遠くへ出かけ無くても星は見える

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

東京星空散歩

林 完次

町中でも、たとえば新宿のビル街でも冬の夜だとオリオン座の星々やシリウスを見ることができます。東京の夜空にうかぶ星空の本。

図書館指定なし

都会で星空ウォッチング (Nature guide)

八板 康麿

空が明るい街中で星を探すと、明るい星だけが見えて星座がわかりやすい面があります。季節毎に見える星座や星々の案内。

図書館指定なし

プラネタリウムを作りました。 7畳間で生まれた410万の星、そしてその後

大平貴之

雨でも昼でも星を見ることができるプラネタリウム。普通は鉄アレイ型の黒くて大きな機械ですが、少し違う形でとっても沢山の細かい星々まで表現できるプラネタリウムを個人で作ってしまった物語。

図書館指定なし

ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)

野本 陽代

ベテルギウスはオリオン座の赤っぽいα星。“間もなく”超新星爆発を起こすと言われています。満月くらいの明るさになるので昼間でもハッキリ見えるそうです。

図書館指定なし

双眼鏡で星空ウォッチング 第3版

白尾 元理

双眼鏡で見て楽しめる天体を集めてあります。綺麗な写真や天体の情報に星図が付いています。双眼鏡の選び方も丁寧な記事で載っています。

図書館指定なし

星空ウォッチング―肉眼でも双眼鏡でも楽しめる! (教えて!21世紀星空探検隊)

藤井 旭

児童書ですが、はじめて天体観望をする人にも判りやすくてお奨め。今年6月にある金星の太陽面通過の話も出ています。

近場で星を見たい人にオススメ

新宿や池袋のビルの間からでも、一等星・二等星は見えます。
木星や金星はもっと明るいので時期と方角が合えばすぐ判ります。

プラネタリウムの投影機、鉄アレイ型版は渋谷区立こもれび大和田図書館の
入り口横にも展示されています。置いてあるだけで星は映らないですが。。。
スタンプラリーのページに写真投稿があります。関心のある方はどうぞ。

超新星爆発の際、自転軸が地球を向いていたら、ベテルギウス程度の距離から
なら地上の生命はガンマ線の直撃で全滅するそうですが20度程ズレている
模様で、大丈夫らしいです。。。
「オリオン座はすでに消えている?」縣秀彦(小学館101新書)もベテルギウスの
超新星爆発のお話でより詳しく読めます。
国際宇宙ステーション(ISS)の実験施設「きぼう」に搭載されている全天エックス線
監視装置「MAXI」(マキシ)はベテルギウスをX線監視リストに追加し、日々観測
しているので、爆発の際にはブラックホール誕生のデータが取れるかもしれません。
なかなか楽しみです。

近所にドーム付きの博物館等があり公開天体観望会をやっていればお奨めです。


真昼の星なら、金星。  一番明るい頃には昼間でも見えます。

宇宙ステーションISSも夜明け前や日没後にとっても輝いて見え音も無く飛んで行きます。

オペラグラスでも星々は綺麗に見えます。


ps.ハッブル宇宙望遠鏡やハワイのすばる望遠鏡の写真とは違う世界です。
それでも、ヒアデスやプレアデス散開星団を自分の目で見ると格別な時間が
過ごせると思います。

pps.番外編
「星空」体験・再発見ーー天文台を歩く
と言う日本宝くじ協会の冊子では、日本で一般公開されている天文台を紹介
しています。

ppps.図書館には置いてないかもしれませんが「星空エッセー」
駅前のペデストリアンデッキからも星は見えます。
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/essay/award.html

38人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:3200回、公開:2012/02/08

レシピの感想を書く

書いた人 : utakiiさん

図書館や美術館や博物館が好き。
ねこと宇宙ネタが好き。

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む