城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。

出典:Wikipedia
お気に入り図書館を設定すると、貸出状況が表示されます エリアを選ぶ 現在地から探す
古代の蝦夷と城柵
熊谷公男著
古代の蝦夷と城柵
熊谷公男著
蝦夷と城柵の時代
熊谷公男編
安倍・清原氏の巨大城柵: 鳥海柵跡・大鳥井山遺跡
樋口 知志/浅利 英克/島田 祐悦