今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
もっと見る
▼
読みたいリスト
書評
カーリルローカル
カーリルタッチ
図書館スタンプラリー
ログイン・新規登録
設定
▼
お気に入り図書館
高度な検索設定
ログイン
ログイン
図書館の設定
今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
書評
ローカル
スタンプラリー
さがす
踏み跡さんのスタンプ
スタンプ
コメント
マップ
東金市立東金図書館
2024/12/24
小さくはあるが、よい本あっていい図書館
立川市中央図書館
2024/11/17
前々回行った中野区の中央図書館と雰囲気似てる、いかにも中央図書館的な感じ。一般向けの本はだいたいが2Fにあるが、芸術と言語関係は3F。入り口に著名作家のサインのアクリル板がある。
中央区立京橋図書館「本の森ちゅうおう」
2024/11/17
もともとの中央区京橋図書館がこちらに移転。森の高さの層を各階に見立てている。6Fは屋上庭園と展望台なのだけれど、「危険な行為が見られた為、閉鎖中」とのこと。 文学3F、歴史4F、哲学5Fと結構ずらして
中野区立中央図書館
2024/11/17
20年ぶり?くらいに行ってみた。でもほぼ雰囲気変わらない気が…建物は若干古く1フロアだが、読み応えあったり、古い本もあったり、いろいろ…
臼杵市立臼杵図書館
2024/11/17
野上弥生子の本コーナーがある。予習予習…自分は「迷路」と「秀吉と利休」しか聞いたことがない(未読)けれど、短編集(岩波文庫)とか遺作(最終章が未完)の「森」(明治期の向学少女?を描いた自伝的作品)とか
大分市民図書館
2024/11/17
大分市出身の建築家、磯崎新氏所蔵の本の一部が寄贈されていて、民俗学、鏝絵、ヤコブ・ベーメ、フーコー、坂部恵…等々、幅広い分野から。
荒川区立中央図書館「ゆいの森あらかわ」
2024/04/23
メインの書棚の他に外周に「本の蔵」と称するコーナーがあってそこがどういうスペースか今はよくわからない。特記すべき分野、1、民俗学(民族学)…ここでは「民俗学」も「民族学」も混ざって置いてある。のも特徴
川崎市立川崎図書館
2024/04/23
ビルの1フロア(それも開架部分は半分強)でそこまで広くない。でも新旧取り混ぜて見応えある。入って目立つのが、正面奥の韓国・朝鮮コーナー。あとざっとだけど宗教関連も充実。
白河市立図書館
2022/08/22
白河駅前。西南側。新白河側に歩いて、城門遺構見てすぐの新しい建物。
板橋区立中央図書館
2022/08/22
上板橋駅から北側、ときわ台方面へ。公園内。 前にあったときわ台の図書館がこちらに新築移転。2021年。 カフェクリエあり。ボローニャ絵本美術館有り。
品川区立源氏前図書館
2022/08/22
中延駅と荏原町駅の中間。3F。 ちーさい、と声に出しそうなくらい小規模だけど、なかなか渋い本混ざってる。
川崎市立中原図書館
2022/08/22
武蔵小杉駅複合施設ビルの5、6階。5階は文学と子供の本。6階はその他の本とCDその他。 新しいビルの新しい施設だけど、全集ものなど古めの図書館の要素もある。新書コーナーが棚3列くらいに豊富なのと、落語
杉並区立柿木図書館
2022/08/22
井荻駅から南西。3F建ての独立建物。いい感じ…な図書館。周りは農地も多い。内容も滋味があっていい。 3Fはロフト
葛飾区立上小松図書館
2020/12/12
古いタイプの充実した図書館。
岡山県立図書館
2020/12/12
さすがに人気の図書館。気になる本がいろいろ。階段からは岡山城が見える。
岡山市立中央図書館
2020/12/12
八角園地という昔の幼稚園建築も敷地内にある。
