
2016年に新装版が出ていますが,蔵書されていないため,古いバージョンです。 著者が,世界60か国以上を調査して集めた653項目のジェスチャーをイラストと4つの見出しで解説した辞典です。
ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来
聴覚に障がいのあるろう者の言語である手話は,かつて教育現場で禁止されていました。手話の歴史と背景,展望が,やさしい日本語と関連付けて論じられています。
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
書店でもランキング上位に入っている本です。タイトルにある「何回説明しても伝わらない」という経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか。
コミュニケーションに悩んでいる人にオススメ
日本は生まれる子より亡くなる人の方が多い時代に入っており,岐阜県の人口も例に漏れず減少の一途を辿っています。しかも,0~14歳の子どもが減り続ける一方で、65歳以上の高齢者は大幅に増加しています。一方で,外国人は2015年以降転入者の方が多くなる傾向にあります。したがって,外国人と共に生きる「多文化共生」と,その間のコミュニケーションである「異文化コミュニケーション」の重要性は増しているといえます。7人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:421回、公開:2024/07/12