今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
もっと見る
▼
読みたいリスト
書評
カーリルローカル
カーリルタッチ
図書館スタンプラリー
ログイン・新規登録
設定
▼
お気に入り図書館
高度な検索設定
ログイン
ログイン
図書館の設定
今話題の本
図書館マップ
本のレシピ
読みたいリスト
書評
ローカル
スタンプラリー
さがす
常民(じょうみん)とは、民俗伝承を保持している人々を指す
民俗学
用語で、最初に使用したのは
柳田國男
である。「
庶民
」の意味に近いが定義は一定しない(柳田自身も明確な定義を示さないままであった)。
出典:
Wikipedia
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます
エリアを選ぶ
現在地から探す
民話の世界 : 常民のエネルギー
飯島,吉晴,1951-
火城 : 幕末廻天の鬼才・佐野常民
高橋,克彦,1947-
非常民の民俗文化 生活民俗と差別昔話
赤松啓介/著
十三塚 : 実測調査考察編 第10編
神奈川大学,日本,常民文化,研究所
柳田学の地平線 : 信州伊那谷と常民大学
後藤,総一郎,1933-2003
みちのく農民譚 : 明治~昭和の米・りんご
秋田,義信,1926-
女人天耕 : 瀬戸内の段々畑
神田,三亀男,1922-2017
日本海世界と北陸 : 時国家調査10周年記念シンポジウム
神奈川大学日本常民文化研究所
馬・船・常民 : 東西交流の日本列島史
森,浩一,1928-2013 網野,善彦,1928-2004
民俗の思想 : 常民の世界観と死生観
谷川,健一,1921-2013
6
7
8
9
10