現在、web3をテスト中です。
ごんちゃん

ごんちゃん

図書館巡りが好きですね。居心地のいい図書館に巡り会えると気分上々です。


本が好きです
64 スタンプラリー
知立市図書館
2024/06/22
武雄市図書館
2024/04/28
飛騨市図書館
2024/04/14

合計スタンプポイント:1697pt

ボーナスポイント

写真ポイント 30pt x 54

大学ポイント 2pt x 3

初スタンプポイント 5pt x 1

駅近ですが大きな通りに面していないのでちょっとわかりにくいかも。館内の雰囲気は好きです。
近鉄四日市駅前への移転の話はなくなったようなので、ここでのガマンはまだまだ続きます。
知立市図書館
2024/06/22
ソファがだいぶくたびれています。新しくしてほしい。
2階は屋根に沿って天井が斜めになっていて高く開放的、そして明るい。
先の見えない螺旋階段を上がって行くと図書館が現れます。
見た目がちょっと...です。新聞が2階にあるのもちょっと...です。
ゆったりめの図書館。
蒜山盆地の真ん中にある図書館。いいところですよ。
新聞は2階にあります。帆船模型などもあります。
西側の広い窓からは都市高速の高架しか見えません。
建物2階、南向きの半円状で明るい。
書棚と天井照明の位置関係がいいので本が探しやすい。
名前でわかりますが、普通の図書館とは一味違います。また空間がオープンで、階下の喧噪が吹き抜けを上がってきます。
「はつかいち」は漢字にしてほしいなあ。
自転車族としては自転車置き場が建物内にあるところがいいです。
市庁舎東隣りの市民センター1階にあるきれいな図書館。
4階にあるワンフロアの図書館。もうちょっと下のほうがいいな。
わが街にもこんな図書館がほしいと思わせる図書館です。
さすが愛知県。立派です。新聞類も充実。
天井が高く開放的。2024年4月からネーミングライツで愛称がつきました。
文化センターの建物内にある図書館。いいですね。
海にも近く、何となく気持ちのいいところです。
北面ガラス張りで、新聞、雑誌エリアは明るい。
建物老朽化のため残念ながら2024年5月31日をもって閉館いたします。
武雄市図書館
2024/04/28
観光地化していた図書館。今はどうでしょうか。
建物の奥の方にひっそりとあります。
細長い図書館。新聞各紙が1週間分 日ごとに分けて置かれていて手に取りやすい。
公民館内の図書コーナーという位置付け。こじんまり。全館図書館でもいいくらいです。
隈研吾作品。じっくりと味わいたいところです。
館内もうちょっと明るいほうがいい気がしますがねえ。
4階にあり明石城跡や明石駅が目の前です。写真は図書館外の廊下から撮ったもの。
名古屋市の図書館のうち、最初に訪れた思い出の?図書館。JR熱田駅下車すぐ。
結構なお年の昭和の図書館といった感じ。長椅子は病院の待合風。
振興局の2階にあります。図書室と言ってもいいくらいかな。
木材の町勝山らしい木の香りあふれる図書館です。
天井が斜めです。入口も斜めです。
外もいいけど中も嫌いじゃないな。
飛騨市図書館
2024/04/14
中は結構広々しています。また行こう。
1階の「本の蔵」というところがおもしろい。
入口あたりから見ると角ばってますが、中は扇状。きれいです。
福井駅隣接で、特に平日は遅くまでやってます。いいね。
中央図書館的な存在、と言っていいのかな、という感じ。
▢と〇でできた図書館。多少の制限はありますが写真撮影自由の図書館。
道の駅での休憩ついでに立ち寄ってもいいよ。
出雲大社に行くならこちらにもどうぞ。
まあるい新聞・雑誌コーナーが好き。
一度行ったことがあるけど、かなり立派でしたね。また行きたい。
地下にある図書館はあまり好きじゃないな。テンション下がります。
障子窓に注目してるのは自分だけじゃないんだ。やっぱり、いいわあ。
図書館はやっぱりここみたいに1階になくちゃあ、ねえ。
「こもれび」はイメージに過ぎない、と思います。
知る人ぞ知る隠れ家的存在。こんなのもありだね。
駅直結で便利。トイレが奥の奥にあるのがちょっと...
圧迫感があり申し訳ないですが長居したくありません。
さほど大きくはありませんが書棚等の配置がいいと思います。
蒲田駅から近いけどちょっと小さめかな。
都営団地図書室といった感じです。以前は外壁がかなり汚れてました。
4階にあるというのが難点ですね。
駅近、線路脇にある今風の図書館ですが、木の階段はちょっとねえ...
スーパー(下)とマンション(上)にはさまれています。
天井高くて圧迫感はあまりないです。
昔の教養部図書館。よくよだれの海を作りました。
できたての頃お世話になりました。何十年かぶりにまた行きたいな。
凝った造りだな。おもしろい。