大田区立洗足池図書館
2020/02/15
勝海舟の資料も充実してるけど、芸術関係、(HPによれば、音楽・演劇とだけだが、他の芸術分野もなかなか)奥側の壁全面展開。
墨田区立ひきふね図書館
2020/01/15
墨田区ゆかりの作家コーナーには森鴎外、永井荷風、芥川龍之介ほか大橋巨泉や関野吉晴(グレートジャーニーの)なんてのもある(2017年訪問)
船橋市西図書館
2020/01/15
入口付近に予約資料受取コーナーがあるのはこの間のひきふね図書館と同じで、昨今の仕様なのだろうか。でも、本殺菌機なんてのは初めて見たぞ(2017年訪問)
八千代市立中央図書館・市民ギャラリー
2020/01/15
新しめの割には古い全集ものもある。
日立市立記念図書館
2020/01/15
日本SF精神史の人の棚がある
目黒区立中目黒駅前図書館
2016/10/29
旅本のセレクトがなかなか。
世田谷区立代田図書館
2014/11/30
リニューアルして新しい建物。駅から近い。
中央区立京橋図書館
2014/11/30
半地下の入口。内部は昔ながら。
武蔵野市立武蔵野プレイス
2014/10/11
丸窓とそれに合わせた本棚が印象的。
静岡市立中央図書館
2014/10/11
案外広い。
杉並区立宮前図書館
2013/12/01
静かで、意外と?充実している。家の近くにあってほしいな的な図書館
葛飾区立お花茶屋図書館
2013/08/04
自分的興味では、英米小説と独仏その他小説とで棚が連続してない(間に日本小説挟む)のが珍しいと思った。
新宿区立中央図書館
2013/05/03
民族音楽のCDが結構充実してた。移転するらしいので行く人は早めに。
目黒区立洗足図書館
2013/04/13
本の分類がなかなか細かい、小さいけれど見応えある図書館
杉並区立永福図書館
2013/03/03
4層構造の中になかなか面白い本が詰まっている感じ。まだまだ探索のしがいがありそう。
新潟市立中央図書館
2013/02/09
DVD資料も結構揃っている。駅からもまあまあ近い。
渋谷区立中央図書館
2013/02/03
新しめなのに古い全集ものもよく揃っている
目黒区立守屋図書館
2012/12/23
歴史の本は充実している気がした。
西東京市中央図書館
2012/11/03
床が昔の教室みたいで懐かしい。市役所の横。
板橋区立中央図書館
2012/10/28
古いながらいろいろ知恵出して運営している気がしました。
台東区立中央図書館
2012/01/15
開放感あるスペースで書棚を見渡せるのがいい。
調布市立中央図書館
2012/01/08
なかなか面白そうな全集も揃っている。
習志野市立東習志野図書館
2011/12/18
子供の本は一段低いところにあって、靴脱いで入るつくりになっている。
豊島区立巣鴨図書館
2011/12/17
小さいけどよくやっている地域図書館の基本みたいな図書館。
中野区立本町図書館
2011/12/11
こじんまりさがなかなか。
大田区立大森東図書館
2011/12/11
喫茶室のあるその意味でも貴重な図書館
千代田区立日比谷図書文化館
2011/11/20
1Fには書店併用のカフェもある。
杉並区立西荻図書館
2011/11/20
おすすめの棚含め、なかなかマニアックな本もある。
佐久市立浅科図書館
2011/10/30
一番の驚きは図書館に入るときスリッパに履き替えること。
佐倉市志津図書館
2011/10/01
規模は小さめながら、面白い本結構あった。
横浜市立磯子図書館
2011/09/04
バスの時刻表が入口にあるのは便利。あと、郷土資料が奥の壁際に満載。
横浜市立中央図書館
2011/09/04
でか過ぎて、論外(笑)
横浜市立保土ケ谷図書館
2011/09/03
天王町と星川の間。
