Gospel Houseさんの書評 2016/02/03
他者思考が、悩みの原因。
(他者思考とは、他人の目を気にし、自分の基準ではなく、他人の基準に従って生きること)
他者の基準に縛られた自分を解放するのは、自分思考。
(自分思考とは、自分の基準に従って生きること)
他者思考は悩みを生み出し、自分思考は悩みを消し去る。
癒しを求めることは、悩みの解決にはならない。
許しを求めることも、悩みの解決にはならない。
それは「人任せ」だから。
助けを求めること、救いを求めることは、解決につながる。
私たちは他人の貼り付けたラベルを、自分自身の心に貼り付けてしまう傾向がある。
以上、元自衛官の臨床心理士の筆者の語ることは、およそボクが言うことと同じです。
なので、ちょっと同士を見つけたような気がしました。
しかし、ボクはいま、「究極の他者思考」の中に生きています。
それは、イエスさまの基準に従って生きること。
イエスさまは、「私はあなたを愛している」「あなたは私の宝物」と宣言しています。
ボクは、その基準の中に生きているのです。
筆者の玉川さんも、究極の他者思考に気がついたらいいのになぁ。
ちなみに、70ページの後ろから3行目の「一説」は、「一節」が正しいと思います。
いわゆる、「誤植」ですね。
この書評がいいと思ったら、押そう! »
いいね!