最近、お口乾いていませんか。

お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。 ⇒エリアを選ぶ
図書館指定なし

うめぼし (フレーベル館だいすきしぜん たべもの)

石橋 國男

梅干しの作り方をわかりやすく、簡単に説明してあって、大人でも十分に楽しめる児童書です。

図書館指定なし

いちばんやさしい 梅干し・梅酒・梅レシピ

鈴木 伸一郎

梅干しだけではなく、様々な梅料理やスイーツが満載の一冊です。

図書館指定なし

マクロビオティックの梅しごと梅づくし-梅干し、梅酒、四季の梅料理と手当て法-

大久保千和子

日本古来の伝統食品で、様々な薬効がある梅干し。梅干しや梅酒、梅肉エキスなどで作る「梅しごと」など。マクロビオティックの料理を紹介しています。

バテバテの人ににオススメ

7/30は『梅干しの日』和歌山県みなべ町の東農園が制定しました。
「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せだそうです。

梅と聞いただけで、口の中がジューシーになるのはすべての人に共通することだと思っていました!
だがしかし、なんとっ!私の姪っ子は、「私はならないっ!」とはっきり言うではありませか。
そう、姪っ子は、大がつくほどの梅嫌い!!
梅が嫌いで食べない人は、梅を見ても聞いても、食べ慣れていないからそうならない。
なるほど~~。今まで、当たり前だと思っていたのに、面白いなぁ。

何はともあれ、梅干しには栄養だけではなく、美容効果もあるそうです。
夏本番、梅を食べて暑さを乗り切りましょう。

※これらの本は平成27年7月30日中津川市立図書館の日替わり展示にて展示しました。

9人の人が「いいね!」を押しています。

閲覧回数:755回、公開:2015/07/30

レシピの感想を書く

もっとレシピを読む