千葉市美浜図書館打瀬分館
2011/08/07
入ってすぐ海外文学という自分には理想的な?配置。
江戸川区立篠崎図書館
2011/07/20
黒でまとめた本棚のインテリアが印象的。気になる図書館の一つ
江東区東雲図書館
2011/06/26
スーパーオートバックスのすぐそば。静かな雰囲気。
武蔵野市立吉祥寺図書館
2011/06/13
全体的には手狭なものの、自分の好みの英米以外の海外文学が新旧揃っている感じ
世田谷区立砧図書館
2011/06/05
土曜日だからか、結構人多かった。砧図書館だけど祖師谷にある。
練馬区立光が丘図書館
2011/05/06
海外文学は国問わず作者のあいうえお順。案外面白い本を多く開架してある印象を受けた。
豊島区立上池袋図書館
2011/04/20
鉄道関係本もあるけど、環境問題関連本も。新しくゆったりめの図書館。
中央区立日本橋図書館
2011/04/04
奥の郷土資料のコーナーと、その手前の小雑誌のコーナーが充実。また行きそうな予感が・・・
千葉市緑図書館
2011/04/04
緑区役所の南の大きな建物の半分のスペース。ゆったりな空間。
台東区立根岸図書館
2011/03/29
三ノ輪駅すぐ。南千住図書館からも歩けます。小さめ図書館でまったりと。
荒川区立南千住図書館
2011/03/29
作家吉村昭氏は荒川区日暮里の生まれらしく、図書館にも専用棚がありました。
葛飾区立中央図書館
2011/03/29
なんか葛飾区の中心からは離れたところにありますが、完成したばかりの新しい図書館。
江戸川区立中央図書館
2011/03/29
新小岩駅からてくてく20分歩くか、路線バスに乗るか。一旦来てしまえば、だいじょうぶ、蔵書は充実してるから
墨田区あずま図書館
2011/03/29
自分の行った時は何かの工事中でその音が絶えず聞こえていた。
川崎市立多摩図書館
2011/03/29
友人と行った。確か区役所の地下。
豊島区立駒込図書館
2011/03/28
駒込駅の北、高層住宅内にあるが、そういうところにしては蔵書も充実、ややゆったり。
豊島区立中央図書館
2011/03/28
トキワ荘関連と巣鴨プリズン関係のコーナーがある。あと、演劇関係本多いのは下が劇場だからでしょうか?
板橋区立小茂根図書館
2011/03/28
棚5つ使ってのちくま文庫は図書館全体の割合から考えても見るものを圧倒(言い過ぎ?)します。遺跡の上にあるらしい。
八王子市中央図書館
2011/03/27
国道20号沿い。西八王子駅近く。入ったところに八王子市内の大学の案内がある。
大田区大田図書館
2011/03/24
大田図書館は東急多摩川線の沼部駅近くにあります。図書館の前の六郷用水の景観に魅かれました。
江東区深川図書館
2011/03/24
清澄白河から門前仲町付近を散歩した時、小津安二郎の生家跡とともに発見。
江東区城東図書館
2011/03/24
なんか江東図書館と混同しそうだけど、こっちは西大島駅すぐの図書館。
江東区江東図書館
2011/03/24
江東図書館は南砂町北口。元都営です。
市川市信篤図書館
2011/03/23
ここは(たぶん)小学校の校舎を再利用して作ったこじんまりとした図書館。1Fに子供の本、その隣の教室(笑)に文学作品以外の一般書。2Fに上がる階段踊り場に文庫が置いてあって、2Fの教室(笑)に入ると文学
中野区立中央図書館
2011/03/22
むかし、友人が中野に住んでいた時によく行っていた。スペースゆったりしていたような気が。
世田谷区立中央図書館
2011/03/22
自分の中では足立や町田と並ぶ蔵書の多い印象の図書館。近くにあればなあ。
稲城市立中央図書館
2011/03/22
日帰り温泉と図書館というセットも、視点が新しくてよいかも。
町田市立中央図書館
2011/03/22
