地方でまちづくりをする人のための必読書12冊

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

藻谷 浩介

「身じかに眠る資源を活かして、お金もなるべくちいきで回して地域を豊かにしようとする里山資本主義は、地方のまちづくりは都会を目指すのではないという点において、押さえておくべき違う土俵の考え方。」

図書館指定なし

コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書)

山崎 亮

「地域の当事者が主役となってまちづくりをしていく場を作っていくことは、活動の土台の考え方にしないといけない。」

図書館指定なし

新しい広場をつくる――市民芸術概論綱要

平田 オリザ

「地域での活動は都会のように人が多いわけではないので、排除していては成り立たない。地域内でのつながりの大切さを学べる本。」

図書館指定なし

小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ

平川 克美

「地域での働き方には企業誘致で働き場を!ではなく「起業」の視点も入れないといけないが、都会ではなく、地域でやる優位性は小商いこそある。」

図書館指定なし

旗を立てて生きる──「ハチロク世代」の働き方マニュフェスト (就職しないで生きるには21)

イケダハヤト

「地方で今のままほっておいたら、人口流出するばかり、地方が生きていくためには、働き方を変えていくことが必要。その新しい働き方を実践して、発信しているのがイケハヤさん。」

図書館指定なし

稼ぐまちが地方を変える―誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書 460)

木下 斉

「まちづくりには、地域にお金がまわるような事業の考え方も必要。これまでのまちづくりはお金の視点が弱すぎた。」

図書館指定なし

ソーシャルインパクトー価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える

玉村 雅敏

「当然だが、地域は人口が少ないため、当事者からお金をもらって成り立たせるマネタイズモデルは結構困難。」

図書館指定なし

グッドワークス!

フィリップ コトラー

「CSVの概念がしっかりと理解できる本。」

図書館指定なし

社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門 (PHP新書)

駒崎 弘樹

「数あるソーシャルビジネス本の中で一番実践的で、活動にすぐに活かせる本」

図書館指定なし

NPOのためのマーケティング講座

長浜 洋二

「初歩として全部理解するのは難しいが、まちづくり活動する上で必要な考え方が網羅されている。」

図書館指定なし

対話型ファシリテーションの手ほどき

中田豊一

「数あるファシリテーションノウハウ本と比べて、ノウハウとしてすぐに使えるものではないが、この考え方が土台に絶対に必要。」

地方でまちづくりをする人にオススメ

せき・まちづくりNPOぶうめらん代表の北村さん( @kitamura_t )が推薦する地方でまちづくりをする人のための必読書12冊です。
本のコメントは http://takayukik.exblog.jp/23551397/ から転載しています。

『ソシオ・マネジメント第3号小規模多機能自治 総働で人「交」密度を高める』
については、検索できなかったためリストに含まれていません。
こちらを参照ください。
http://blog.canpan.info/npomanagement/archive/222

18人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:1538回、公開:2017/01/21

レシピの感想を書く

書いた人 : ふむさん

カーリルで図書館行く機会が増えました。
まず自分が読みたい本を買う前に、自分がいける範囲のどの図書館にあるか分かって、貸出中なら予約できて、行けば確実に手に取れる、これが図書館普及にとても有効だと思います。
足を運ぶうちにいろいろ興味を覚え、武雄市図書館問題に首をつっこむ始末。

Twitter : fmht7 - 作者につぶやく

この人が書いたレシピ

もっとレシピを読む