今の季節、やっぱり鰤が食べたい!

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

江戸の食彩 春夏秋冬

高橋 千劔破

現在でも「旬の食材」をつかったお料理が度々注目されます。お寿司や天ぷら、そばなんかはどの時期にもありながら、旬の食材を美味しく食べられる調理法ですが、その多くは江戸時代に誕生しています。

図書館指定なし

昔の食事―おばあちゃんが食べていた長生きの献立

鈴木 順子

鰤といったら、やっぱり「ぶりだいこん」でしょう!そんな日本人なあなたにオススメの一冊です。懐かしいお料理がたくさん載っています。

図書館指定なし

からだにおいしい魚の便利帳 (便利帳シリーズ)

藤原昌高(ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 主宰)

お魚の選び方からさばき方まで載っている、まさに便利な一冊です。一人暮らしをはじめて、お魚の調理に困っている方や、とにかくお魚が好きな方にオススメです。

お母さん達、一人暮らしの人にオススメ

本日12月20日は鰤(ぶり)の日です。
魚に師と書いて”鰤”と言うことで、また師走の時期に美味しいお魚ということで12月。
ぶりの語呂合わせで20日に決まったそうです。
日本の食文化に欠かせない食材となった鰤。お正月にも出世魚と言われる鰤を食べる方は多いと思います。
今日の夕飯は「鰤大根」「鰤の照り焼き」なんかをレパートリーに是非加えてください!
ハマチとブリの違いなんかを調べてみるのも良いかも・・・・・?

※この本は、平成25年12月20日(金)中津川市立図書館にて日替り展示されました。

17人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:604回、公開:2013/12/20

レシピの感想を書く

もっとレシピを読む