じょなさんのスタンプ


郷土資料、図書館系資料が充実!
児童書が外国・日本を分けずに混ぜて配架していたのが印象的でした。ストーリテリングに力を入れている図書館という印象。
児童コーナーと一般コーナーが分かれているので安心。他の図書館ではなかなか見ない種類の蔵書もあるので驚きできした。
水巻町図書館
2013/07/11
講演会に出席するために行きました。きっちり整頓された図書とお家型のおはなしの部屋が印象的。児童書コーナーは低→中→高学年と書架を分けています。児童書のそばに実用書があるため、お母さんには便利かも。
開館したての頃に行きました。大型絵本が開架に置かれていたことと、格子状?の書架が使われていたところがあったことが印象的。地域の学校と連携をとっているようで、貸出用のBOXの準備で忙しそうでした
各大学のシラバスや他県の図書館の蔵書目録があったり、まさに資料保存・収集の図書館。海外の絵本が豊富で、著者記号もナンバーで構成されていました。収集した資料の情報の案内(提示)にも熱心な印象。猫が多い。
医学・看護に特化した図書館。合併した名残で十二国記がちょこっとだけありました。そういう発見も楽しい。
雑誌の種類が豊富なところが魅力的でした。新聞のバックナンバーが手の取りやすいところにあるところがその次に印象深い。
一般書の書架が不思議な構造。中2階・中3階にあります。駐輪場が屋根付き。
児童書のコーナーが広い。さすが中央図書館。参考室も広いです。児童書の研究コーナーもあるようですが、一言断る必要があるみたいです。気になります。
外国に行った絵本の展示を見るために行きました。夏休みということで、自由研究のために訪れている小学生がいました。『ことばあそび』を読んでいたら、「貸して!」と言って一緒に楽しむことに。懐かしい。
図書館にスタバとは! 研究個室が豊富なのが印象的でした。
市立図書館がなかった頃、一般の皆様に公開されていたそうです。そのためか、児童書が豊富。映画化された児童書を借りる場所としては穴場なのでは?
YAコーナーがありませんでした。中央図書館でないのは、珍しいのでは? 読書スペースの座席がソファなので、座り心地は抜群です。おはなしの部屋に大人が入りづらいのはちょっと残念。
傘を持って入館できませんので、ご注意ください。ゲートの外に傘立てが用意されています。お勧めは海外絵本コーナー。地域ごとに配架されているのが魅力的です。
児童図書館が素晴らしいです! こういう図書館にしたい、という思いで溢れています。おはなし会も楽しく、周辺の学校との連携も強い。まさに県立の図書館です。
紙芝居の近くに童話の百科事典があり、驚きました。あらすじではなく、ちゃんとしたお話が収録されています。賛否は分かれるでしょうが、興味のある方は是非。
郷土史家との連携が強い図書館。すぐ隣が子育てに関する施設のため、児童よりの印象。絵本の置かれたスペースは割と広い。
車がないとちょっと行きづらい図書館。去年までは司書さんが読み聞かせをされていました。今年から指定管理者が変わったので、どんな風に変わっていくのか楽しみです。
北九州市の児童書の中央館的存在。海外の絵本に力を入れ始めた模様。日本の絵本でもここの閉架にならある、ということがあるので助かります。
女性センターということで、女性に係わる図書がたくさん。といは言え一般書も置いてあるので、勝山や中央図書館で書架になかった本もここでなら手に入ることが割とあります。
福音館の雑誌のバックナンバーがずらっと書架に並んでいて圧巻です。雰囲気はめちゃめちゃ良い。大学側の図書館も覗いてみたくなります。
大型絵本を借りた時に、それ用の袋をいっしょに貸してくださいます。とてもありがたい図書館。
中国、韓国に関する資料が豊富な図書館。満州の学校の同窓会資料があったりして、図書館の資料保存の役割を実感させられます。そして何より建物が素晴らしい。
自動コーナーの書架が動物でかわいらしい印象を受けました。低学年向きの読物コーナーなど、コーナー作りに力を入れている模様。
指定管理者の中でも意欲的な図書館とのこと。レンガ造りの建物に移転の予定もあるとか聞きました。移転したらまた行きたいです。
北九州市で初のICタグが導入された図書館。自動貸出機や視聴覚資料の貸出、広い子育て支援コーナーと、意欲的な図書館です。
中高生からずっと通っていた図書館。ラノベの味を覚えました。
小学校の頃足しげく通っていました。一番最初に記憶のある図書館。因みに、館長さんがチャーミングです。