掾(じょう)とは、日本律令制下の四等官制において、国司の第三等官(中央政府における「判官」に相当する)を指す。中世以後、職人・芸人に宮中・宮家から名誉称号として授けられるようになり、江戸時代中期以後はとくに浄瑠璃太夫の称号となった。

出典:Wikipedia
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます エリアを選ぶ 現在地から探す
神楽源流考
岩田,勝,1926-
湖南出土簡牘とその社会
伊藤,敏雄,1954- 窪添,慶文,1941- 關尾,史郎,1950-
常陸平氏
高橋,修,1964-
續群書類從 第6輯 上 (系図部)
塙,保己一,1746-1821 太田,藤四郎