音韻(おんいん)とは、もともと日本語中国語などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を音韻学という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を音韻論と呼んでいる。

出典:Wikipedia
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます エリアを選ぶ 現在地から探す
講座認知言語学のフロンティア 1
山梨,正明,1948- 上原,聡,1959- 熊代,文子
朝倉日英対照言語学シリーズ 3
中野,弘三,1936- 服部,義弘,1947- 西原,哲雄,1961- 菅原,真理子