タカさんのスタンプ


ゆりかもめ豊洲駅の隣にあるビルの9階にある図書館です。新しくて綺麗だしわりと広いです。屋外テラス席がおすすめです。
地下鉄名谷駅前、須磨大丸4階にあります。神戸市立図書館は原則月曜日が休館日ですがここは火曜日です。ご注意ください。
愛知県内最大級らしいがさすがに大阪府立中央、大阪市立中央や都立中央に比べたら小さい。神戸市立中央とだいたい同じくらいかな。鶴舞駅降りたらすぐだから交通アクセスはいいね。
電車でのアクセスはやや不便。京浜東北線東十条、埼京線十条から徒歩15分。写真でよく見かける赤レンガ部分はカフェとフリースペースで実際に書籍が置いてあるエリアはあれの奥になります。
場所はJR、近鉄永和駅下車徒歩数分。布施駅前から移転。夜は土日も21時まで開いてます。原則休館日なし
池袋駅から歩くなら東口を出てグリーン大通りを徒歩10分ほど。電車なら有楽町線の東池袋駅下車すぐ。ライズアリーナビル4階です。平日は夜10時まで開いてます。
駅からデッキ直結だからアクセスは最高ですが建物は老朽が否めないし狭いです。
公園内から駅ビルに移転。とても広くて居心地のいい図書館です。カフェコーナー併設。
当然ながら蔵書のほとんどが自然科学系。ゲートがないので学外者も自由に出入りできます。
建て替えられたばかりだからとても綺麗。屋外テラスあります。JR、近鉄の八尾駅からはやや離れています。
最近都立から区立になったらしい。館内はかなり広く図書以外の展示スペースなども充実している。千代田図書館もなかなか立派でしたが千代田区は文化、教養的な部分に力を入れている印象です。
あちこちの図書館を訪れてますがここは自分の中では最高レベルに気に入りました!住みたくなる居心地のよさです。
東急スクエアの中にあります。綺麗で居心地のいい図書館。おすすめです!
駅ビルにあるのでアクセスは便利。館内も天井が高くて開放感ありますが書棚などはやや古さが目立ち始めています。
医学部キャンパスの図書館。当然のことながら蔵書の大多数は専門医学書。利用者が多く席はほとんど空いていませんでした。
旧館と新館をつなげたようなつくりですのでやや使いにくいかも。
駅から近い!
言わずと知れた京大の知の殿堂。カウンターに申し出れば一般人も利用できます。とにかくデカい。専門書を中心にありとあらゆる書籍があります。さすが旧帝ですね。
駅から近い広くて新しい居心地のいい図書館です。屋外デッキにベンチが設置されています。
電車でアクセスするにはやや不便ですが新しくてとても居心地のいい図書館です!
JR住吉駅近くに最近移転した。音と香りを取り入れた快適な図書館です!
有栖川記念公園内にあります。かなり広い!食堂からは東京タワーが見えます。
それほど広くはありませんが一般市民も自由に出入りできます。
ガラス張りで明るくてとても開放感ある居心地のいい図書館です。
高台の団地の中にあります。床が木製なのが印象的でした。
駅前のビルの中にあるので雨の日も濡れずに行けます。
かなり広いけど神戸市内からは遠い・・・。
話題の図書館。なかなか居心地のいい雰囲気でした!
山を切り開いて作ったニュータウンにあります。施設自体はやや古い。
布施駅前のイオン内に最近移転しました。
かなり巨大な図書館。ただ交通が不便です。
平安神宮近くにあります。まあまあ広い。
駅西側にオープンした千里ニュータウンプラザに移転してリニューアルオープンしました!
7/1から現在地に移転、リニューアルオープン!
駅徒歩1分。かなり広いです。
駅から近い。館内がちょっと薄暗いかな。
みんぱく内にあります。最近リニューアルされました。
吹田キャンパス内には生命科学図書館もありますがこっちは生命科学に比べたらやや小さめかな。
3フロアー+自由閲覧室1フロア構成の広い図書館です。閲覧席も多数あります。平日は夜22時まで開館。閲覧のみなら一般市民も無料でカード作れます。
結構広い!
とりあえずすげぇデカい!!ガラス張りの建物!
とても立派な施設です!
