江戸っ子だってねえ―浪曲師広沢虎造一代 (新潮文庫)
これも小説仕立てだが、「次郎長伝は伯山から教わったのではなく弟子から教わった」という新事実が含まれ、後ほど関係者が確認している。原書は1998年刊。その文庫版。
浪曲、女子高へ行く
千葉県の女子高に、ある浪曲師が公演に行くまでのお話。国友忠とは誰なのか、という所から始まる。武春さんの生家からも近い場所。なおかつ佐原は浪曲の舞台にも多くなっている場所である。
浪曲定席 木馬亭よ、永遠なれ。 芸豪烈伝+浪曲日記
うーん、著者とお知り合いになってしまったので、書きづらいです。。10数年前、木馬亭が一番客数が少なかった時期にも行き続けた著者の暖かく厳しいまなざし。
浪曲に関心のある人にオススメ
アマゾンにリンクしてますので、購入ももちろん可能です。検索失敗の時は「カーリルローカル」http://calil.jp/local/を利用して見つけるのも一つの手です。それで見つからなければ、日本の古本屋さんhttp://www.kosho.or.jp/servlet/topで古書検索や、NDLサーチhttp://iss.ndl.go.jp/、国立劇場裏の伝統芸能情報館http://www.ntj.jac.go.jp/tradition.htmlなども活用してください。これで飽き足らない方はその3http://calil.jp/recipe/5231083809406976へ。11人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:1362回、公開:2014/09/05