学校でしかできない不登校支援と未然防止 : 個別支援シートを用いたサポートシステムの構築
実際に埼玉県や神奈川県を中心として、各地で不登校児童の減少に取り組む著者が、支援シートを活用した不登校支援のノウハウを書いている。(○○)
不登校児の理解と援助 問題解決と予防のコツ
著者の経験をもとに、支援の方法について、子どもとの会話のテクニック、電子メールによる支援や地域ネットワークまで、現場で有効な知見が紹介されている。(〇〇)
子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本
子どもの中の「自信」、自分からいろいろなことにチャレンジしようとする「やる気」を育てるために効果的な「勇気づけ」について、お母さんの心に寄り添いながら解説している。(○○)
すきなことにがてなこと
人には好きなこともあれば苦手なこともある。だから人々は支えあってつながりあうことができる。「にがてなこと」があってもいい。そんな考え方を尊重して支えあうことの素敵さを伝えている。(○○)
不登校の理解と支援のためのハンドブック : 多様な学びの場を保障するために
不登校支援に携わる専門家たちが、不登校の最新の現状を校種別・領域別に示し、また、その背景にある現代的問題、支援の現場からの報告を紹介している。(●)
教師と保護者の協働による不登校支援 当事者の生の声から学ぶ
保護者への対応の現状を示し、不登校発現の予防、早期対応や再発防止、さらに相談や支援まで、幅広い観点で教師と保護者間の不登校に対する取り組みが書かれている。(●)
3ステップで学ぶ自治体SDGs STEP3(事例で見るまちづくり)
自治体がSDGsにどのように取り組み、どのように進めていけばよいのかについて、基礎から実践まで、全3巻でハンディにわかりやすく解説しています。(●)
大学の友達にオススメ
岐阜市の不登校児童の増加や、全国の水準よりも高いという問題に対して、支援の根本的な理論や不登校児童への支援が具体的に記述されている本を選ぶことで、これらの課題解決に役立てられればと思い、このレシピを製作しました。11人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:255回、公開:2024/07/12