おばあちゃんのななくさがゆ
きょうは一月六日、おばあちゃんは孫のきりちゃんに「あしたはななくさの日だからななくさがゆをつくろうね」ともちかけます。 ななくさがゆのことを知らなかったあなたも一緒におばあちゃんに教えてもらいましょう
おいしいおかゆ―グリム童話 (おはなしのたからばこ 21)
おんなの子とおかあさんの家にはとうとう食べる物がなくなってしまいます。そんな時たべものをさがしに山へ行き見つけたものは?いや、出会った人がくれたものとは?ある呪文を唱えると・・ハラハラドキドキです。
美味しい、おかゆ---元気なときも、調子が悪いときも。体と心が喜ぶ57レシピ
おかゆなんて病気の時しか食べたことがないわ~という人必見! おかゆを馬鹿にしてはいけません。本を開けただけで今すぐ作ってみたくなります、食べてみたくなりますよ。 私もレシピの一つに入れようと思ってます
春の七草 (ものと人間の文化史)
この本は七草、とくに一月七日だけに作られる七草粥の材料として、古来から用いられてきた春の七草(七種)の文化史をひとつひとつ丁寧に説明してあり写真なども掲載されていてはじめて見る植物でも安心です。
お正月のご馳走続きでお腹にやさしいものを食べたい人にオススメ
年末はクリスマスのご馳走をいただき、年末は「としとり」(この地方ではそういう)のご馳走、新年はお雑煮とおせち料理のオンパレードでしたよね?おまけにあまり動かないのに食べてはゴロンとしていた人も多いはず。18人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:863回、公開:2016/01/06