これからの知識・情報のかたちを考えるための10冊
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます。
⇒エリアを選ぶ
ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しい本の生態系
岡本 真
千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成
柳 与志夫
知識の経営と図書館 (図書館の現場8)
柳 与志夫
電子図書館 新装版
長尾 真
ボランティア―もうひとつの情報社会 (岩波新書)
金子 郁容
インターネット市民スタイル―知的作法編
野村 一夫
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
菅谷 明子
本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本
内沼 晋太郎
図書館はコミュニティ創出の「場」 会員制ライブラリーの挑戦 (ネットワーク時代の図書館情報学)
小林麻実
ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書)
大向 一輝
これからの知識・情報のかたちを考えたい人にオススメ
私にとって、身の回りに置いておき、ときおり振り返る本を並べてみました。
今回は、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ内に設置した図書室的機能のオープンに合わせて、まとめてみました。図書館に強い関心がない方にこそおススメです。
このレシピがいいと思ったら、押そう! »
63人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:5096回、公開:2010/07/30