大阪大学附属図書館ではいちばん小さい。当然のことながら語学関連の蔵書が多い。
市の中心館としてはやや物足りない感は否めない。
館内にレンガ造りのベンチがあるのが印象に残っています。施設自体はやや古いです。
新金岡駅から徒歩5分ほど。区役所内にありますが結構立派な建物です。
駅から少し離れた高台にあります。やや古い。
花園ラグビー場の近くにあります。2階建ての独立館です。結構広い。駅からはやや遠い。
図書館からの景色が素晴らしいです。
駅から徒歩10分ほど。市役所の支所内にあります。
複合施設の中にあります。わりと広いしキレイです。
1年ほど前に移転してリニューアルオープンしたばかりですので新しい図書館です。
駅横にある複合ビルの中にあります。分館にしてはそこそこ広い。
高槻市駅から徒歩5分。市役所の隣です。図書館の窓からすぐ横を走る阪急電車が見えます。
駅のすぐ横にありますのでとても便利です。
学外者も自由に出入りできます。結構広かった。入口の所に巨大な石像が置いてあります。
特にこれと言って特徴のないごく平凡な図書館。駅からは近いです。
入館ゲートないので閲覧だけなら学外者も自由に利用可能です。結構広かったです。
市役所近くにあります。駅から徒歩5分くらい。
わりと広いけどちょっと古いですね。個人的には西部図書館の方がオススメです。
天王寺駅からも歩いて行ける距離です。区立図書館にしては広くて新しい方だと思います。
とても広くて落ち着いた雰囲気の内装です。カウンターで申し出れば見学させてくれました。
駅近くて便利ですがちょっと古いですね。
ここが中央図書館的な扱いですが名称はなぜか中央図書館じゃないですね。建物がやや古いです。
公園の中にあります。ちょっと狭いかな。
とてもレトロな建物です。特に閲覧室は必見!入館だけなら学外者も出入り自由ですのでぜひ見に行ってみてください。
木造小学校校舎を復元した公共施設が併設されています。付近の環境も抜群です。
地下鉄の駅と連絡通路で繋がっています。区立図書館としては広め。鶴見らしく花博コーナーがありました。
吹田キャンパス内にあります。隣が医学部ですので蔵書は医学書、医学雑誌がほとんど。すごい大きくて圧倒的な存在感の建物です。
六甲道駅前にあるのでロケーションは抜群。施設自体はやや老朽化しかけかな。
分館にしては広い。2階には喫茶店らしきスペースありました。
すごいオシャレなデザインの建物です。閲覧だけなら学外者も自由に入れます。
市立図書館の分館です。建物はかなり老朽化してますね。書架の上になぜか剥製が展示してあります。
イオン(元マイカル)の中にあります。SC内の図書館としてはわりと広いです。
千里山キャンパスと異なりこっちのキャンパスの図書館は入館ゲートないので学外者も自由に入れます。
箕面駅から徒歩10分くらいの公園の中にあります。結構広い図書館です。周囲は自然豊かでとても静かないい環境です。
鳳駅から徒歩10分ほどの鳳ウイングス近くにあります。外から見るより中は意外と広い。天井が高い館内です。
ガラス張りのデザインで開放感ある居心地のいい図書館です。駅から遠いのがネック。
最近オープンしたばかりですのでとてもキレイです。内装はグレーを基調にした落ち着いた雰囲気。地階ですがガラス張りの吹き抜けがありますので自然光が差し込んできます。
公園の中にあります。建物はかなり古いです。いかにも昭和の時代の図書館といった雰囲気。そろそろ建て替えを検討してもいいかも。
区立図書館ではここがいちばん広くてキレイだと思います。
駅から徒歩5分と近い。2階が一般書で3階が参考資料。2階がやや薄暗く感じます。あと2階に机がないのが不便!
泉北高速の和泉中央駅近くにあります。フロアの中央部が円形のガラス張り吹き抜けになっていてオシャレなデザインです。いかにも郊外の新興住宅地といった雰囲気の図書館だと感じました。
和泉府中駅前にあるのでとても便利。1年ほど前に移転オープンしました。
あの有名な時計台の裏側にあります。今まで見学した大学図書館の中ではトップクラスの広さを誇ります!
かなり小規模な図書館ですがレトロなデザインの外観で有名ですね。
百舌鳥駅から徒歩10分くらいの大仙公園内にあります。建物はできてから40年くらい経つようですのでそろそろ建て替えしてほしいですね。
千里中央駅前にあって利便性は抜群。広くて清潔感ある明るい館内です。豊中市立図書館は岡町図書館が中央館的位置づけのようですがこっちの方が中央にふさわしいと感じました。
以前近所に住んでいたのでよく利用しました。当時の名称は多分「泉ヶ丘図書館」だったはず。分館にしてはそこそこ広いです。
府立中央、市立中央を除く大阪の公立図書館ではここが最も広いのではないでしょうか。絵画の貸し出しという珍しいサービスもやっています。
天井が高くて開放感ある館内です。駅から遠いのが難点。
駅前のアクタ内にあります。広くて清潔感ある館内です。進学塾が近隣に密集してるだけあって勉強しいてる小、中、高校生の姿が目立ちます。中央図書館よりこっちの方が雰囲気的に好き。
今まで訪れた大学図書館の中でここは最強レベルに入ると思います。とても広くてキレイです。
大阪3大図書館のひとつ。建物がとてもレトロな雰囲気です。蔵書はジャンルに偏りがあるので一般向けではない。
すごい広い!だけど交通の便が残念ですのであまり利用しません。
3階はあまり行かない。