町田駅を東南に歩いたホテルの建物内。腰抜かすほど多くの本あり(笑)。
厚木市中央図書館
2011/03/22
本厚木駅からすぐだったような。バスターミナルのそばだったような。蔵書は充実。
相模原市橋本図書館
2011/03/22
駅出てすぐの新しい商業施設の上階。ここでは「橋ジャズ」というジャズの視聴覚資料がユニーク。
相模原市立図書館
2011/03/22
淵野辺駅下車。相模大野や橋本より歴史あるのかちょっと古びた感じ。ビデオが充実していた記憶がある。
港区立みなと図書館
2011/03/22
1回しか行ったことないけど、公園のそばの立地で静かだったのを覚えている。
相模原市相模大野図書館
2011/03/22
駅からはデパート通っていく。登山ビデオをよく借りた。
海老名市立中央図書館
2011/03/22
海老名駅西。コミュニティバスもある。駐車場もあったはず。
綾瀬市立図書館
2011/03/22
東京特別区の中〜小規模程度。市役所の更に南東側。
北区赤羽図書館
2011/03/22
赤羽会館?の5F。繁華街とは通り一本外れる。古い建物だった印象がある。
北区昭和町図書館
2011/03/22
梶原駅と荒川車庫前駅(都電)の間。荒川区境。製本場が近くには多い。
港区立高輪図書館
2011/03/22
白金高輪駅上。全く雨に濡れる心配無し。隣が高校?でグランドから歓声も聞こえてくる。
杉並区立下井草図書館
2011/03/22
西武新宿線「下井草」駅から徒歩5分。だけど道に迷う。住宅地の中の静かな図書館。
杉並区立中央図書館
2011/03/22
阿佐ヶ谷と荻窪の間とは思えないくらい静かな立地。
品川区立品川図書館
2011/03/22
視聴覚資料多数有り。2Fと3Fでそれぞれ貸し出しを行う必要あるので注意。
港区立三田図書館
2011/03/22
みなと図書館とそんなに規模変わらないような気がするが・・・文庫のコーナーが結構好き。
江戸川区立小岩図書館
2011/03/22
住宅地の中にあって設備はやや古めで狭いかな。でも新しい本も割とあったよ。現状はこの通りですが、将来は新しい小岩図書館をここから南へ行った国道14号沿いに建設するらしく、その模型と予想図がありました。で
戸田市立図書館
2011/03/21
割と国内紀行本のエリアが楽しかったです。郷土資料館も併設されていて、自分の行った時は荒川の河道の変遷の展示をしていた。
目黒区立八雲中央図書館
2011/03/21
目黒区の中央図書館である八雲中央図書館に行ってきました。ここも新しい建物。昔、都立大学があった場所にホールとかいろいろあって、その中の一つが図書館。新しい図書館ということで、北区の中央図書館と似ている
船橋市西図書館
2011/03/21
図書館は坂の上にあり、小さめの図書館ながら建物の上下をうまく使って収納スペースを拡げていました。
船橋市中央図書館
2011/03/21
船橋駅南口から本町通を東へ。一階はスーパー(スーパーと共存している図書館って他にある?)。船橋の街歩き楽しみながら行けばそんなに遠くない?
市川市市川駅南口図書館
2011/03/21
市川駅のホームからも見える。コンパクトだけどさすがに新しいだけあってきれい。同じ建物に展望台もある。
市川市中央図書館
2011/03/21
コルトンプラザ(本八幡と下総中山の間。または京成鬼越駅。近代産業資料館も近く。友の会活動とかレファレンスとか面白そうな活動もしている。
千葉市花見川図書館
2011/03/21
車で行ったら道に迷って大変だった(笑)。古いけどそれだけにみっけものの蔵書もあるかも? 総武線からは遠いので注意。
千葉市稲毛図書館
2011/03/21
稲毛駅から適度な距離にある図書館。千葉市で中央図書館の次といえばここ? まだある?
1
2