近場で星を見たい人にオススメ
新宿や池袋のビルの間からでも、一等星・二等星は見えます。
木星や金星はもっと明るいので時期と方角が合えばすぐ判ります。
プラネタリウムの投影機、鉄アレイ型版は渋谷区立こもれび大和田図書館の
入り口横にも展示されています。置いてあるだけで星は映らないですが。。。
スタンプラリーのページに写真投稿があります。関心のある方はどうぞ。
超新星爆発の際、自転軸が地球を向いていたら、ベテルギウス程度の距離から
なら地上の生命はガンマ線の直撃で全滅するそうですが20度程ズレている
模様で、大丈夫らしいです。。。
「オリオン座はすでに消えている?」縣秀彦(小学館101新書)もベテルギウスの
超新星爆発のお話でより詳しく読めます。
国際宇宙ステーション(ISS)の実験施設「きぼう」に搭載されている全天エックス線
監視装置「MAXI」(マキシ)はベテルギウスをX線監視リストに追加し、日々観測
しているので、爆発の際にはブラックホール誕生のデータが取れるかもしれません。
なかなか楽しみです。
近所にドーム付きの博物館等があり公開天体観望会をやっていればお奨めです。
真昼の星なら、金星。 一番明るい頃には昼間でも見えます。
宇宙ステーションISSも夜明け前や日没後にとっても輝いて見え音も無く飛んで行きます。
オペラグラスでも星々は綺麗に見えます。
ps.ハッブル宇宙望遠鏡やハワイのすばる望遠鏡の写真とは違う世界です。
それでも、ヒアデスやプレアデス散開星団を自分の目で見ると格別な時間が
過ごせると思います。
pps.番外編
「星空」体験・再発見ーー天文台を歩く
と言う日本宝くじ協会の冊子では、日本で一般公開されている天文台を紹介
しています。
ppps.図書館には置いてないかもしれませんが「星空エッセー」
駅前のペデストリアンデッキからも星は見えます。
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/essay/award.html