地域経済を観光で活性化
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。
⇒エリアを選ぶ
昭和~平成時代の名古屋鉄道
服部, 重敬, 1954-,服部重敬 著
「やさしい日本語」で観光客を迎えよう : インバウンドの新しい風
加藤好崇編著
観光経営学入門
千葉 千枝子/編著
地域経済の活性化に貢献したい人にオススメ
現在蒲郡市では、人口減少、少子高齢化などの問題が発生しています。特に、これらの問題は、公共交通機関の運営に大きな影響を及ぼしています。
蒲郡市には、蒲郡駅から吉良吉田駅を結ぶ名鉄蒲郡線が運行しており、多くの市民が利用する重要な鉄道があります。「赤い電車」などとよばれ、多くの市民から親しまれていますが、年々利用者が低下しており、それに伴う経営の悪化から、何度も廃止の危機に瀕してきました。しかし、名鉄蒲郡線の廃止は蒲郡市民にとっては大きな影響を与えるものです。通勤・通学を支えるとても重要な機関がなくなることを防ぐため、市民で協力をして様々なイベントなどを催し、名鉄蒲郡線の廃線を何度も食い止めてきました。市民の生活とともにある名鉄蒲郡線の電車の姿や歴史を、『昭和ー平成時代の名古屋鉄道西尾線・蒲郡線・三河線』を読んでもらうことで知っていただけるのではないかと思い、選びました。よく蒲郡に名鉄が通っていることに対して驚かれることがあります。これから、新しく豊橋、岡崎、名古屋などの都市のベットタウンとしても機能している蒲郡に住むことになる人達や図書館を訪れた人に名鉄蒲郡線の存在を知ってもらい、移動の手段として検討してもらうことに繋がるといいなと思います。
公共交通機関の活性化には、観光客を増やすことも必要です。蒲郡の観光名所の一つに竹島があります。竹島には、恋愛や厄除けの神様がいる神社があります。日本の神道信仰や歴史ある建築物を感じることのできる場所で、海外の方もよく参拝されます。しかし、おみくじの内容や、お守りなどの授与品の説明を海外の方にすることはとても難しいです。日本独自のもので、英語に訳せないことが多いからです。そんな悩みを持つ人は、神社職員だけではなく、蒲郡の温泉街で勤務する人やタクシー運転手の方々も同じだと思います。そして、働く人の年齢層が上がってきていることも現状です。新しく学習することに抵抗がある、そんな人たちが『やさしい日本語で観光客を迎えよう』を読むことで、無理せず海外の方たちに寄り添うことができると思います。
そして、観光から、経済を発展させていく市で生きていく中で、観光経営学について知りたいと感じる人のために初心者でも分かるように『観光経営学入門』の本を選びました。蒲郡市では、市民主体のまちづくりについて考える団体も存在しており、市民活動が活発です。この本があることで一人一人が知識を持っておくきっかけに繋がると思いました。
このレシピがいいと思ったら、押そう! »
1人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:99回、公開:2025/07/18