「新しい時代の図書館情報学」読書案内ブックリスト
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。
⇒エリアを選ぶ
新しい時代の図書館情報学 (有斐閣アルマ)
図書館の基礎と展望 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望)
二村 健
図書館情報学
上田 修一
シリーズ図書館情報学1 図書館情報学基礎
図書館史・総説 (図書館・情報メディア双書)
藤野 幸雄
本棚の歴史
ヘンリー ペトロスキー
文読む姿の西東―描かれた読書と書物史
田村 俊作
近代日本公共図書館年表―1867~2005
新たな図書館・図書館史研究―批判的図書館史研究を中心にして
川崎 良孝
日本の図書館 2013―統計と名簿
図書館を使い倒す!―ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」 (新潮新書)
千野 信浩
図書館ハンドブック
図書館に訊け! (ちくま新書)
井上 真琴
図書館の可能性 (図書館の最前線)
大串 夏身
書物の環境論 (現代社会学ライブラリー4)
柴野 京子
図書館は本をどう選ぶか (図書館の現場 5)
安井 一徳
図書館情報資源概論 (現代図書館情報学シリーズ)
知識資源のメタデータ
谷口 祥一
図書館目録とメタデータ (図書館情報学のフロンティア)
書誌レコードの機能要件―IFLA書誌レコード機能要件研究グループ最終報告
図書館・情報ネットワーク論
原田 勝
図書館ネットワークの現状と課題 (論集・図書館学研究の歩み)
新しい図書館―市民のネットワーク
英国図書館情報委員会情報技術ワーキング・グループ
アメリカ議会図書館―世界最大の情報センター (中公新書)
藤野 幸雄
電子図書館
原田 勝
電子図書館 新装版
長尾 真
電子図書館の神話
ウィリアム F. バーゾール
Googleとの闘い―文化の多様性を守るために
ジャン‐ノエル ジャンヌネー
情報リテラシー教育の実践―すべての図書館で利用教育を (JLA図書館実践シリーズ 14)
情報探索と情報利用 (図書館・情報学シリーズ)
図書館経営論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 2-2)
永田 治樹
図書館員への招待
塩見 昇
夜明けの図書館 (ジュールコミックス)
埜納 タオ
図書館の原則―図書館における知的自由マニュアル(第8版)
知る自由の保障と図書館
このレシピがいいと思ったら、押そう! »
17人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:3412回、公開:2015/02/23